2015年05月14日

マイナンバーの研修を受講して気付いたイメージ不足の補完作業に入りました。

マイナンバーの研修を受講して気付いたイメージ不足の補完作業に入りました。

マイナンバーの導入が2016年。
そしてマイナンバーを記載した「通知カード」が2015年10月以降に送付される。
もう余裕が無いと感じていたので、マイナンバーの研修を受講しに京都へ。
おらが町鯖江よりも気温は高く、そして、京都駅の地下は…大都会でした(^^ゞ。

これまで、お客様の企業のマイナンバーの管理をどうしようか?
という側面でしか考えてきませんでしたが、
会計事務所自体も一般企業と同様なんだ
(社員のマイナンバーの管理をしなければならないと言う観点で)
と気付いたことが新鮮でした。

やらなければならないことに比して、まだ回答待ちのことも多く、
しばらくバタバタしそうです。

画像は『研修メモ・マインドマップふう』です。


 創業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2015年01月15日

メッセージボックスへの格納日は1月22日を予定:確定申告研修会にて

メッセージボックスへの格納日は1月22日を予定:確定申告研修会にて

確定申告研修会が今年も開催されました。
対象は北陸税理士会武生支部会員(つまり税理士)と社員さん。
今年の参加人数は130名ほどとか、昨年よりも机に空きが有ったような。

そのメモ書きです。
・メッセージボックスへの情報の格納は1月22日(木)を予定。
 1月13日時点での情報とのこと。
 (e-TaxのHPでは
  『平成27年1月19日(月)から平成27年1月22日(木)の間に順次格納する予定です。』
  と)

・延納制度を利用した場合、利子税がかからない延納額は269,000円まで。
 (260千円×0.018×77日÷365日)

講師をつかまえて質問もしてきました。
インフルエンザに罹患しないように注意しながら、
確定申告に向けてまっしぐらです。


 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 20:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2014年11月06日

『お持ち帰りですか?』は消費税の業種区分の確認でもあったのでした。

20141106.png

北陸税理士会の消費税の研修のメモです。
(簡易課税と言う制度はちっとも簡易じゃ無い、なんて言葉も聞かれた研修でした。)

消費税の簡易課税制度において、飲食店は第何種に?
4種ですか??
それとも???

続きを読む”『お持ち帰りですか?』は消費税の業種区分の確認でもあったのでした。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2014年10月29日

新規開業と休業の差異:消費税の届出の関係から

新規開業と休業の差異:消費税の届出の関係から

消費税の届出書は、というか、特例を使いたい場合のその届出書は使いたい年度が始まる前に出す、という感覚です。
簡易課税を使いたければ、使いたい年度が始まるまでに届出書を出しなさいよ。
というふうに。

例外的に、事業を開始したとき、とか、やむを得ない事情があったり、と言う時もあり、その事は『12月30日に父が死亡した場合の相続人の簡易課税の選択届出の提出期限は何時に?』で書かせていただきました。

では、『しばらく休業していたんだけど…』という時は?

続きを読む”新規開業と休業の差異:消費税の届出の関係から”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2014年10月27日

なぜ『経営革新等支援機関』と言う制度が創られたのかを再認識した研修でした。

20141027.png

税理士会の研修で隣県は石川県まで。

3本立ての研修の一つがこの様なテーマ。
「中小企業再生と経営改善計画」〜金融機関との交渉・税理士の役割〜

中小企業金融円滑化法の成立・終了、行政指導の発令…この辺りからの研修スタート。
講師の中村 中先生の研修は『半沢直樹から見える銀行交渉術と、中小企業再生支援並びにその事例』に次いで2度目。
『経営革新等支援機関』という仕組みが生まれたのか、を再認識した研修でした。
もちろん、経営改善計画の話も。


最近は『ライブ配信』、遠方の研修をインターネット経由で地元で配信してくれていたので、遠方まで行かなくて済んでいたのですが、久しぶりに隣県まで。
『ライブ配信』のありがたさが染みました。


画像は、中小企業庁の『経営改善計画書のサンプル【原則版】』から転載、加工させていただきました。
経営改善計画書のサンプル【簡易版】』も有りますよ。


 創業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2014年09月11日

「ネットとリアルが統合されるITの近未来像」を聴講して。

「ネットとリアルが統合されるITの近未来像」を聴講して。

ふくい産業支援センターさんの「ネットとリアルが統合されるITの近未来像」を聴講してきました。

ネットとリアルが統合されるITの近未来像
O2O(Online to Offline)による消費者の購買行動の劇的な変化や、ウェアラブルデバイス、センサーのハードウェア革命など、インターネットテクノロジーの新たなイノベーション(革新)の波が起きはじめています。
この波の向こう側にはいったいどのような世界が待ち受けているのか。これらを統合する産業・ビジネスとはどのようなものなのか。豊富な実例を挙げながらその未来像をわかりやすく解き明かします。
※O2O:ネット上(オンライン)から実店舗(オフライン)への集客や購買行動へと促すネット施策や、実店舗での購買活動に影響を与えるオンライン上の活動のこと

(ふくい産業支援センターさんのHPより転載)

続きを読む”「ネットとリアルが統合されるITの近未来像」を聴講して。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2014年09月04日

未払賃金立替払制度とは未払い賃金の一部について事業主に代わって支払われる制度

未払賃金立替払制度とは未払い賃金の一部について事業主に代わって支払われる制度

税理士会の研修が。
テーマは法人税関係だったのですが、『未払賃金立替払制度』の事が出てきたので、おさらいなど。

続きを読む”未払賃金立替払制度とは未払い賃金の一部について事業主に代わって支払われる制度”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2014年06月19日

生産性向上設備投資税制で必要な経済産業局の確認は、所轄の経済産業局への持参・説明が必要。

生産性向上設備投資税制で必要な経済産業局の確認は、所轄の経済産業局への持参・説明が必要。

北陸税理士会武生支部の研修が武生商工会館にて。
第2部は『産業競争力強化法と生産性向上設備等の申請に関する留意事項等について』。

生産性向上設備投資税制、新築の建物が即時償却できるかも知れないこの税制、大事なテーマですね。

この税制、税理士等の確認・経済産業局の確認が必要で、経済産業局へは郵送ではダメだ、と聞いておりました。
『実は郵送でも良いよ〜』なんて言葉が出てこないかな?と聞いておりましたが、
『持参が必要です』ときっぱりと。
持参者は企業代表者や税理士に限る、ということでは無くて、内容の説明が出来る者で有れば良いようなのですが、『持参が必要です』と。

うむぅ、何件分か持参できれば良いのですが…。


生産性向上設備投資税制については経済産業省のHPに手引きや記載例が掲載されていますので、以下にリンクを貼っておきますね。

続きを読む”生産性向上設備投資税制で必要な経済産業局の確認は、所轄の経済産業局への持参・説明が必要。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2014年06月18日

日本政策金融公庫の今年の方針は『国の経済成長に寄与する分野に力を入れる』とのこと

日本政策金融公庫の今年の方針は『国の経済成長に寄与する分野に力を入れる』とのこと

北陸税理士会武生支部の研修が武生商工会館にて。

第3部には、日本政策金融公庫武生支店の課長様をお招きし、
『平成26年度 日本政策金融公庫の融資制度について』というテーマで話をしていただきました。

川中のメモにはこんな文字が。
国の経済成長に寄与する分野に力を入れる

続きを読む”日本政策金融公庫の今年の方針は『国の経済成長に寄与する分野に力を入れる』とのこと”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2014年01月28日

今回の名言は『資産税にはおもてなしの心が必要です』

今回の名言は『資産税にはおもてなしの心が必要です』

資産税で有名な税理士の笹岡宏保先生。
北陸税理士会の研修の講師として北陸まで来られることも多いのですが、それ以外の研修で受講したい物が有れば名古屋まで出掛けます。
今回は株価計算の研修を受けに。

笹岡先生の研修は、ポイントを分かり易い・覚えやすい言葉で表す一言が飛び出します。
以前『家が有れば浮気をしても良い』が飛び出しましたが、今回は『資産税にはおもてなしの心が必要です』と。

続きを読む”今回の名言は『資産税にはおもてなしの心が必要です』”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2014年01月25日

たまに研修で訪れる名古屋市千種区には自転車専用レーンが設けられていた

たまに研修で訪れる名古屋市千種区には自転車専用レーンが設けられていた01

研修は年に何回も参加します。
その多くは税理士会関係で会場は北陸三県が主、でも名古屋へまで行く事も年に1・2回。

冬に鯖江から名古屋に行くときには履き物に気を遣います。
幸い今回は鯖江も雪が無く、長靴を履いて行かずに済みました。

研修会場は名古屋市千種区が多いのですが、鯖江と異なり、冬でも雪・雨が少ない印象を持っています。
そして大人の自転車の利用が多いという印象も。
会場付近は以前から上のような駐輪設備があちらこちらに。

続きを読む”たまに研修で訪れる名古屋市千種区には自転車専用レーンが設けられていた”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2014年01月21日

還付申告の際の注意点:平成25年分確定申告

還付申告の際の注意点:平成25年分確定申告

先日開催された、平成25年分確定申告に関する研修での備忘メモです。

今回は還付金の受取について

◎振込口座
・還付申告者本人の口座に限られる。
 旧姓の口座も不可。
・屋号がある口座は不可の場合も。
 各金融機関の判断とのこと、氏名のみの口座が無難でしょう。
・インターネットバンク
 OK:ソニー銀行、イオン銀行、新生銀行、楽天銀行、住信SBI銀行
 NG;ジャパンネット銀行、セブン銀行、じぶん銀行など  (研修日現在)

◎『還付される在勤の受取場所』の記載方法
・ゆうちょ銀行
 貯金口座の、記号5桁と番号2〜8桁を全部記載。
  通帳再発行の際に表示される『−2』などの枝番は記載しないこと。
  (例:12340−2−12345671)
・郵便局窓口での受取を希望する場合
 ○○郵便局の場合には、『○○』のみ記載。


あ…、カツカレーが食べたくなった…。


 助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2014年01月20日

平成25年度の申告では25万円以上で利子税の納付が発生。

平成25年度の申告では25万円以上で利子税の納付が発生。

確定申告を前に、恒例の研修会が開催されました。
会計事務所の社員も参加するこの研修、今回の参加人数は150名とのこと。
空っぽになった会計事務所も多いことでしょう。

続きを読む”平成25年度の申告では25万円以上で利子税の納付が発生。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2013年12月12日

半沢直樹から見える銀行交渉術と、中小企業再生支援並びにその事例

半沢直樹から見える銀行交渉術と、中小企業再生支援並びにその事例

北陸税理士会の研修で富山まで。
研修のタイトルは『半沢直樹から見える銀行交渉術と、中小企業再生支援並びにその事例』。
いやいや、決して『半沢直樹』だけに惹かれたわけではありませぬ。

続きを読む”半沢直樹から見える銀行交渉術と、中小企業再生支援並びにその事例”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2013年12月11日

「資本性借入金」は活業況悪化時は金利が低くなる

「資本性借入金」は活業況悪化時は金利が低くなる

企業(の業績)によって借入金の利率が異なる、すっかりお馴染みになりました。
一般的に、業績の良い企業と悪い企業では、良い企業の方が低金利で借入をしているでしょう。

でも、業績が良くなると金利が上がる借入金が有ったリします。

続きを読む”「資本性借入金」は活業況悪化時は金利が低くなる”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2013年10月21日

熊王先生の研修は分かり易い内容に加えて熊スタンプも大人気

税理士会の消費税の研修に、テーマは『改正消費税のポイントとその実務』。

お客様に決算説明を行う際には、一年後の納税資金の話も併せてさせていただいております。
同じ業績内容で新年度が終わったとしたら、特殊事情や変動要素を考慮したら、一年後の納税資金はこのくらいが予定されますので今から積立をお始め下さいね
もちろん、半年後の中間納税(予定納税)の額も。

そんな時、消費税の税率が上がる事の説明と、それによる影響額もお話しさせていただくのですが、皆さんもう気持ちの準備は進めていらっしゃいます。
そんな、消費税の研修に参加してきました。

続きを読む”熊王先生の研修は分かり易い内容に加えて熊スタンプも大人気”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2013年09月09日

連年贈与の規定があった、歴史を知ることも勉強になる。

連年贈与の規定があった、歴史を知ることも勉強になる。

研修に参加すると、色んな収穫があります。
昔はこんな規定が有った、なんて事も、現行制度を理解するのこに役立ちますよね。

さて、贈与税にこんな規定があった、とおいうお話なのですが…。

続きを読む”連年贈与の規定があった、歴史を知ることも勉強になる。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2013年08月06日

弁護士会の役員としての支出が必要経費として認められた判決

護士会の役員としての支出が必要経費として認められた判決
先日の北陸税理士会の研修にて、
川中も注目していた判決についての解説がありました。

この研修は『税理士の常識と最近の裁判例(2013年版)』という題。

講師の三木義一先生は、もう北陸でもお馴染みの先生です。



この事例は確かこの様な内容…。
弁護士会の役員をされている方が、役員としての支出(役員ならではの支出も多いと思います)を、
弁護士としての事業所得の計算上必要経費に算入したところ、
税務当局から否認され、裁判となった。
(あくまでも記憶なので、正確にはご確認下さい。)

続きを読む”護士会の役員としての支出が必要経費として認められた判決”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2013年08月02日

(今回の)上場株式等の譲渡による所得は譲渡所得には当たらず…という裁決事例。

(今回の)上場株式等の譲渡による所得は譲渡所得には当たらず…という裁決事例。

以前『馬券の払戻金の課税関係と外れ馬券扱いはどのように?』と言う記事で、
『外れ馬券の購入費用も必要経費になる』というニュースを紹介しました。

この事例だけの特殊な取り扱いなのですが、
それでも、
『外れ馬券の購入費用は必要経費になならない』という固定概念を打ち破る衝撃的なニュースでした。

そしてもう一つ、そんな話が。

続きを読む”(今回の)上場株式等の譲渡による所得は譲渡所得には当たらず…という裁決事例。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2013年07月29日

被災地への寄附目的で購入した物品の消費税の区分は『共通』となる。

被災地への寄附目的で購入した物品の消費税の区分は『共通』となる。

先日の、北陸税理士会の研修のメモです。
頭に入っていても、ちょっと視点が変わると悩みそうになるので改めて。
経理関係に携わる方意外には、全く興味が持てない内容ですが(^^ゞ

続きを読む”被災地への寄附目的で購入した物品の消費税の区分は『共通』となる。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2013年07月26日

消費税の研修で耳にした交際費課税制度の予言

消費税の研修で耳にした交際費課税制度の予言

北陸税理士会の研修で金沢へ。
内容は消費税の関係、従来からの取り扱いの確認や税率アップに伴う経過措置などなど。

研修のメモは、またアップするとして、耳に残ったのが交際費課税制度の予言。

続きを読む”消費税の研修で耳にした交際費課税制度の予言”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2013年06月24日

日本政策金融公庫さんの融資方針が変わりました(研修会のメモより)

日本政策金融公庫さんの融資方針が変わりました(研修会のメモより)

北陸税理士会武生支部の会員研修で、日本政策金融公庫の方にお出でいただきました。
沢山の資料を基に、いろいろな融資制度について実例を交えた解説をしていただいたのですが、一番印象に残ったのは冒頭の部分。

日本政策金融公庫の融資方針が変わりました、と。

続きを読む”日本政策金融公庫さんの融資方針が変わりました(研修会のメモより)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2013年06月13日

税制改正の研修で思い出しのは『大綱』と『法案』の『齟齬』

税制改正の研修で思い出しのは『大綱』と『法案』の『齟齬』

北陸税理士会武生支部の税制改正の研修が。
毎年恒例のこの研修、講師をされる先生は準備が大変です。
そして、税制改正のパンフレットを作成される出版社の方も。

平成25年もいろいろな重要改正があったのですが、今日は『こんな事もあるんだな〜』という事を。

続きを読む”税制改正の研修で思い出しのは『大綱』と『法案』の『齟齬』”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2013年04月04日

復興特別法人税には湾岸戦争時の際の『法人臨時特別税』の教訓が活かされている

復興特別法人税には湾岸戦争時の際の『法人臨時特別税』の教訓が活かされている

復興特別所得税の課税が始まり、復興特別法人税の課税もまもなくスタート。
そんな中、復興特別所得税・復興特別法人税の研修に行って来ました。
備忘メモはまたアップさせていただくとして、興味深いこぼれ話が。

復興特別法人税で思い出されるのが『法人特別税』、湾岸戦争の際に導入されました。
この時は2年間の課税だったのですが、実は事業年度を変更すると2年間の課税を免れるケースがあったのだとか。
その反省を活かして今回の復興特別法人税では、上の図のように。
事業年度を変更してもきっちり36ヶ月間が課税対象となるように定められたとのこと。

他方、一定の法人については36ヶ月間の課税では無い(もっと短くなる)制度にもなっています。
この辺りのバランスは不思議なところです。

これから研修の備忘メモをUPしてゆきますが、まずはこの辺りから書いてゆきましょうか。


上の画像は国税庁の『復興特別法人税の概要(平成24年3月)(PDF/610KB)』から転載・加工させていただきました。


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2012年11月16日

保証協会のチェックリストは『指針』から『要領』に変更されるのか。

保証協会のチェックリストは『指針』から『要領』に変更されるのか。

税理士会のチェックリストの研修に。
保証協会の方と税理士会の方が講師。

福井県では48%にチェックリストの優遇制度が適用されている。
保証率は0.3%〜2.2%の間で、そのうち半分程度を保険料として国に支払っている。
チェックリストが生まれたのは中小企業支援の一環。
『中小企業の会計に関する指針』と『中小企業の会計に関する基本要領』の立ち位置の違い・内容の相違点。

来年4月(2013年4月)からは保証協会に提出するチェックリストは『指針』の適用に関するものから『要領』の適用に関するものに変更されるかも知れませんね。


画像は、経済産業省のHPの資料『中小企業政策審議会 企業力強化部会中間取りまとめV案(【参考データ集】』から転載させていただきました。


 起業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(1) | ・研修のメモ

2012年11月06日

特例の適用を受けるために譲り受けた場合には、特例の適用が認められなかった事例があります。

特例の適用を受けるために譲り受けた場合には、特例の適用が認められなかった事例があります。

北陸税理士会主催の研修に参加してきました。
タイトルは『固定資産の譲渡にかかる税制適用上の留意点と相続により取得した財産その他資産をめぐる事例検証』。
長いタイトルですが重要度・highです。

さて、事例紹介その1は、『条文の文言を素直に読めば良いのか』という趣旨でしょうか。

続きを読む”特例の適用を受けるために譲り受けた場合には、特例の適用が認められなかった事例があります。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2012年09月10日

研修で悟りました、復興特別所得税を甘く見ておりました。

研修で悟りました、復興特別所得税を甘く見ておりました。

北陸税理士会の全国統一研修会にて。
法人税の研修、従来からの事、そして、改正税制。

復興特別所得税と復興特別法人税の実務

預金・公共債の利子や投資信託の分配金・譲渡益等に対し、平成25年1月1日から平成49年12月31日までの25年間、復興特別所得税として、所得税額×2.1%が追加的に課税されます。

続きを読む”研修で悟りました、復興特別所得税を甘く見ておりました。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2012年08月06日

『消費税の特色は循環なんです』と言う言葉が耳に残った研修

『消費税の特色は循環なんです』と言う言葉が耳に残った研修

北陸税理士会の全国統一研修会に参加。
今回のテーマは『税務相談事例の紹介〜法人税に関する話題を中心として〜』。

講師の多田雄司先生は長年税理士会の税務相談にあたってこられたそうで、話もポイントを分かり易く。

続きを読む”『消費税の特色は循環なんです』と言う言葉が耳に残った研修”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2012年08月01日

更正の請求を巡る税務処理と実務対応

更正の請求を巡る税務処理と実務対応

北陸税理士会の研修で金沢へ。
『更正の請求を巡る税務処理と実務対応』というテーマでの今回の研修、先日パブコメが公開されたことも有り、その辺りも含めての研修となりました。

更正の請求という制度が有ります。
申告等により既に確定した税額が、
@国税に関する法律の規定に従っていなかったこと、
Aその計算に誤りがあったことにより
税額が過大になるなどしたときに税務署長に対してその是正を求める救済制度です。

従来は法定申告期限から1年以内でしかこの更正の請求が出来なかったのですが法定申告期限から5年以内に拡充されました。
また、『更正の請求書』に加えて『更正の申出書』が出来た経緯や、テキストには書けない事も話していただけました。

税理士会では未だしばらく研修が続きますが、一つ一つしっかりと頭に入れていきたい。
いやいや、この研修でこんな事を聞いたというインデックスをしっかりと作ってゆきたいものです。


 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2012年07月25日

北陸の経済は決して悪くは無いんです、と言う言葉から始まった税理士会の研修

北陸の経済は決して悪くは無いんです、と言う言葉から始まった税理士会の研修

北陸の経済の現状をどう思われていますか?
北陸の経済は決して悪くは無いんですよ、これでも。
という言葉で始まった北陸税理士会武生支部の研修。

今回の研修は二本立て、
財団法人北陸経済研究所の山崎正大先生による『北陸経済の現状と今後の展望』と、もう一本は税法関係をテーマに。
税理士会の研修となりますと基本的に税法関係が中心となりがちですが、今回のような研修は助かります。

山崎正大先生は話し慣れていらっしゃいますね、アイスブレイクから話に引き込まれました。
『北陸の経済は決して悪くは無い』、この言葉、胸に留めておきます。

写真は、研修レジメから転載させていただきました。


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 12:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2012年07月10日

12月30日に父が死亡した場合の相続人の簡易課税の選択届出の提出期限は何時に?

12月30日に父が死亡した場合の相続人の簡易課税の選択届出の提出期限は何時に?

消費税の種々な届出書の提出期限は、『その課税期間が開始される日の前日』と覚えておけばそう外れないでしょう。
簡易課税を選択したい場合もしかり。
個人の方が平成x4年から簡易課税を選択したければ、平成x3年中に、消費税簡易課税選択届出書を提出しなければなりません。

【Q1.】
では、その個人の方(長男)のお父さんが個人事業者で簡易課税を選択していた、と言うような場合。
お父さんがお亡くなりになり、事業を引き継いだ長男も簡易課税を採用したい。
長男の消費税簡易課税制度選択届出書の提出期限はいつ?

続きを読む”12月30日に父が死亡した場合の相続人の簡易課税の選択届出の提出期限は何時に?”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2012年06月20日

税理士会武生支部の研修テーマには成年後見人制度のことも取り上げ有られて。

税理士会武生支部の研修テーマには成年後見人制度のことも取り上げ有られて。

北陸税理士会武生支部の研修が。
今回のテーマは以下の3つ。
・税制改正
・中小企業会計基準チェックリスト
・成年後見人制度

続きを読む”税理士会武生支部の研修テーマには成年後見人制度のことも取り上げ有られて。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2012年05月24日

『会費』と『ご祝儀』ではいただく方も大きな差が生ずる場合がある

『会費』と『ご祝儀』ではいただく方も大きな差が生ずる場合がある

福井県税理士協同組合の研修『調査事例で見る税務判断』に参加してきたときのメモ、その2です。
『その1』はこんなところに。

続きを読む”『会費』と『ご祝儀』ではいただく方も大きな差が生ずる場合がある”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2012年04月24日

貸倒引当金の計上をしていなくても認められる場合が有るのか?

貸倒引当金の計上をしていなくても認められる場合が有るのか?

福井県税理士協同組合の研修に参加してきたときのメモです。

タイトルは『調査事例で見る税務判断』

講師の岸田先生の国税局の経験をふまえた研修は今回も参考になりました。

では、その備忘メモ、その1です。



続きを読む”貸倒引当金の計上をしていなくても認められる場合が有るのか?”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2011年10月15日

二種盛り:事前確定届出給与どおりに支給されなかった場合の取扱い

二種盛り:事前確定届出給与どおりに支給されなかった場合の取扱い

北陸税理士会主催の全国統一研修会、『事例に学ぶ 最近の法人税重要項目の実務』のメモ、第2回。
今回は法人の役員報酬(事前確定届出・定期同額給与)関係を。

続きを読む”二種盛り:事前確定届出給与どおりに支給されなかった場合の取扱い”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2011年10月12日

コカコーラ事件と『当初申告要件』の見直し

コカコーラ事件と『当初申告要件』の見直し
北陸税理士会主催の全国統一研修会に参加を。
テーマは、『事例に学ぶ 最近の法人税重要項目の実務』

毎回得るところは多いのですが、今回のメモは来年の税制改正で実現されそうな部分を。
と言うのも、平成23年度税制改正大綱に盛り込まれていた内容なので。

法人税の計算上のルールに『税務調整』があり、この中には申告書に記載する事により認められる「任意的申告調整」が有ります。
この「任意的申告調整」を忘れたら・あるいは計算を誤ったらどうなるのでしょうか?

続きを読む”コカコーラ事件と『当初申告要件』の見直し”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2011年09月09日

時価ってなんでじか?(所得税の場合)

時価ってなんでじか?(所得税の場合)

(血液検査の結果が良くて、アルコール摂取量が倍増しました・・・。マズイ・・・。)

北陸税理士会の全国統一研修会に参加してきました。
テーマは『所得税、法人税、相続税の時価の検討』。

時価とはいったいなんでしょう、悩むところです。

続きを読む”時価ってなんでじか?(所得税の場合)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2011年09月06日

翌年度以降に利用目的が変わったら修正申告が必要なのか?

翌年度以降に利用目的が変わったら修正申告が必要なのか?

税理士会の研修に参加。
テーマは消費税。

今回の改正でも大きな変更が加えられた消費税。
その一つが『95%ルール』の廃止。

廃止、と言っても課税売上高5億円以上の企業に限定されてはいますが、この5億円というハードルがどんどん低くなることは、歴史から予想されることです。

さて、『95%ルール』が廃止されると、納税額は増えるの?減るの?と言われれれば・・・。
減りはしません、増える方向に動きます。

続きを読む”翌年度以降に利用目的が変わったら修正申告が必要なのか?”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2011年08月26日

清算結了した法人への課税は誰が納付するのか

清算結了した法人への課税は誰が納付するのか

前回の記事『法人を無くしても、法人は残る。』では、清算結了登記が済んだ後に納税義務が生じた場合、清算結了は実質的に終了しておらず法人は納税義務を負う、という事を書きました。

この通達も参考になりますか・・・。

(清算結了の登記をした法人の納税義務等)
1−1−7 法人が清算結了の登記をした場合においても、その清算の結了は実質的に判定すべきものであるから、当該法人は、各事業年度の所得に対する法人税を納める義務を履行するまではなお存続するものとする。(後略)

続きを読む”清算結了した法人への課税は誰が納付するのか”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2011年08月24日

税理士会の研修のテーマの1つに雇用促進税制も

税理士会の研修のテーマの1つに雇用促進税制も

北陸税理士会武生支部の研修が武生商工会議所で。

テーマは、
・税制改正全般、・雇用促進税制、・助成金全般

続きを読む”税理士会の研修のテーマの1つに雇用促進税制も”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ