スマートフォン専用ページを表示
川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ
福井県鯖江市の税理士・ITコーディネータの川中重司のブログです。
日々の雑多なことを、更新して行きます。もちろん、税理士らしい話も、少しは・・・。
TOP
/ ・たつやの尾行
2011年05月23日
あやとりはしへ(たつやの尾行、その39)
たつやさんのブログ
で紹介されている、『
鶴仙渓(かくせんけい)
』へ行ってきました。
と言っても、覚えにくいので記事タイトルは『あやとりはし』ですが(^^ゞ
まずは、『こおろぎ橋』。
続きを読む”あやとりはしへ(たつやの尾行、その39)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:19 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2011年05月16日
メティサージュへ(たつやの尾行、その38)
たつやさんのブログ
で紹介されている、『
メティサージュ
』へ行ってきました。
Googleマップ君によると63分かかるとのことでしたが、行ってきました。
続きを読む”メティサージュへ(たつやの尾行、その38)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 01:11 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2009年07月26日
杉本たっちゃんポークへ(たつやの尾行、その37)
たつやさんのブログ
で紹介されている、『
杉本たっちゃんポーク
』へ行ってきました。
たっちゃんポークとは、『とっても、というか、とてつもなく旨い豚肉』というすり込みが、たつやさんのブログから私の頭に行われていました。
でも、あわら市のお店だし。お肉屋さんだし(子供連れで出かける場所ではない、という意味ですよ。)
でも、たまたま、あわら市へ行ったときの道中で、上の看板を発見しちゃったんです。
これは・・・、行くしかない、ですな。
(物はお肉ですからね、クーラーボックスを忘れないように。)
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 14:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2009年06月16日
パンだけで食べると味がどんどんわかる
たつやさんのブログ
で紹介されている、『
琥八(こはち)
』へ行ってきました。
パンだけで食べると味がどんどんわかる
小学校に上がった長男の、パンをほおばっての一言目です。
なかなか上手いことを言うなと、何度も聞いてしまいました。(^^)
こぢんまりした店内に、艶の良いパンが並んでいました。
嬉しいですね、鯖江でまた一軒、良さそうなお店を知りました。
上の写真は、実は店内で撮ったもの。
持ち帰りのお店の店内で撮らせてもらったのは今回が初めて。
(だって、恥ずかしいじゃないですか。)
でもこれが幸い。
持ち帰ったパンは、撮る前に、あっという間に家族のお腹に収まりましたから。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2009年05月10日
誠市には新しいお店が続々と現れて
今回も晴天に恵まれた誠市
誠市をのぞくことが第2日曜の日課になりました。
会場の御本山(誠照寺)を裏手から入ると、まずは多くの骨董店が。
今日はややじっくりと眺める自分に気がつきます。
年をとってきた
味わいが分かるようになってきたのかな?
ボール投げのコーナーでの一こま。
もう1球いこうか(^^)
、サービスしてくれる大学生のお兄さんの声が聞こえます。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 09:59 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2008年12月11日
「カンパネルラ」へ(たつやの尾行、その35)
たつやさんのブログ
で紹介されている、『
カンパネルラ
』へ行ってきました。
そう、いつもの尾行はグルメ関係なのですが、今回はカンパネルラがリニューアルのためのバーゲンを行うと言うことで初日に行ってきました。
実は以前から欲しい商品が有りまして・・・。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2008年11月09日
「洋食の○○川」へ(たつやの尾行、その34)
たつやさんのブログ
で紹介されている、『
洋食の○○川
』へ行ってきました。
実はこのお店へ行くのは三度目。
二回とも営業していなくて涙をのみましたが、三度目の正直で祝入店(^^)v。
そう、まさに(たつやさんのブログの)写真どおり、ご主人と奥様が二人で切り盛りしておるお店のようです。
出前の準備で忙しそうでしたが、店内には私だけだったので、ご主人の手許を見ながら、ノンビリしてきました。
オーダーは看板メニューの『
カツ玉
』。それにライスを追加。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:12 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2008年09月29日
「ネット活用実践塾」へ(たつやの尾行、その33)
この『たつやの尾行』のコーナーは、今までたつやさんがブログで紹介された飲食店へ行ったときの事を書いてきました。
が、今回は例外です。
あの『
陰陽師たつや
』さんがネット活用実践塾で講師をされると言うことで、飛び入り参加してきました(^^)v
武生商工会議主催の研修の第4回目。
テーマは『ブログに効く文章術・写真術を身に付ける』
前半はたつやさんの講話、後半は写真撮影の実践です。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2008年08月18日
「紀伊国屋」へ(たつやの尾行、その32)
たつやさんのブログ
で紹介されている、『
紀伊国屋
』へ行ってきました。
見落としてしまいがちな店構えですが、裏手には駐車場が有ります。
天ぷらが美味しかった。
天ぷらが美味しかった。!
天ぷらが美味しかった。!!
頼んだのは松花堂弁当(980円)
天ぷらとお刺身、という内容。
最初に出てきた天ぷらの写真を撮っていると、撮りやすいようにお刺身の皿を配置してくれました。なかなか気さくなマスターです。
昔の家を移築したのかな?と思うほど立派な柱・カウンター。
常連になりたいお店です。(福井ですからね、ちょっと常連にはなれませんけど(^^))
紀伊国屋
福井市四ツ井1丁目19−16
0776-54-1349
定休日 日曜日
営業時間 11:00〜14:00(注)
<夜>予約のみ
(注)
大将、今日は無くなりましたんや〜。
行くタイミングによっては、こう言われます。
二人で切り盛りしているから、数量限定は仕方がないのでしょう。
が、なおさら、食べたくなります(・_・)
税理士法人川中経営
税理士・ITC 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2008年07月20日
「ボルガライスの店」へ(×_×)(たつやの尾行、その31)
今日はボルガライス。
武生(越前市)のあの店で、ボルガライス。
土曜の夕方、混んでるかも知れないけれど、あの店のボルガライス。
車中でイメージトレーニングしながらお店に着くと、『
本日定休日
』がぶら下がってました。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 01:36 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2008年05月22日
「ソリッソ」へ(たつやの尾行、その30)
たつやさんのブログ
で紹介されている、『
ソリッソ(Sorriso)
』へ行ってきました。
まだOPEN前、何度か店の前を通る度にどんなお店になるのか楽しみにしていました。
ラカーラ
さんの影響か、イタリアンも結構良いよね♪なんて思うようになっていたので。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2008年02月18日
「だいこん舎」へ(たつやの尾行、その29)
県外からのお客様がお蕎麦を希望されたので、お蕎麦の種類が多いお店にと、
たつやさんのブログ
で紹介されている、『
だんこん舎
』へ行ってきました。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2008年01月15日
ラカーラへ(第一種接近遭遇)
たまには美味しいイタリアンが食べたいね♪。
と言うことで、福井税務署の近くにある、
ラカーラ
さんへ。
奮発して、コースをお願いしました(^^)。
一皿目:本日のカルパッチョ
(多分、真鯛。)
いきなり、非常に美味しかった。
二皿目:前菜の盛り合わせ サラダ仕立て
カキが薫製(?)のようになっていました。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2008年01月04日
「桜カフェ」へ(たつやの尾行、その27)
先日、『
第二の人生への旅立ち
』という大げさなタイトルの記事の中で、
『
とあるブログのオーナーさんから、不要にになったメモリーを頂けることになりました。
』
と書きましたが、今日、そのメモリーをいただくべく待ち合わせ。
で、
たつやさんのブログ
で紹介されている、『
桜カフェ
』へ行ってきました、と言うか、連れて行ってもらいました。
続きを読む”「桜カフェ」へ(たつやの尾行、その27)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:29 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2007年12月16日
「柴山鮮魚店(三国)」へ(たつやの尾行、その26)
(今日はみぞれ混じりの天気、いよいよ冬到来ですね。)
たつやさんのブログ
で紹介されている、『柴山鮮魚店(三国)』へ行ってきました。
カーナビ頼りに進むと、線路脇の店に案内されました。
中で兄ちゃんが魚を捌いていますが、焼いている様子はありません。
『
あの〜、ここって炭火焼のお店ですか?
』
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2007年12月09日
「さくら製麺」へ(たつやの尾行、その25)
たつやさんのブログ
で紹介されている、『
さくら製麺
』へ行ってきました。
(尾行は久しぶりだな〜)
さくら製麺は、『
さぬきうどん
』のお店。
讃岐うどんは、
お取り寄せ
もしたりして何度か本場の麺を口にすることがあって、かなり美味しいもの、という評価。
その讃岐うどんが鯖江で食べられるとあって、かなり期待大。
続きを読む”「さくら製麺」へ(たつやの尾行、その25)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2007年09月24日
「きょうや」へ(たつやの尾行、その24)
たつやさんのブログ
で紹介されている、『
きょうや
』へ行ってきました。
『
きょうや
』さんへは以前にも行ったことがあるのですが、引っ越し・リニューアルオープンされたそうなので。
(以前の記事は、
こちら
から。)
家内のオーダーは天ぷらそば。
温かなつゆには太めんがあいますね。そして、サクサクの天ぷら。
温かなそばが美味しい季節になってきました。
続きを読む”「きょうや」へ(たつやの尾行、その24)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:36 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2007年08月06日
「伊勢屋」へ(たつやの尾行、その23)
たつやさんのブログ
で紹介されている、『
伊勢屋
』へ行ってきました。
お目当ては、もちろん
くずまんじゅう
。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2007年08月01日
「徳右エ門」へ(たつやの尾行、その22)
7月30日は土用丑の日と言うことで、
たつやさんのブログ
で紹介されている、『
徳右エ門
』へ行ってきました。
もちろんカーナビの誘導つきですが、玄関口は道路沿いではなく、道路には小さい看板があるだけ。
しっかり通り過ぎました(^^ゞ
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:47 |
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2007年07月23日
「七間本陣」へ(たつやの尾行、その21)
たつやさんのブログ
で紹介されている、『
七間本陣
』へ行ってきました。
続きを読む”「七間本陣」へ(たつやの尾行、その21)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2007年07月19日
「おはぐろ そば処・惣平」へ(たつやの尾行、その20)
たつやさんのブログ
で紹介されている、『
おはぐろ そば処・惣平
』へ行ってきました。
というか、連れられて。
ナビ付の車じゃあないと、方向音痴の私にはチョットいけない場所ですね(^^ゞ
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:36 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2007年06月24日
「醤油ソフトクリーム」を求めて(たつやの尾行、その19)
たつやさんのブログ
で紹介されていた、『
金沢・ヤマト醤油
』へ行ってきました。
金沢・ヤマト醤油さんは、お醤油屋さんで通販もされています。
お取り寄せでも良かったのですが、
コメントに『
通販で買えないものに、醤油のソフトクリームがあります
』と有るのを見て、
とりあえず、これを求めて(^^)
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 02:18 |
Comment(12)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2007年05月24日
「ここる」へ(たつやの尾行、その18)
たつやさんのブログで紹介されていた、『
ここる
』へ行ってきました。
(たつやさんの記事は↓こちら↓です)(
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/27830265.html
)
ここ数日間、
鼻水はでるわ、寒気はするわ、くしゃみはするわ、
まさか、はしかでもないだろうに、とブラックな独り言が出てきます。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 08:03 |
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2007年03月18日
「やっこ城東店」へ(たつやの尾行、その17)
たつやさんのブログで紹介されていた、『
やっこ城東店
』へ行ってきました。
福井へ行く用事があったので、昼食はココと決めていた。
狙いはもちろん、『
鴨せいろ
』
麺は細麺と太麺が選べるので、細麺の鴨せいろをオーダー。
ところが家内の狙いも同じ鴨せいろ。
可哀相な私は、『
天とろ
』に修正。
とろろの中に薫り高いノリが入っていて、食欲をそそります。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 09:42 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2007年02月18日
「たかさと庵」へ(たつやの尾行、その16)
実は昨夜から、
明日の昼食はお蕎麦、たかさと庵の『おろしそば二種盛』だっ、
という気分でした。
それはきっと、今日は土曜日なのに出勤日、ということもあるが、
やっぱり、たつやさんの記事を見たからでしょう。
というわけで、たつやさんの
ブログ
で紹介されていた、『たかさと庵』へ行ってきました。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(2)
|
TrackBack(1)
|
・たつやの尾行
2007年02月05日
「じんべえ」へ(たつやの尾行、その15)
たつやさんの
ブログ
で紹介されている『
手づくりお惣菜 じんべえ
』へ行ってきた。
最初から行く予定ではなく、たまたま近くまで行っていて思い出した。
確か近所に、紹介されていた店がある。
幸い、方向音痴の私にも分かり易い場所にあったはず。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 06:36 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2007年01月14日
ブラ・ド・メールへ(たつやの尾行、その14)
たつやさんの
ブログ
で紹介されている『
ブラ・ド・メール
』へ行ってきた。
お店は敦賀市。
鯖江から敦賀のお店まで、高速で40分。
行くか?
『
天使のスープと魔法のサーモン
』ですよ。
行くしかないでしょ。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:01 |
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2006年12月31日
カレーそば(たつやのプチ尾行、その12)
朝食を済ませ、こそっと会社へ行こうとするところを止められる。
『
今日は大掃除よ
』
家内と、昼過ぎまでみっちり掃除しました。
家内曰く、
(私は)動き始めるとまめにするが、動き始めるまでが大変だとか。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 01:14 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2006年12月11日
おはぎ(たつやのプチ尾行、その11)
たつやさんの
ブログ
で紹介されている『おはぎ』を買ってきた。
10時半に待ち合わせだから、
8時の開店にめがけてお店に行けば、
『誠市』に寄っても行っても充分間にあう。
おはぎは好きだって言っていたから、喜んでくれるかなぁ〜。
なんて考えながら、7時58分にお店に到着。
当然、未だ開いていない。
8時2分、未だ開かない。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:01 |
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2006年10月29日
ワッフル(たつやのプチ尾行、その10)
たつやさんの
ブログ
で紹介されている『ワッフル』を買ってきた。
このワッフル、最近は口にしていなかったので、即、お店に行ったのだ。
お店は近所にあって時々前を通るものの、入ったことはなかった。
こんにちは〜
と言いながら店内を物色。
あれ?肝心のワッフルが無い???
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:29 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2006年10月25日
八助へ(たつやの尾行、その9)
たつやさんの
ブログ
で紹介されている『八助』へ行ってきた。
場所は勝山市。
なかなか行けないので、『
秋の勝山うまいもん祭
』の帰りに寄ってみた。
カーナビに導かれるままに進むも、
『目的地周辺です。音声案内を終了します。』と、
最後の最後で、いつもカーナビは不親切だ。
が、小さな看板を発見。
えっ、そこの道へは、車は入っていけないだろう・・・
。
続きを読む”八助へ(たつやの尾行、その9)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:08 |
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2006年10月10日
味見屋へ(たつやの尾行、その8)
たつやさんの
ブログで紹介
されている『やっこ』へ行ってきた、
と言いたいところだがだが、中止になったので、
たつやさんの
ブログで紹介
されている『味見屋』の出前になった。
ねらいはもちろん、ブログで紹介されている『
カレーそば
』。
が、届いてみると、何か違う???
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 06:23 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2006年09月19日
きょうやへ(たつやの尾行、その7)
たつやさんのブログ
で紹介されている『きょうや』へ行ってきた。
『休みの日は何をしてるんですか?』
時々聞かれるのですが、返答に困ります。
今回の3連休は、仕事の在庫整理とXOOPSの勉強。
(子供は別行動なので)
でも、どこにも行かないのも寂しいと思い(^^ゞ、
急に遠方へも行けないので、昼食兼ねて、
たつやさんがブログで紹介している1軒へ行ってきました。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 06:20 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2006年08月12日
丹波やへ(たつやの尾行、その6)
たつやさんのブログ
で紹介されている『丹波や』へ行ってきた。
きっかけは社内ミーティング情報をキャッチしたこと
社内には、たつやさんのファンがいて、ランチに行きたい、と話していた。
尾行をしている私には、渡りに船だった。
連れて行ってくれい
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:04 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2006年08月07日
ヨコガワ分店へ(たつやの尾行、その5)
たつやさんのブログ
で紹介されている『ヨコガワ分店』へ行ってきた。
場所はJR武生駅からまっすぐ行った突き当たり、といった感じ。
(おそんじゃさん〔総社神宮〕の参道)
看板を目印に行けば直ぐ分かるののだが、駐車場が???
お店の前に若干のスペースがあるので、そこへ置いた。
店内はカウンターと小さな座敷が一つ。
子供連れに座敷はありがたい。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:28 |
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2006年07月10日
珍々飯店へ(尾行その3,その4)
たつやさんがブログで紹介された県内の店は行ってみようと思い、今日は尾行その3、その4です。
(
その2
、はこちらです。)
今日は武生市(越前市)の中華料理屋さん、『珍々飯店』。
(たつやさんの
ブログ記事
はこちらから)
マップでだいたいの場所を確認しお店へ。
でも、ブログに書いてあった店名を忘れていた私は、開口一番「ジャージャー麺って有りますか?」
続きを読む”珍々飯店へ(尾行その3,その4)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:01 |
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2006年06月25日
たつやの尾行、今回はカレー屋へ。
たつやさんがブログで紹介された県内の店は行ってみようと思い、今日は尾行その2です。
(その1、は
こちら
です。)
今日は武生市(越前市)のカレー屋さん、ダン・ダダ。
(たつやさんの
ブログ記事
はこちらから)
オーダーに迷った我々は、今日のお薦めであろう黒板メニューから、
「ブタにらとにんにくの芽カレー」と「ひよこ豆といんげんのキーマカレー」を注文。なお、子供は、子供用のカレーを注文した。
続きを読む”たつやの尾行、今回はカレー屋へ。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:06 |
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
2006年06月18日
「たねと、はっぱ。」へ行ってきた。
たつやさんのブログ
で紹介されていて、あまりにも素敵だったので、行ってみた。
場所は
福井市松城町10−7
、店のやや奥に駐車場も数台分有ったが、できれば徒歩ですね、ここは。
目印の看板を写す。
(きっとブロガーは、ブログに載せようと、こうして日々写真を撮っているんだろうな
)
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:03 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・たつやの尾行
プロフィール
名前:川中重司(しげし)
職業:税理士・ITC
一言:福井県鯖江市の税理士・ITCの川中重司です。
独立・起業の方を人一倍応援しています、一緒に頑張ってゆきましょう。
最近は自転車にはまっていて、ANCHOR-RL8と古いクロモリに乗っています。今月は何q走られるかな。
2006年元旦、40才の節目(^^ゞに、このブログを始めました。
人気blogランキングにエントリーしました。
1日1回クリック
いただけると嬉しいです
カテゴリ
・税制改正
(136)
・助成金・補助金の関係
(65)
・相続や贈与について
(135)
・会社法
(38)
・徒然なるままに
(976)
・税理士関係
(371)
・研修のメモ
(87)
・マイナンバー
(8)
・seesaa(さくら)ブログのカスタマイズメモ
(69)
・ブログの引っ越し
(22)
・パソコン
(163)
・ソフト・ITツール
(240)
・Google関係
(51)
・メールソフト関係
(20)
・すまふぉ関係
(39)
・ロードバイク(自転車)
(385)
・ブルベ
(68)
・Garmin
(41)
・ITコーディネータ
(130)
・MovableType・Nucleus
(51)
・twitterの便利なツールなど
(46)
・焼酎
(86)
・facebook関係
(14)
・サイボウズLive
(2)
・電子申告関係
(112)
・たつやの尾行
(38)
・地震対応への応援関係記事
(32)
・食べ物関係
(165)
・我はロボット
(44)
・免責事項
(1)
新着記事
(04/02)
41ヶ月ぶりになったブルベ、2013『BRM401近畿200km坂井 福井の川を巡る旅』の振り返り
(01/20)
サーバーHDD交換のメモ
(01/04)
EXCELのマクロの高速化の備忘記事
(12/17)
EXCEL:VBA:複写の際の動作メモ
(09/21)
WindowsServer2019で評価版から製品版にライセンス認証した手順のメモ
(03/15)
2019年3月の確定申告も無事終了。UWSCも頑張ってくれた。
(05/01)
備忘メモ:サンダーバードが真っ白になったがプロファイルのサイズは大きいまま
(03/15)
2017年3月の確定申告も無事終了。
(02/02)
焼酎:相良黒麹仕込み
(01/02)
2017年の目標(ロードバイク編)
クリックで検索結果が表示されます。
松本零士
湖東三山巡り
リンク集
税理士法人川中経営
社員コラムのコーナー
としちゃんの経審BLOG
遠田幹雄です。ドモドモ(^^)v
たつやの感性見聞録
pop trip Blog 2
お前は何ば目指しよっとか
記事検索
このブログをGoogleで検索(精度は???)
<<
2023年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
WindowsServer2019で評価版から製品版にライセンス認証した手順のメモ
⇒ PAPA (01/07)
⇒ papa (01/07)
⇒ papa (01/07)
HP100LXのライバルになれなかったPI−ET1
⇒ ET FAN (02/13)
⇒ 川中重司 (02/13)
⇒ ET FAN (02/13)
⇒ 川中重司 (02/12)
⇒ ET FAN (02/12)
雑種地の評価方法は近傍地比準価額方式と倍率方式の二つが有る。
⇒ 瓜生成實 (03/17)
windows10のクローンニングのメモ:失敗した流れ
⇒ イーザス (12/30)
BBを交換してもきしむ音が止まらない、原因は何処に?
⇒ 。 (09/08)
累計
:
本日:
昨日:
過去ログ(チェックONで表示されます)
2023年04月
(1)
2020年01月
(2)
2019年12月
(1)
2019年09月
(1)
2019年03月
(1)
2018年05月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(2)
2016年12月
(8)
2016年11月
(4)
2016年10月
(9)
2016年09月
(4)
2016年08月
(5)
2016年07月
(3)
2016年06月
(6)
2016年05月
(7)
2016年04月
(8)
2016年03月
(5)
2016年02月
(9)
2016年01月
(10)
2015年12月
(6)
2015年11月
(5)
2015年10月
(5)
2015年09月
(6)
2015年08月
(6)
2015年07月
(13)
2015年06月
(11)
2015年05月
(12)
2015年04月
(12)
2015年03月
(9)
2015年02月
(9)
2015年01月
(20)
2014年12月
(17)
2014年11月
(11)
2014年10月
(13)
2014年09月
(10)
2014年08月
(15)
2014年07月
(15)
2014年06月
(20)
2014年05月
(23)
2014年04月
(22)
2014年03月
(25)
2014年02月
(27)
2014年01月
(31)
2013年12月
(29)
2013年11月
(32)
2013年10月
(30)
2013年09月
(30)
2013年08月
(30)
2013年07月
(34)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(31)
2013年02月
(28)
2013年01月
(33)
2012年12月
(33)
2012年11月
(31)
2012年10月
(31)
2012年09月
(31)
2012年08月
(34)
2012年07月
(35)
2012年06月
(32)
2012年05月
(32)
2012年04月
(30)
2012年03月
(31)
2012年02月
(35)
2012年01月
(36)
2011年12月
(43)
2011年11月
(38)
2011年10月
(48)
2011年09月
(49)
2011年08月
(60)
2011年07月
(48)
2011年06月
(43)
2011年05月
(37)
2011年04月
(40)
2011年03月
(48)
2011年02月
(29)
2011年01月
(34)
2010年12月
(31)
2010年11月
(30)
2010年10月
(32)
2010年09月
(32)
2010年08月
(33)
2010年07月
(32)
2010年06月
(31)
2010年05月
(33)
2010年04月
(36)
2010年03月
(34)
2010年02月
(28)
2010年01月
(35)
2009年12月
(31)
2009年11月
(30)
2009年10月
(31)
2009年09月
(30)
2009年08月
(31)
2009年07月
(32)
2009年06月
(32)
RDF Site Summary
RSS 2.0