2017年02月02日

焼酎:相良黒麹仕込み

焼酎:相良黒麹仕込み
焼酎:相良黒麹仕込み

芋焼酎

黒麹

相良酒造株式会社


後ろに控えているのは、三岳。
焼酎は2本単位で購入が多く、
今回は相良黒麹仕込みと三岳を。

三岳は2回目。
凄くすっきり、と言うか、飲みやすかったのを覚えていて、
『丁度入荷したところ』という店主の声が決め手に。

posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2016年12月23日

焼酎:逆鉾

焼酎:逆鉾
焼酎:逆鉾

芋焼酎

白麹

日當山醸造株式会社


後ろに控えているのは、くじら・新焼酎。
昨年は手に入らなかったので、今年は入荷の知らせと同時に発注をかけておきました。

posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 14:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2016年11月12日

焼酎:黒粋華奴

焼酎:黒粋華奴
焼酎:黒粋華奴

芋焼酎

黒麹醸造(原材料:さつま芋 鹿児島県大隅産)

太久保酒造株式会社

posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2016年10月15日

焼酎:世華(よか) 白麹

焼酎:世華(よか) 白麹02
焼酎:焼酎:世華(よか) 白麹

芋焼酎

原材料:さつまいも・米こうじ

東酒造株式会社K


以前に、焼酎:世華(よか)の黒麹版をいただいたので、今回は白麹版を。
(お湯割りで)口に含んだ瞬間に、『あっ、美味しい。飲みやすい。』
自分は『黒麹』が好みだと思っているだけに、意外。
タイミングがあえば、次回もチョイスしましょう。


 創業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2016年07月16日

焼酎:三和鶴 黒(さんわつる くろ)

焼酎:三和鶴 黒(さんわつる くろ)
焼酎:三和鶴 黒(さんわつる くろ)

芋焼酎

黒麹醸造(原材料:さつまいも・米こうじ)

三和酒造株式会社M(Mはラベルに記載有り)


 明治の頃より酒造業を営んでいた三つの酒造業の統合で誕生した三和酒造。その名は三つの和を大切にする意味を込めた。 当時の商品は幸運のシンボルである「鶴」を三羽配し、長寿の象徴の「鶴」にあやかり末永く愛されるよう「三和鶴」と命名された。
 「三和鶴 黒」は当時の三社の想いを三種の原酒に重ねた。
 短期貯蔵の若々しい原酒・三年以上甕に寝かせ円熟した旨味の古酒・甕壷仕込み、木樽蒸留の濃厚で余韻が残る原酒を絶妙なブレンドにより造りあげた黒麹仕込みのコクの深みがあり、まろやかな甘みの薩摩焼酎である。
(裏面より転載)
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2016年06月25日

焼酎:さつま漢蔵(おとこぐら)

焼酎:さつま漢蔵(おとこぐら)
焼酎:さつま漢蔵(おとこぐら)

芋焼酎

黒麹醸造(原材料:さつまいも・米こうじ)

日當山醸造株式会社


無濾過黒麹の焼酎とは、そのままに近い香と甘味があり昔ながらの黒麹特有の濃厚でクセのある漢(おとこ)らしい力強さを感じる焼酎です。
長く置いてると時折白く濁ったり、おりになることもありますが、これは「焼酎の華」と呼ばれる 旨味成分を含んでいる為です。
(裏面より転載)

posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2016年05月21日

焼酎:世華

焼酎:世華
焼酎:世華

芋焼酎

黒麹醸造(原材料:さつまいも・米こうじ)

東酒造株式会社K(ラベルにはKの文字有り)


表のラベルが…輸出をイメージしたような?

『飲み干せば、まろやかな甘みとサラリとしたのど越し。後を追いかけて、華やかな香りがゆっくり立ち上がってくる、熟成した黒麹ブレンド酒です。』
(裏面より転載)


posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 16:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2016年03月26日

薩摩の誉 黒麹

薩摩の誉 黒麹
焼酎:薩摩の誉 黒麹

芋焼酎

黒麹(ラベルには 原材料/さつま芋・米麹 とも)

有限会社大山甚七商店


嫌いな味では無く、普通に美味しくいただきました。


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:39 | Comment(1) | TrackBack(0) | ・焼酎

2016年02月06日

焼酎:湧水眞酒

焼酎:湧水眞酒
焼酎:湧水眞酒

芋焼酎

米こうじ

小正醸造株式会社


眞酒の方は以前に何度か口にして、気に入っていました。
お世話になっている酒屋さんに湧水眞酒が入荷したときには、迷わず発注。
美味しくいただきました。


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 16:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2016年01月04日

焼酎:寿百歳

焼酎:寿百歳
焼酎:寿百歳

芋焼酎

黒麹

東酒造株式会社


人の好みはいろいろで、さつま寿旬と寿百歳、私と家内の好みが分かれました。
ま、それはいつもの事なのですが。


 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2015年12月28日

焼酎:さつま寿 旬

焼酎:さつま寿 旬
焼酎:さつま寿 旬

芋焼酎

米麹

株式会社尾込商店

尾込商店の看板酒である「さつま寿」。
非常にハイスペックな酒質で依然として人気の衰えない不動のレギュラー酒です。
そのさつま寿の年一限定発売の「さつま寿旬」が今年もついに入荷しました。
濃醇な香味が出来立ての状態でさらに荒々しさが加わり飲み応えがアップ。
年に一度だけ味わいえる究極の香味です。
【数量限定】勝手ながらお一人様一本でお願いしております。

こんな紹介がお世話になっている酒屋さんのHPに。

瓶に貼ってある『新酒限定』のラベルが嬉しいですね。


 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | ・焼酎

2015年11月22日

焼酎:鶴見(白濁鶴見25%) 白濁無濾過

焼酎:鶴見(白濁鶴見25%) 白濁無濾過
焼酎:鶴見 白濁無濾過

芋焼酎

白麹

大石酒造株式会社

・初めて芋焼酎を飲まれる方には不向きです。特に香り等。
・日本一芋臭く、甘味があり個性ある商品を目指して商品化。
・蒸留したままの焼酎を無濾過でそのまま25度にして瓶詰めしました。
・したがって。ガス臭もあり、白く濁っています。気温等によりオリが出ますが、自然の味香の成分です。
よく振ってお飲み下さい。


こんな紹介が裏面に貼ってあります。
確かに、少し白濁してますが、それほど芋臭さを感じるわけでも無く。
すっきりとした味わい、ではありませんが、お湯割りで美味しくいただいております。

白濁では無い方の鶴見も以前に飲んでいますが、はい、もちろん味は覚えておりません。
飲み比べ、なんて出来ると良いですね、きっと分からないでしょうけれど。


 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2015年10月24日

焼酎:大黒

焼酎:大黒
焼酎:大黒

芋焼酎

米麹

松崎酒造

この銘柄のみを大事に作り続けている蔵だそうで、とても楽しみな芋焼酎。

だったのですが、『ちょっと福をまいてきます』と旅立ってしまいました。
今度は、我が家にも福を届けて下さいね。


 助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 09:35 | Comment(1) | TrackBack(0) | ・焼酎

2015年09月26日

焼酎:萬世、こちらは黒麹版

焼酎:萬世、こちらは黒麹版
焼酎:萬世

芋焼酎

黒麹

萬世酒造株式会社

前回は『白』麹版をいただいたので、今回は『黒』麹版を。
そう、同じ銘柄の『麹』違い。
お世話になっている酒屋さんにはこの様に。
独特の甘みを持つ味わいが特徴ですが、この黒麹はさらに甘みが引き立っています。
果たしてその味わいの違いが分かるのだろうか…(^^)

ははは、『白麹版よりもちょっと濃いめかな?』というアバウトな感想。
もっとしっかり違いを感じねば、と思ったところで『白』麹は無くなりました。

麹違いといえば『くじら』。
こちらでも何度か取り上げております。
久しぶりに飲んでみたくなりました。


 助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 17:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | ・焼酎

2015年06月29日

焼酎:萬世白麹

焼酎:萬世白麹
焼酎:萬世白麹

芋焼酎

白麹

萬世酒造株式会社


好みのはずの黒麹版も有ったのですが、何故か白麹版に惹かれて。
同時に買った『霊峰金峰(黒麹)』よりも好みの味。

お世話になっている酒屋さんにはこの様に。
毎年鹿児島県酒造組合主催により開催される鑑評会に本年度は105製造場から246銘柄の出品がありました。
その中から総裁賞(県知事賞)と優等賞(県酒造組合会長賞)が選ばれ、総裁賞の中で最も優れた二つの蔵に「総裁代表賞」と「杜氏代表賞」が贈られました。

もともと萬世酒造は森田酒造と言う名で明治32年の創業しました。その後蔵のある場所の地名をとって萬世酒造と命名。その後この地を離れ吹上浜に移転。よって蔵は新しく仕込み水には「唐仁の泉」がわき、仕込み水に使われている。また、霧島市の「筒之口の水」と、下甑島の手打浜沖の深海から汲み上げられる「こしき海洋深層水」も使い、それぞれの水質や特性を生かした焼酎造りが行われています。仕込みはすべてかめつぼ仕込みというこだわりぶり。

昔から加世田萬世地区の地場の焼酎として愛飲されてきた白麹仕込みの看板酒。この蔵独特の「旨さ」があります。甘みを持ったこくのある味わい。良質なさつま芋と白麹で仕込んだ「萬世」、審査員を納得させた味わいを是非一度ご賞味ください。



 助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2015年06月28日

焼酎:霊峰金峰

焼酎:霊峰金峰
焼酎:霊峰金峰

芋焼酎

黒麹仕込

宇都宮酒造株式会社


お世話になっている酒屋さんにはこの様に。
宇都宮酒造創業以来の銘柄である本格芋焼酎「金峰」。「霊峰四代目入魂 金峰」と書かれてあるように現在は4代目が受け継ぎ情熱を持って芋焼酎を醸し出しています。鹿児島県内では最年少の宇都尋智杜氏ですが造りに対する思いは誰にも負けません。

宇都酒造は加世田市と金峰町の境に蔵があり、創業は明治36年の家族経営の小さなつくり酒屋です。代表銘柄はこの「金峰」の他に白麹で仕込んだ「天文館」があります。派手さは無いもののしっかりとした旨さで地元に古くから愛飲されてきました。
販売店も比較的多くないのではないでしょうか。控えめな露出が逆に興味が高まります。
この霊峰金峰は黒麹で醸し出された柔らかなこくと甘み。当店でも不定期的に入荷するタイミング命の銘柄です。ある時買いのある意味希少銘柄、一度お試しあれ。



 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2015年04月08日

焼酎:大鰻

焼酎:大鰻
焼酎:大鰻

芋焼酎

米麹

吉永酒造有限会社


お世話になっている酒屋さんにはこの様に。
指宿にある吉永酒造。基本的に夫婦で造りを行い昔ながらの手法で丹念に醸し出しています。
看板酒は「利八」。
まずラベルが独特で特徴的。この大鰻はゆっくりゆっくりと芋と米を蒸し、昔ながらの甕壷で仕込んでいます。
黒麹で仕込こんだ、芳醇な香りと濃厚で力強い芋の味とコクが特徴です。
のど越しがスッキリとした中にも甘口で深みのある味わいをお楽しみください。



 助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2015年04月07日

焼酎:北薩摩

焼酎:北薩摩
焼酎:北薩摩

芋焼酎

米麹

植園酒造合名会社


お世話になっている酒屋さんにはこの様に。
植園酒造は、「竹の里」としても有名な鹿児島県の北部、薩摩郡宮之城町に蔵があります。霊峰「紫美山」山麓から湧き出る水と地元北薩摩でとれる甘藷を使用し、代表である植園氏が杜氏として造りも兼ねます。昔ながら石蔵がある古い造り酒屋で地元で愛される地酒を今日も造り続けます。

地元優先のため県外にはあまり出ていなかった銘柄です。
素朴なラベルがいい雰囲気出ています。
地元産の芋を原料にかめつぼで丹念の仕込んだ地焼酎。柔らかな立ち香に骨格のある味わいはお湯割りで旨さが増していきます。
当店では年に数回入荷する非定番酒、見つけたらぜひお試しください。



 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:07 | Comment(1) | TrackBack(0) | ・焼酎

2015年03月08日

焼酎:一兆

焼酎:一兆
焼酎:一兆

芋焼酎

黒麹

岩川醸造


薩摩乃薫と同じ時に購入したのがこの『一兆』。

お世話になっている酒屋さんにはこの様に。
主原料は王道の「黄金千貫」。不要な部分はほとんど削り落としたと下処理には随分気を使ったようです。そして黒麹を用い常圧で蒸留。旨みを極量残すため「荒ごし濾過」を行っています。
味わいは濃醇タイプまでは行きませんが程よいコクと旨みが引き出されています。荒ごし濾過ならではの旨みのある香味に仕上がっています。
そして「天神神」を用いた高級感あるラベルがとても目に引きます。贈答品としてもおすすめ出きる一品


確かにラベルは目を惹きます。描かれているのは龍でしょうか、和紙の髭も格好良く。
お味は…口に含んだときに感じはもろ好み、後味に若干の違和感…。

芋焼酎、銘柄毎に異なる味わいが楽しいものです。


 創業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2015年03月07日

焼酎:薩摩乃薫

焼酎:薩摩乃薫
焼酎:薩摩乃薫

芋焼酎

白麹

田村合名会社


ここしばらくの焼酎の買い方は、お薦めの中から未体験のものを選らぶ。
これは旨い、なんて出会いが楽しいのですが、まれにその逆も。

珍しく、口に含んだときに、これは堅くて(?)私にはダメだな、と思ってしまいました。
案の定、2杯目からはそれなりに美味しくいただくのですが。

川中の口はあてにならない。
そんなお話でした。


 助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2015年02月07日

焼酎:岩の泉(黒麹仕込み)

焼酎:岩の泉(黒麹仕込み)
焼酎:岩の泉

芋焼酎

黒麹

岩川醸造


… … …

アップが遅れたので味を忘れました…。
苦手な味では無かったのですが…。


 創業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 15:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2014年12月21日

焼酎:源太郎蔵

焼酎:源太郎蔵
焼酎:源太郎蔵

芋焼酎

黒麹

岩川醸造

『黒麹で醸し出した原酒をかめ壷で約1年じっくり寝かしてから瓶詰め。奥深くまろやかな香味に仕上がっています。お湯割りで柔らかさが引き立ちます。』
とお世話になっている酒屋さんのHPには。

その時々で感じ方も変わるのでしょうが、
同じ時に購入した『くじらのボトル』よりもこちらを好んで飲んでいます。


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2014年11月01日

焼酎:参分濾過 にごり芋

焼酎:参分濾過 にごり芋
焼酎:参分濾過 にごり芋

芋焼酎

米麹

株式会社吉山

どちらかというとあっさりめ(芋臭くない)が好み、の人向けに購入。
たしかに、併せて買った『焼酎:黒利右衛門』よりはあっさりめの感じがして、『黒利右衛門』の方を好んで飲んでいましたね。

『その名の通り3割だけフーゼル油を取り除いた旨み成分たっぷり入っている本格芋焼酎です。 急激な気温の変化で焼酎は白く濁る場合もありますが、蔵人のみが味わえた出来立てそのままに近い味わいが楽しめます。無濾過が多いため、長い間置いていると白く濁ったり、オリになることもございますがこれは「焼酎の華」と呼ばれる旨み成分ですので、安心してお楽しみ下さい。 透明瓶なので出来るだけ冷暗所で保管願います。』
とお世話になっている酒屋さんのHPには。
ロック・水割りよりもお湯割り、でした。

 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2014年10月31日

焼酎:黒利右衛門

焼酎:黒利右衛門
焼酎:黒利右衛門

芋焼酎

米こうじ

指宿酒造株式会社

『旨みの黒と、コクと風味の黒。この二つの黒麹の焼酎が出会い溶け合う・・。これが「あわせ黒」。大谷金山跡の柔らかい地下水を割り水に使用することで、さらに芳醇な香りと旨味を表現。馥郁(ふくいく)たる黒の醍醐味を充分にお楽しみください。』
裏面のラベルにはこんな文字が。

そんなに黒麹・黒麹していない印象、エチケットの『米こうじ』の文字も関係しているのでしょうか。
『天魔の雫』ほどのインパクトは無く。
お湯割りで美味しくいただきました。

 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2014年09月27日

焼酎:大海蒼々(そして5年ぶりの『芋』)

焼酎:大海蒼々(そして5年ぶりの『芋』)01
焼酎:大海蒼々

芋焼酎

米麹

大海酒造株式会社

いつもお世話になっているお店。
そこに行くきっかけとなった大海酒造さんの芋焼酎・大海蒼々。
(もうほとんど空なのですが。)
これを注文したときは未だ暑くて、一本は水割りが合うものを、とお願いしてこちらになりました。
(私はもっぱらお湯割り派なのですが)

裏面のラベルにはこんな文字が。
続きを読む”焼酎:大海蒼々(そして5年ぶりの『芋』)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2014年08月30日

焼酎:天魔の雫

焼酎:天魔の雫
焼酎:天魔の雫

芋焼酎

黒麹

中俣合名会社

たまにはブレンドなんか如何ですか?
と薦められたこの一本。

これまで決して交じることのなかった3つの原酒をブレンドするという「禁断の一手」を施したことで、造り手の予想を超える味わいに!
まさに天使と悪魔、禁断の出会いにより醸しだされハーモニー!
蔵に眠る3種類の原酒をブレンドすることにより淡麗辛口の想像以上の芋焼酎の味わいに仕上がり、天使と悪魔の出会いに喩えて名づけました。
裏張りには「蔵に住む天使と悪魔が恋をした。酒の神にもわからない秘密の出会いが醸しだす素敵なハーモニー。」と書かれています。

と、いつもお世話になっている酒屋さんのHPに。

こちらももう空っぽ。
ブレンドだからどう、と言うことは分かりませんが、美味しくいただきました。
やっぱり黒麹が好き、なのですね。

ごちそうさまでした。


 助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:14 | Comment(1) | TrackBack(0) | ・焼酎

2014年06月28日

焼酎:紫尾の露(しびのつゆ)

紫尾の露(しびのつゆ)
焼酎:紫尾の露

芋焼酎

米こうじ

軸屋酒造株式会社

「紫尾山を頂く風光明媚なこの地で生まれ、はぐくまれてきた本格芋焼酎の定番です。県内産のサツマイモと米麹を原料に、146mの地下から途絶えることなく湧き出る紫尾山系の伏流水を仕込、割水ともに使っています。余計なものを足さず、手を抜かず、それが酒造りの基本です。「製品は人なり」明治・大正・昭和・平成と紫尾の露にこめられてきた、酒造りの心です。」
と、いつもお世話になっている酒屋さんのHPに。

実はもう飲みきってしまって次の銘柄に行ってしまっているのですが…美味しくいただいた事は間違いございません(^^ゞ

ごちそうさまでした。


 創業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2014年05月24日

焼酎:喰らへ倍返し

焼酎:喰らへ倍返し
焼酎:喰らへ倍返し

芋焼酎

黒麹

王手門酒造


焼酎本来の味を追求し、昔ながらの”くさい”芋焼酎がここに誕生。黒麹の奥深い味わいとともに、芳醇な香りをご堪能ください。
と、いつもお世話になっている酒屋さんのHPに。
これは良さそう、それにネーミングが良いでは有りませんか。
『喰らへ倍返し』
人気TVドラマを思い出します。
1本、買ってみました。


『喰らへ倍返し』


はい、川中の口に入らずに、お使い物で旅立って行きました(>_<)


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2014年04月27日

焼酎:玉露黒麹

焼酎:玉露
焼酎:玉露黒麹

芋焼酎

黒麹

有限会社中村酒造場


中村酒造場さんの玉露には『玉露』と『玉露黒麹』が有るようで、これは『玉露黒麹』の方。
いつもお世話になっている酒屋さんは、特段何も言わずに『玉露黒麹』の方を用意してくれました、はい、川中の好みを分かっていらっしゃる。

黒麹の特性を生かしつつコクを有しながらもまろやかな甘味のある飲み口に仕上げています。お茶の玉露に因んで焼酎界の最高位になることを望み命名されただけあり、手造りならではの蔵の個性引き立つハイレベルな酒質に仕上げられています。
とその酒屋さんのHPには。
そう、やはり甘み、が好みらしいとようやく私も分かってきました。

いろんな芋焼酎が有りますね、次のお薦めが楽しみです。


 助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2014年01月26日

焼酎:にごり黒

焼酎:にごり黒
焼酎:にごり黒

芋焼酎

黒麹・添黄麹

日當山醸造株式会社


お陰様で未だ雪かきの回数は少ないのですが寒さはそこそこ、お湯割りが進む季節です。
川中は黒麹の芋焼酎が好みかも知れません、同時に飲んでいる『天誅』よりもこちらが好み。味が丸い、とでも言うのでしょうか。

仕込みづらい昔ながらの黒こうじを使用し6ヵ月以上熟成した焼酎を濾過等一切しないそのものの旨味、甘味をお客様に味わってもらう商品です。ただし濾過していないので浮遊物が出る恐れがありますので早めにお召し上がり下さい。
ラベルの裏面にはこんな言葉が。
なるほど、甘み、が有る方がポイントが高いのかも。

ただ、ホームページによっては辛口と書かれているところも有り、もう分かりません。
ただただ、美味しくいただいております。


 助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:19 | Comment(1) | TrackBack(0) | ・焼酎

2014年01月11日

焼酎:至誠心 天誅

焼酎:至誠心 天誅
焼酎:至誠心 天誅

芋焼酎

米麹

白玉醸造合資会社


雪かきをする。
終わった頃には最初の場所にうっすらと。
そんな事もある時期になってきました。

さて、半ば銘柄名に惹かれて購入したこの一本『至誠心 天誅』。
実は『天酎』だったとか。


続きを読む”焼酎:至誠心 天誅”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2013年11月30日

焼酎:種子島金兵衛(たねがしまきんべい)芋

焼酎:種子島金兵衛(たねがしまきんべい)芋
焼酎:種子島金兵衛(たねがしまきんべい)

芋焼酎

白麹

種子島酒造株式会社


寒くなってきましたね、鯖江市では初雪が11月中に。
それが理由であるはずが無いのですが、焼酎の減りがかなりハイペースで。(当社比)
今、底をつきかけている金兵衛さんもそんな一本。

種子島産「白豊芋」を原料に約3千年前の第3紀層の海底から汲み出した岳之田湧水を使用しかめ壷で仕込みました。
この原料は独特の甘味を有する芋であり、原料に由来するまろやかな甘味のある香味に仕上がっています。伸びのある味わいは水・お湯割りでもその真価を発揮します。

こんな説明書きが購入店のHPに。

同じ蔵の『久耀(くよう)』を夏頃に飲んでいたのですが、
うん?どんな味だったかな?

こんな感じで飲んでおりますが、寒くなって行くこの季節、次の銘柄が楽しみです。


 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:27 | Comment(1) | TrackBack(0) | ・焼酎

2013年11月03日

焼酎:くじらのボトル新焼酎(2013) 芋

焼酎:くじらのボトル新焼酎(2013) 芋

焼酎:くじらのボトル新焼酎

芋焼酎

大海酒造


『今だと何がお薦めですか〜』
 といつもお世話になっている酒屋さんにDM。
『おすすめは「くじら新酒」!ですね。次いで…』
 とビックリマーク付きでの返信、自信の程がうかがえます(^^)

そう、くじらの新酒、昨年いただいてその美味しさに感動した記憶があります。
今年ももう、その季節になったのですね。

数日後我が家にやって来たくじらさん、昨年よりはおとなしめの味わいでしょうか。
お湯割りにて、美味しくいただいております。


 年末調整のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2013年10月05日

焼酎:華奴(はなやっこ)(芋)

20131005s.jpg

芋焼酎

米麹

蔵元:大久保酒造株式会社

すっきり、飲みやすい、ちょっと辛口(というか甘口では無い)。
そんな印象の芋焼酎。

お湯割りで、美味しくいただいております。


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2013年09月15日

焼酎:海からの贈りもの2013(芋)

焼酎:海からの贈りもの2013(芋)

芋焼酎

蔵元:大海酒造株式会社


大海酒造株式会社と言えば、『さつま大海』『くじら(新酒・黒麹・綾紫白麹・綾紫黒麹)』など美味しくいただいてきた芋焼酎の蔵元。
その蔵本さんの『海からの贈りもの』、以前から興味がありました。

とあるHPには、こんな紹介文章が。
大海酒造のプレミアム芋焼酎「海からの贈りもの」は、大牟禮良行杜氏が、その年の焼酎造りの最高傑作として、魂を込めてタンク一本のみで仕込む限定芋焼酎です。

続きを読む”焼酎:海からの贈りもの2013(芋)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2013年08月05日

焼酎:久耀(くよう)

焼酎:久耀(くよう)
焼酎:久耀(くよう)

芋焼酎

蔵元:種子島酒造株式会社


福井県もようやく梅雨明け。
自転車で長距離を走った後はビールが旨い。
でも、2杯目は芋焼酎のお湯割り。(そんな体質になってきました。)

さて、今飲んでいる内の一本がこの『久耀(くよう)貯蔵古酒』。

種子島産「白センガン(白豊)」を原料にかめ壷で仕込んだ原酒をじっくりと約六年熟成させました。この原料は芋焼酎で最も用いられる「黄金千貫」より澱粉質が多く非常に旨みのある酒質に仕上がります。
熟成による角の取れた円熟感を楽しめます。穏やかな趣きで旨みのある余韻がまた素晴らしい。
ストレート、またお湯割りも秀逸です。芋焼酎には珍しい長期熟成酒の傑作です。


こんな説明書きが購入店のHPに。
はい、美味しくいただいております。
暑い夏ですが、お湯割りで、美味しくいただいております。


 助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2013年07月06日

焼酎:赤利右衛門

焼酎:赤利右衛門
焼酎:赤利右衛門(あかりえもん)

芋焼酎

蔵元:指宿酒造株式会社


今日も暑かった…。
扇風機を回すと熱風が押し寄せるような日でしたが、未だ7月なんですよね、
真夏日では無かったように思いますし。

梅雨、湿度が高く暑い日が続きますが、芋焼酎のお湯割りは順調に食卓に上ります。
(年を重ねてきた証拠なんでしょうね、まだまだ若輩者ですが(^^ゞ)

さて、今飲んでいる内の一本がこの『赤利右衛門』。
続きを読む”焼酎:赤利右衛門”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2013年04月19日

焼酎:相良仲右衛門(さがらちゅうえもん)

焼酎:相良仲右衛門(さがらちゅうえもん)
焼酎:相良仲右衛門(さがらちゅうえもん)

芋焼酎

蔵元:相良酒造


アルコール度数は高めの30度。
注意書きも添えられていたのですがいつもの割合でお湯割りにしてノックアウトされてしまいました。
二回目は気持ち薄め、それでも十二分に味わい深くしっかりとした感じ。

ぬるめのお湯割りで美味しくいただいております。


 起業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2013年03月30日

焼酎:三岳(みたけ) (芋)

三岳(みたけ) (芋)
焼酎:三岳(みたけ)

芋焼酎

蔵元:三岳酒造


ようやく暖かくなってきましたね。
寒いとついお湯割りが進んでしまい、焼酎の購入ペースも上がっておりました。
これからは少し落ち着いてくることでしょう。

さて、今回は三岳(みたけ)という焼酎を、例によって酒屋さんのお薦めなのですが。
凄く、すっきりと言うかまろやかと言うか。
検索すると『屋久島の名水で仕込んだ』という言葉が見られ、一人で納得。

夏の暑いときにはもっと飲みやすいように感じるのかな。
もちろん、桜の季節の今でも充分飲みやすい・美味しい三岳なのですが。


 起業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:33 | Comment(1) | TrackBack(0) | ・焼酎

2013年02月17日

焼酎:莫祢氏(あくねし) (芋)

莫祢氏(あくねし) (芋)
焼酎:莫祢氏(あくねし)

芋焼酎

蔵元:大石酒造


2月の第3土曜日はお休みをいただきました。
確定申告で慌ただしくしている昨今、これからもっと慌ただしくなりもちろん土曜日も出勤日となっております。
残すところ1ヶ月となりここでら一息入れて後半戦を頑張ろうとのことでのお休み、仕事は残ってはいるのですがのんびりと過ごさせていただきました。

続きを読む”焼酎:莫祢氏(あくねし) (芋)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:17 | Comment(1) | TrackBack(0) | ・焼酎