2016年02月22日

まだまだアクセスが集中する時期では無いと推測するのですが、国税電子申告のサーバーは混み合っているようです。

まだまだアクセスが集中する時期では無いと推測するのですが、国税電子申告のサーバーは混み合っているようです。

電子申告のシステムは、税理士業界にはすっかり定着したと感じています。
そして所得税確定申告のこの時期は、個人の方々にも。

仕事柄、日々使う電子申告のシステムは、税金関係のベンダーさんが販売するソフトを入口にしています。
一年ぶりに、税理士会の用事で国税庁のシステムにアクセスしたら…反応が重い…。

まあ、この時期だからなぁと進めていたら、最後の最後でこんなメッセージが。

また後ほど…。
仕事の後送りは辛いですね。

まだ、そんなにアクセスは集中していないと思うのです。
確定申告期限の間際、3月10日以降はもっと混み合うと思うのですが…。
今は24時間稼働のはずなので、寝る前にでも再チャレンジしましょう。

電子申告の際、電子署名が不要になればもっと利用数が増えてもっと混み合うかと。
その時期になりましたら、ハードの増強をお願いいたします。
この時期が特に混み合うのでしょうから、この時期だけの増強とかでも。

さあ、頑張ろう。


 確定申告のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 20:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2014年06月20日

e-Taxはどこへ行く?行政事業レビューを読んで。

e-Taxはどこへ行く?行政事業レビューを読んで。01

『行政事業レビュー』なる物が有るようです。

無駄の撲滅には、まずは各府省自らが、主体的に取り組むことが不可欠。
毎年、国の全ての事業を網羅的に点検し、徹底的、継続的に無駄がないかチェック
全ての事業(約5,000事業)について、統一した様式の「レビューシート」を作成、公表。
事業の執行状況や、資金の流れを全面公開。
どのような点検を行ったのか、点検を踏まえてどのような対応を行ったのかを、「レビューシート」上に公開。⇒過程を透明化し、緊張感のあるチェックを実施。


と言うことのようで、内閣官房のHPに『平成26年行政事業レビュー公開プロセス特設ページ』が有りました。

そこには、我々税理士にお馴染みの『国税電子申告・納税システム(e-Taxの利用促進及び納税者等利便向上事業)』に対するものも。

続きを読む”e-Taxはどこへ行く?行政事業レビューを読んで。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2014年06月16日

H26年6月は、旧様式の税務代理権限証書を『添付』ではなく『別途』送信で対応することに

H26年6月は、旧様式の税務代理権限証書を『添付』ではなく『別途』送信で対応することに

税務代理権限証書の様式が変更され、平成26年7月からの運用となりました。
平成26年6月までは旧様式で、同年7月からは新様式での提出となります。

他方e−Taxのシステムは、平成26年度税制改正等に係る対応等で、同年6月16日からは新様式での税務代理権限証書しか『添付』送信が出来なくなりました。

続きを読む”H26年6月は、旧様式の税務代理権限証書を『添付』ではなく『別途』送信で対応することに”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 11:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2014年06月09日

6月16日の電子申告の受付を前に、郵送で申告を完了する。

6月16日の電子申告の受付を前に、郵送で申告を完了する。

『来年こそは…っ』と毎年この時期に思うのであります。

本日、申告書の提出が完了しました。
郵便局に厚み様々な封筒を3通持って行きました。
はい、郵送での申告でありました。

電子申告が普及した今日この頃。
毎年この企業は電子申告が出来ずに郵送なのです。

今年の改正税制への対応は6月16日(月)からの受付。
と言うことは、6月の、その前に提出期限が来る企業については電子申告が出来ない、と。

郵送って、何を何部準備したっけ?
毎年悩みます。

『来年こそ…っ』


 助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2013年11月26日

コンビニでの住民票発行サービスはもう4年目になるのですね

コンビニでの住民票発行サービスはもう4年目になるのですね

株式会社ファミリーマート(本社:東京都豊島区/代表取締役社長:中山勇)は、住民基本台帳カードを利用して、店内に設置のマルチコピー機(MX-3610DS)から、“住民票の写し”や“印鑑登録証明書”などを発行する自治体証明書交付サービスの展開を、2013年12月19日(木)から、全国のファミリーマート店舗約10,000店で開始いたします。(沖縄県内の店舗においては2013年9月より先行開始)※一部店舗を除く
(ファミリーマート・ニュースリリースより)

という記事を読み、おっここまで住基カードの活用が進むのか、と思ったのですが、
実は2010年から始まっていたのですね。

続きを読む”コンビニでの住民票発行サービスはもう4年目になるのですね”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2013年10月30日

あたりまえに出来ていた事が出来なくなるのは辛いですね、電子申告でもそうなのですが。

20131030.png


…電子送信できない状況です。
提出が必要な場合は郵送になるので、注意して下さい。…


出先にてメールチェックをしていたら社内MLにこんな文字が。

確認すると、
地方税電子申告(eLtax)の電子送信の際、帳票の一部が電子送信できなくなった。
ベンダー対応は11月〜12月あたり。
とのこと。

eLtaxのHPには、『…電子申告等システムの対応については、平成25年11月度機能改善により実施予定…』とな。
今月の申告業務は、一部の帳票について紙での郵送提出となりました。


電子申告導入前は紙を郵送していました。
が、電子申告導入により『送信』という流れが定着し、『郵送』という概念がぐっと減りました。
今回も『郵送』してしまえばそれで済むのですが、なんだか残念です。

(おっと、地方税電子申告の場合には『添付ファイル』の概念があります。いっそ、送信の際に添付してしまおうか…。
そんなこと考えずに郵送してしまった方が、現場サイドはスムーズに進むのですが。)


画像は、地方税電子申告のHPから転載・加工させていただきました。


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2013年03月04日

e-Tax効果でしょうか、還付加算金が少ないように感じます

e-Tax効果でしょうか、還付加算金が少ないように感じます

アシックスに1億9千万円の還付加算金が支払われた、というニュースがありました。

還付加算金とは…税金の還付が有る際につくお利息のようなもの。
億単位の加算金は別格としても、以前は身近な存在でした。

今、所得税確定申告のまっただ中、所得税が還付される方ももちろんいらっしゃいます。
源泉所得税の天引きをされる業種の方も有りますし。
そして還付には還付加算金が。

続きを読む”e-Tax効果でしょうか、還付加算金が少ないように感じます”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2013年02月28日

電子申告控除はお済みですか?

電子申告控除はお済みですか?

平成24年分の所得税の確定申告を本人の電子署名及び電子証明書を付して、平成25年3月15日(金)までにe-Taxで行うと、所得税額から最高3,000円の控除を受けることができます(平成19年分から平成24年分の間でいずれか1回受けることができます。)。
(国税庁HPより転載)

はい、いわゆる電子申告控除ですね。
給与所得だけの方、年末調整が済んでいる方でも受けられるこの制度、電子申告控除を受けるためだけに確定申告をすることが可能です。

続きを読む”電子申告控除はお済みですか?”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2013年02月13日

e−Taxのシステムは減価償却の改正にも対応しています。

e−Taxのシステムは減価償却の改正にも対応しています。

償却率の改正があったことは昨日書きました。
ふと、e−Taxのシステムはこの改正に対応しているのかな?と気になって覗いてみたのですが…。
もちろん対応していました。

今さらながら知ったのですが、220個までの償却資産の登録が出来るのですね。
個人事業用の会計ソフトにはもちろん減価償却システムも入っているのでしょうが、会計ソフトに入れるまでも無い規模・業種もありますから。

もちろん自動計算ですよね。
う〜ん、便利そう、お見それしました、と言いますか、流石はe−Tax。


上の画像は、e−Taxのシステムから転載・加工させていただきました。


 起業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2013年01月22日

e-Taxにリマインダ機能が付加されたので早速登録を。

e-Taxにリマインダ機能が付加されたので早速登録を。01

昨日の、北税理士会武生支部と武生税務署の定例懇談会での配付資料の中にe-Tax(国税電子申告)に追加される機能の紹介が。
リマインダ機能、これは登録しておいても良さそうなので早速登録、ついでに、第三世代になった税理士の電子証明書も登録しておきましょう。

続きを読む”e-Taxにリマインダ機能が付加されたので早速登録を。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 19:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2012年12月28日

オンライン申請の受付1件当たりの費用は508円と前年より73円の減少す。

オンライン申請の受付1件当たりの費用は508円と前年より73円の減少す。01
(出典:平成 23 年度における e-Tax の利用状況等について(概要)

年末調整のまっただ中であります。
これを抜けると次は所得税確定申告へと突き進むわけですが、それと歩調を合わせるかのように、e-Taxの利用可能時間も延びてきます。
たしか、1月15日〜3月15日の間は基本的に24時間稼働のはず。(月曜の、8:30まではメンテナンスだったかな。)

税理士にとっても非常に便利なこのシステム、申告一件当たりの運用コストは508円だとか(平成23年度)。

続きを読む”オンライン申請の受付1件当たりの費用は508円と前年より73円の減少す。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2012年12月04日

自動交付機での住民票等の発行手数料は住基カードの方が安く設定されている(鯖江市の場合)

自動交付機での住民票等の発行手数料は住基カードの方が安く設定されている(鯖江市の場合)

おや?住基カードの方が手数料が安いんだ…。

国税電子申告の場合、税理士は基本的に日本税理士連合会が発行する電子証明書を使用します。

今の日本税理士会連合会が発行する電子証明書の有効期限は2013年3月31日。
期限が切れると、もちろん、使用出来ません。
と言うわけで税理士会では今、電子証明書の更新手続が行われています。

提出書類の中に住民票等があるので市役所の自動交付機の前に立ったときのことでした。

続きを読む”自動交付機での住民票等の発行手数料は住基カードの方が安く設定されている(鯖江市の場合)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2012年08月30日

国税電子申告では費用対効果の面から528手続のオンライン利用を停止する事に。

国税電子申告では費用対効果の面から528手続のオンライン利用を停止する事に。

税理士にとってすっかり身近なシステムになった感の有る国税電子申告システム(e-Tax)。
いったい年間でいくらの維持費がかかっているのか想像もつかなかったのですが。

12,116,317千円。
財務省のHPの資料、『財務省における行政手続のオンライン利用の範囲の見直しについて』の国税電子申告・納税システム(e-tax)費用対効果の検討結果によるとこんな数字が。

続きを読む”国税電子申告では費用対効果の面から528手続のオンライン利用を停止する事に。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2012年06月29日

贈与税の電子申告が出来るようになる際に添付書類も電子送信出来るようになって欲しい

贈与税の電子申告が出来るようになる際に添付書類も電子送信出来るようになって欲しい

以前にここでも書きましたが、贈与税の申告もe-tax(国税電子申告)から送信出来るようになります、
平成24年度分の申告から。
(国税庁のHPにはパンフレットが掲載されていました。)



続きを読む”贈与税の電子申告が出来るようになる際に添付書類も電子送信出来るようになって欲しい”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 19:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2012年06月28日

武生公証役場でも今春から定款電子認証が可能になりますます便利に。

武生公証役場でも今春から定款電子認証が可能になりますます便利に。

株式会社設立の際に必要になる定款認証制度。
電子定款認証制度を利用すると印紙税の4万円が節約出来るということですっかり定着した感が有ります。

続きを読む”武生公証役場でも今春から定款電子認証が可能になりますます便利に。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2012年06月15日

6月10日と6月20日の大きな違い

6月10日と6月20日の大きな違い

『=所得税の確定申告書の提出人員に占めるICTを利用した提出人員の割合は48.9%で4ポイントの増加=』
こんな言葉が、先日発表された『平成23年分の所得税、消費税及び贈与税の確定申告状況等について』に有りました。
もうほぼ半数の方が、手書きでは無くて、何らかのシステムを利用して所得税確定申告を行うようになったんですね。

我々会計事務所でも、電子申告で申告書を提出することが当たり前になりました。
なので、電子申告が出来ないときは非常に戸惑うようになりました。
郵送するときの手順ってどんなんだっけ?
という感じですね。

続きを読む”6月10日と6月20日の大きな違い”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2012年06月11日

平成23年度の申告状況、所得税消費税は減少するも贈与税は増加

国税庁のHPに『平成23年分の所得税、消費税及び贈与税の確定申告状況等について』が掲載されていますね。
これによると…。

平成23年度の申告状況、所得税消費税は減少するも贈与税は増加01

確定申告書の提出人員は2,185万3千人で3年連続の減少。

続きを読む”平成23年度の申告状況、所得税消費税は減少するも贈与税は増加”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2012年02月09日

電子申告控除のための電子署名コーナーを設置完了

電子申告控除のための電子署名コーナーを設置完了

電子証明書等特別控除(いわゆる電子申告控除)なるものが所得税には有ります。
当初は5千円までの控除でスタートしたこの制度、平成23年度は4千円まで、平成24年度は3千円までの控除となります。

納税者の方の電子署名及び電子証明書を付して送信する必要があるこの制度、
川中経営では毎年この時期になると電子署名コーナーを設けます。
(と言っても、専用のICカードリーダーを使えるようにするだけですが。)

パソコンにICカードリーダーを設置し、公的個人認証のクライアントソフトを入れ直して動作チェック。
昨年も同じ事をしたな〜、等と思いながらの年中行事です。


公的個人認証のクライアントソフト、昨年からバージョンアップしてました、来年はどうかな…。


 起業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2012年01月18日

e-Taxの24時間稼働開始・還付申告も提出可能と確定申告体制突入です。

e-Taxの24時間稼働開始・還付申告も提出可能と確定申告体制突入です。

始まりましたね。

e-Taxは平成24年1月16日(月)から3月15日(木)の間は原則24時間稼働、月曜の早朝に予定されているメンテナンス時間を除いて。

所得税の確定申告の受付は平成24年2月16日(木)からですが、還付申告はその前でも提出可能です。

始まりましたね、確定申告の時期が。
1月も気がつけばそろそろ下旬に途中、これで2月になろうものなら一気に緊張感が高まります。

始まりました…。
自転車トレーナー、なるべく平日に乗りたいのですが、どうなるかな。


上の画像は、国税庁の『平成23年分の所得税、消費税及び贈与税の確定申告について(平成24年1月)(PDF/2,048KB)』より加工・転載させていただきました。


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2011年12月04日

住民基本台帳カードが図書カードとして利用できる図書館も有る

住民基本台帳カードが図書カードとして利用できる図書館も有る

川中は鯖江市民ですが、隣町の越前市立図書館も時々利用させていただいてます。
図書館それぞれに特色があってなかなか楽しいものがありますね。

さて、いつ頃からか上のポスターが入口に貼られていました。
住基カードを図書カードとして利用できるようになりました。
色んなカードが財布に入っていますから、カードをまとめられるのは大歓迎。

そこで、『鯖江市民なのですが、可能でしょうか?』と質問を。
住民基本台帳カードの発行は市町村単位、市町村が異なれば対応も異なるのでは?と心配だったので。

『鯖江市がどうかは分からないのですが、福井県立図書館で可能でしたら越前市立図書館でも可能です。』
なるほど、県立図書館には県内市町村の方が会員になりますからね。
続きを読む”住民基本台帳カードが図書カードとして利用できる図書館も有る”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 16:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2011年11月17日

福井県内の金融機関も今年末年始で概ねダイレクト納付に対応となる

福井県内の金融機関も今年末年始で概ねダイレクト納付に対応となる01

税務署から封筒が届いたんですけれど、何でしょう?
税務署からの書類はとりあえず川中さんに見せれば良いと思って(^^)

そうですよね、税務署からの封筒であれば税金関係でしょうから…って、今回は違う書類でした。
ダイレクト納付の案内の書類
確かに税金関係と言えばそうなのですが。

続きを読む”福井県内の金融機関も今年末年始で概ねダイレクト納付に対応となる”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2011年10月20日

昨年の自分からの指示が届く:福井県内の市町村のeLTAX開始月日の確認

昨年の自分からの指示が届く:福井県内の市町村のeLTAX開始月日の確認

年末調整(=市町村への源泉徴収票の提出が必要)を前に、福井県内市町村の、eLTAX(地方税電子申告)への加入予定の確認を。
グループウエアに『確認すること』との入力が有ったから。

入力したのは昨年の自分。
昨年の今頃もこの確認を行い、
eLTAX(地方税電子申告)の加入が来年送りになった福井県内の市町村については来年確認せねば、と、
一年後の予定欄に指示を登録しておいたんですね。

今年段階での加入状況は、『続く』以降に記載しておきます。
残念ながら、全市町村の加入にはならず、
また、来年への手紙を投函することとなりました。


一市町村だけでも電子送信できずに郵送…、が有ると辛いんです。
全部郵送、から比べれば格段の差なのですが。


写真は、骨折した私のために用意されたカルシウム補給剤
何故か子供の方がよく口にしているような気がします…、もう空になりつつあります(‥;)

続きを読む”昨年の自分からの指示が届く:福井県内の市町村のeLTAX開始月日の確認”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 12:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2011年06月16日

国税庁から届く『お知らせ』の怪

国税庁から届く『お知らせ』の怪01

税理士の間ではすっかり定着した(であろう)国税電子申告(e-Tax)。
もう何年も利用しているのに、未だに『?』と感ずる事があります。

税制改正とシステムの関係上(?)国税電子申告(e-Tax)利用できない企業があるのは相変わらず。

国税電子申告(e-Tax)を利用していると、確定申告の前には前払いしている税額などを記載したお知らせがメッセージボックスに届くのですが、何故か『紙』でしか届かない企業があったりするのも相変わらず。

続きを読む”国税庁から届く『お知らせ』の怪”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 08:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2011年05月25日

取りに行くよりも郵送してもらう方が安い制度

取りに行くよりも郵送してもらう方が安い制度01

所得税の納税証明書はどこの税務署でも発行してもらえるのでしょうか?
時々こんな質問が。
どこの税務署でも、つまり最寄りの税務署で、と言う意味ですね。


『現在の住所地(納税地)を所轄する税務署に納税証明書交付請求書を持参してください。』
と、国税庁のHPに記載が。
つまり、
勤務先の近所に税務署があっても、住所地を所轄する税務署でなければダメという事。

続きを読む”取りに行くよりも郵送してもらう方が安い制度”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2011年03月18日

クラウドは止まらない

クラウドは止まらない

東北地方太平洋沖地震の状況はただただ目を覆うばかり。
そんな中でも、こちら福井県では3月15日が所得税確定申告の申告・納税期限。
3月15日に向けて加速度的に慌ただしくなって行きました。

3月14日には北陸税理士会の事務局からFAXが届きました。

続きを読む”クラウドは止まらない”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2010年11月12日

あわら市などの導入は23年11月となり福井県内全市町村のeLTAX化は持ち越しに。

あわら市などの導入は23年11月となり福井県内全市町村のeLTAX化は持ち越しに。

年末調整の準備、進めてますか(^^)
まだ11月だなんて思っていると、あっという間に大晦日ですよ(^^)

さて、昨年福井県ではeLTAX(地方税電子申告)が導入されました。
このお陰で、源泉徴収票を、市町村毎に区分け・一覧を作成・送り状を作成・封入・発送といった事務作業が無くなりました。
もちろん、コンピューターへの事前登録などかなりの作業をこなさなくてはなりませんでしたが、毎年の郵送事務を考えれば耐えられました。

6市町村では。

そう、6市町村だけだったんです、平成22年1月に間に合ったのは。
6市町村とは、・鯖江市・越前町・越前市・南越前町・大野市・池田町。

人間贅沢なもので、今年はその6市町村の電子送信は当たり前、残りの11市町村の動向が気になります。準備もありますしね。

続きを読む”あわら市などの導入は23年11月となり福井県内全市町村のeLTAX化は持ち越しに。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2010年07月28日

電子申告にフル対応しているブラウザーは今のところIE7・・・。

電子申告にフル対応しているブラウザーは今のところIE7・・・。01

ブラウザー、HPを閲覧するときに使うソフトですね。
皆さんは何をお使いですか?
上の画像では、IEのシェアが60%程も有るとか。


川中は4種類のブラウザーが入っていますが、メインはGoogleChromeになりつつあります。

GoogleChromeのメリットは軽いこと、デメリットは崩れるHPがボチボチあること(‥;)

続きを読む”電子申告にフル対応しているブラウザーは今のところIE7・・・。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2010年06月24日

例年のことですが、あと一週間早く御願いします。

例年のことですが、あと一週間早く御願いします。

国税・地方税電子申告も当たり前になった、と思います。

川中経営では黎明期の頃から積極的に取り組んできたので、もうほとんどが電子申告、です。

そう、ほとんどが。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2010年03月03日

社長の川中が、体験談を寄稿していました。

社長の川中が、体験談を寄稿していました。01
(この画像は、税を考える広場2月号より転載しました。)

南越税務連絡協議会が発行する会報『税を考える広場』に、弊社の社長の川中洋一が寄稿していました。

そんな話は一言も聞いていなかったので、会報を見てのサプライズでした。
(結構、冗談の好きな社長です。)続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2010年02月10日

住民票−住基カード−コンビニ=事前申込

住民票−住基カード−コンビニ=事前申込
(この画像は、住民基本台帳カード総合情報サイトより転載しました。)

所得税確定申告もはや半ば(・_・)

川中経営では、住基カードでの電子署名に備えて、電子署名コーナーを2箇所設置しました。

国税電子申告(e-Tax)を使うだけなら税理士の電子署名だけで良いのですが、
電子証明書等特別控除、いわゆる5千円控除の適用のためには、納税者の方の電子署名が必要。

そのための電子署名コーナーです。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2010年01月27日

電子申告した市町村から『訂正通知』が届く(‥;)

電子申告した市町村から『訂正通知』が届く(‥;)01

平成21年12月14日より福井県でも、鯖江市他6市町村でeLTax(地方税電子申告)が導入されました。
導入後、初めて給与支払報告書(源泉徴収票)を市町村に提出した今回、福井県内外で20の市町村に電子申告を行いました。

電子申告すると、受信完了通知が返信されてきます。
あ、上手くいったんだなと、確認できる方法ですね。

が、ある時、『訂正通知』なるものが返信されてきたんです。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 01:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2010年01月08日

e-Taxからのお知らせに、カナ氏名の記載が入ることに。

e-Taxからのお知らせに、カナ氏名の記載が入ることに。

年末調整も佳境に入り、鯖江市への源泉徴収票の電子送信も始めています。
源泉徴収票の電子送信は今年からなので、まだちょっと手探り状態。
どうすると、早く・間違いなく電子送信できるのか、今年はその手順の見極めの年になりそうです。

さて、国税電子申告(e-Tax)の方も、プチ・バージョンアップがあったようで、こんなニュースが。

平成22年1月以降、所得税、消費税及び地方消費税の確定申告のお知らせについて、カナ氏名、振替納税利用金融機関の口座番号、ダイレクト納付利用金融機関名称及び口座番号を追加表示するように改善しました。

『カナ氏名』の記載はありがたいですね、間違わずに済みます。

個人的には、もっと大がかりな機能アップを期待しているのですが(^^ゞ、その辺りは費用対効果のバランスなのでしょう・・・。


 年末調整のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2009年12月16日

鯖江市への電子申告完了!

鯖江市への電子申告完了!
(この画像は、鯖江市のHPより転載しました。)

12月14日より福井県でも、鯖江市他6市町村でeLTax(地方税電子申告)が導入されました。

川中経営でも、14日の朝から、その対応に大忙し。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 01:28 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2009年12月08日

総務省、独自の事業仕分け実施 電子申請システムなどは廃止

『総務省、独自の事業仕分け実施 電子申請システムなどは廃止』

こんな文字が。

日経ネットのHP、2009年12月5日付。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091206AT3S0401M04122009.html

以下に抜粋すると、
総務省は4日、2010年度予算編成へ向け同省所管の予算の無駄を洗い出すため、独自の事業仕分けを実施した。地域の学校や公民館などの情報通信ネットワーク化を支援する地域イントラネット基盤施設整備(概算要求額10億600万円)や電子申請・届出システム(1億5800万円)は事業の廃止を決定。日本放送協会への交付金(35億700万円)も「さらなる見直し努力が必要」と判断した。
(以下、省略)

まさか、e-Tax(国税電子申告)やeLtax(地方税電子申告)の事ではないでしょうが、実際には稼働率の悪い電子申請システムも多いのでしょう。
(パスポートの例も有りましたっけ。)

何はともあれ、e-Tax(国税電子申告)は1月から24時間稼働eLtax(地方税電子申告)では12月14日より鯖江市が加入

こちらはフル稼働、です。


 年末調整のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2009年12月07日

e-Taxは24時間受付に:所得税確定申告の時期

e-Taxは24時間受付に:所得税確定申告の時期
(この画像はe-TaxのHPより転載しました。)

平成21年分の所得税確定申告期のe-Tax(国税電子申告)の受付時間が発表されていました。

平成22年1月18日(月)〜3月15日(月)の間は24時間受付。

今年も、昨年同様の24時間受付、予想どおりですが嬉しいですね(きっと来年は当たり前なんでしょうが)。

昨年、源泉徴収票や控除証明証も送信できるようになるという大きな変化がありました。

今年はそんな大きな変化がありませんでしたが、次の変化は何かな?と期待しています。
電子申告・申請した履歴がすべてWEB上で確認できるようになる、とか。

期待、していますよ。


 起業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2009年11月27日

12月14日サービス開始の市町村は鯖江市他6市町村

12月14日サービス開始の市町村は鯖江市他6市町村

鯖江市のHPに『eLTAX(エルタックス)による地方税電子申告を平成21年12月14日から受付開始します。』という記事が掲載されていました。

さすがおらが町鯖江、HPが充実しています(^^)v。

鯖江市がeLTAX(エルタックス)による地方税電子申告に対応すると言うことは、記事『平成21年12月14日:鯖江市等に電子申告導入予定』でも書いたように、税理士会武生支部の会合で説明があり、分かっていました。

が、福井市などの対応については不透明なところがあって。

続きを読む”12月14日サービス開始の市町村は鯖江市他6市町村”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2009年10月16日

電子経済産業省アイディアボックス

電子経済産業省アイディアボックス

電子経済産業省アイディアボックスというHPを発見しました。

電子経済産業省アイディアボックスは、
みんなで電子政府のアイディアをつくっていく実験サイトです!
電子政府について国民から広く意見を募集しています。
期間は10月14日から11月14日までの1か月間です。
(TOP頁より転載)続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2009年09月09日

ダイレクト納付は利用可能金融機関がまだまだ少ない

ダイレクト納付は利用可能金融機関がまだまだ少ない
(この画像は、国税庁のHPから転載・加工しました。)

国税電子申告の際、電子納税が楽になる制度として『ダイレクト納付』方式が、平成21年9月より導入されました。


どう楽にあるのか?
e-TAXのHPによると、
・電子申告等の後、簡単なクリック操作で納付手続が完了。
・インターネットバンキングの契約が不要。
・即時または期日を指定して納付することが可能。
(以下省略)続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2009年08月26日

平成21年12月14日:鯖江市等に電子申告導入予定

平成21年12月14日:鯖江市等に電子申告導入予定
(この画像はeLTAX・地方税電子申告のHPから転載しました。)

丹南5市町(越前市・鯖江市・越前町・南越前町・池田町)では、平成21年12月14日(月)から地方税の電子申告を導入します。(後略)

このような資料が、北陸税理士会武生支部の総会の際に配布され、越前市の方が説明に来られました。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2009年08月11日

電子申告に電子証明書が不要になれば、利用が更に進むと予想される

電子申告に電子証明書が不要になれば、利用が更に進むと予想される
(この画像は、e-TaxのHPから転載・加工しました。)

e-TaxのHPに『平成20年度における国税電子申告・納税システム(e-Tax)のアンケートの実施結果について』が掲載されてました。


e-Taxを利用していない方への質問:【e-Taxを利用していない理由(複数回答)】で圧倒的に多いのが、
電子証明書等の取得に手間や費用が係る

そうですね。
住基カードはICカードリーダを別途用意する必要がありますからね。
せめて、USBメモリで渡してくれれば良いと思うのですが。(注1)続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係