EXCELのマクロの動作を速くしたい。
https://excel-ubara.com/excelvba4/EXCEL228.html
↑出来ていないことがあるので、備忘で記載。
読み返そう。
2020年01月04日
2019年12月17日
EXCEL:VBA:複写の際の動作メモ
EXCELのマクロで、
複写をする際に、
行・列の非表示や、フィルタの有無でどうなるか?の、
取りまとめメモ。
ちゃんと勉強したわけでは無いので、
こんなところでもつまずいてしまって。
続きを読む"EXCEL:VBA:コピーの際の動作メモ"
複写をする際に、
行・列の非表示や、フィルタの有無でどうなるか?の、
取りまとめメモ。
ちゃんと勉強したわけでは無いので、
こんなところでもつまずいてしまって。
続きを読む"EXCEL:VBA:コピーの際の動作メモ"
2016年05月08日
Windows10PCのクローニング:次回はこの方法でトライすること

苦労の末、クローニングの敗北宣言をした前回。
クローンソフトを代えて再チャレンジ。
試みたソフトは『AOMEI Backupper Standard 3.2』
果たしてその顛末は?
続きを読む”Windows10PCのクローニング:次回はこの方法でトライすること”
2016年02月14日
確定申告時期の業務フローをソフトで書き直して明確に、『draw.io』はかなり便利な作図サイトです。

確定申告のこの時期、川中経営では白板に、この時期ならではの業務フロー書き出されています。
昨年どうしたっけ〜なんて言わずに、
毎年『改善・改善』を進めてゆこうと書き出して、気づきを書き込んで…。
昨夜も『この辺が〜』と書き込んでいて、だんだんフローチャートが汚れてきました。
これはダメだ…、一旦ソフトでフローを綺麗に整理しよう…。
続きを読む”確定申告時期の業務フローをソフトで書き直して明確に、『draw.io』はかなり便利な作図サイトです。”
2015年01月31日
『Virtual PC』へのインストールで使用するISOイメージファイルとは何か?

『バーチャルマシンに98 OSインストールするのがうまくいきません。』
こんな質問をいただいております。
そのインストールの際に使用する、CDのISOイメージファイルについても質問をいただきましたので、この記事にて解説を。
分かり易く記載されているサイトが有りましたので、転載させていただきますね。
PC上に擬似的に作成したCD
仮想イメージは「仮想ディスク」、または最も一般的な仮想イメージファイル形式の「.iso」から「ISOイメージファイル」とも呼ばれています。
仮想イメージとはCDの内容をひとつのファイルとしてPCに取り込み、
あたかもPC内にCDが丸ごと存在するかのように見せることです。
出典:『初めてのPCLife』
続きを読む”『Virtual PC』へのインストールで使用するISOイメージファイルとは何か?”
2015年01月28日
『Virtual PC 2007 SP1』でのFDDの取扱のメモ

『Virtual PC 2007 SP1』でのFDDの取扱の備忘メモです。
『バーチャルマシンに98 OSインストールするのがうまくいきません。』
こんな質問をメールでいただきました。
『Virtual PC 2007 SP1』にWindows98(^^ゞをインストールする際、98のバージョンによってはFDDが必要になるようです、そういえば、そんな気がしてきました。
FDISKで領域確保して、FORMATでフォーマット…。
こんな事をしたような記憶になってきました。
(Windows98meは触ったことが無いので分からないのですが。)
と言うことで、仮想パソコンにFDDを認識させる方法の備忘メモです。
FDDが使えないと、FDISKが使えません、FORMATも出来ません、とどのつまり98のインストールが出来ませんから。
続きを読む”『Virtual PC 2007 SP1』でのFDDの取扱のメモ”
2015年01月27日
『Virtual PC』へのインストールの質問をいただきました。

『バーチャルマシンに98 OSインストールするのがうまくいきません。』
こんな質問をメールでいただきました。
以前にこのブログで、Windows98でしか動かないプログラムをWindowsXpやWindows7上で使うために、『Virtual PC』というソフトの記事を書いたことがあります。
その記事を見てのメールのようです。
未だに、Windows98の環境のニースがあるんですね。
ネット上の方々には私もお世話になっていますので、少しでも恩返しが出来れば…。
と言うことで、次頁にインストール手順のキャプチャです。
生憎、Windowos98のCDはサッとは出てこないのでWindwosXpのインストールですが。
以前の『Virtual PC』関係の記事は、以下になります。
・その1.Win98への道(ノート編)
(2007年3月30日)
・Windows7でWindows98用のソフトを使いたい
(2013年10月4日)
続きを読む”『Virtual PC』へのインストールの質問をいただきました。”
2015年01月11日
『縮小専用』は画像ファイルを簡単に縮小してくれるがTIFファイルに対応していないので代替ソフトを探してみた

『縮小専用』というソフトを使い始めたのはブログをするようになってからでしょうか。
ドラッグ&ドロップ、希望のサイズに画像を綺麗に縮小してくれる。
そのシンプルさが気に入って、多くの方に紹介してきました。
このブログでも、約9年前に『画像を綺麗に縮小するには?』という記事を書いて以来、何度か書いております。
続きを読む”『縮小専用』は画像ファイルを簡単に縮小してくれるがTIFファイルに対応していないので代替ソフトを探してみた”
2014年09月18日
メールアドレスを変更しました、アプリ毎にアドレスは変更した方が良いですよね。

メールアドレスを変更しました。
と言っても。LINEに登録してあるメアドの事なのですが。
画像のようなメッセージが入りました。
きっと私では無い誰かがログインしようとしている…。
続きを読む”メールアドレスを変更しました、アプリ毎にアドレスは変更した方が良いですよね。”
2014年06月24日
OneDriveの無料容量が7Gから15Gに増量される

もっぱらGoogleドライブを使ってきたのですが、
実は便利なんだと思っているOneDrive、そうマイクロソフトのストレージサーピスです。
ストレージサービスと言って良いのか…ブラウザーベースでのOfficeも使えるので。
さて、このOneDrive。
7Gまでは無料なのですが、それが15Gまで無料に増量されると。
また、
追加で購入する際の価格も大幅値下げ。
100Gで月額190円(旧799円)、
200Gで月額380円(旧1,199円)となるようです。
無料のクラウドサービスは急に無くなることが前提ですが、
マイクロソフト提供ならば、しばらくは有る…でしょう。
これを機に、もうちょっと活用してみよう、かな。
画像は、マイクロソフト公式ブログから転載・加工させていただきました。
ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2014年05月20日
もう家庭用のちょっと使いならOfficeソフトを買わずにOneDriveで充分なのかも知れない、そんな気がしてきました。
ひょんな事から、再び触り始めた、マイクロソフトのOneDrive。
単なるオンラインストレージかと思っていたらとんでもない。

エクセルを使いたければ〜、
ログインしてから、右クリック。
続きを読む”もう家庭用のちょっと使いならOfficeソフトを買わずにOneDriveで充分なのかも知れない、そんな気がしてきました。”
単なるオンラインストレージかと思っていたらとんでもない。

エクセルを使いたければ〜、
ログインしてから、右クリック。
続きを読む”もう家庭用のちょっと使いならOfficeソフトを買わずにOneDriveで充分なのかも知れない、そんな気がしてきました。”
2014年05月18日
Microsoft OneDriveでのファイルの共有・共同編集は結構使えそう。

Microsoft OneDriveに保存したWordの文章に対して、
複数のパソコンからの同時編集を試みてみました。
パソコンA、パソコンB共に、Microsoft OneDriveのIDはもっておりません。
Wordファイルのオーナーからの招待メールに記載されたアドレスをクリック。
それだけで、Word文章の閲覧が出来ました。
加えて、編集も可能。
ブラウザー上でWordOnlineが起動、Word文章の編集も可能、
しかも、パソコンA、パソコンBからの同時編集が。
右上の方に『ゲストも編集中です』と表示され、
ほぼリアルタイムで、相手の入力文章が表示されます。
(『今、他のパソコンから入力しています。』と表示されているのがそれ)
これは結構使えますね。
続きを読む”Microsoft OneDriveでのファイルの共有・共同編集は結構使えそう。”
2014年05月13日
Web Developerでスマフォでの見え方を確認、さくらブログのバージョンアップを望む…。

『Web Developer』がGoogleChromeの拡張機能にも有り、
HPがスマフォ・タブレットからどのように見えるかの確認が出来る。
と言うことなので、早速このブログのチェックを。
はい、上の画像がそれでございます。
以前から自分のスマフォでアクセス・結果は分かっておりましたが、見事にスマフォ・タブレット未対応。
特段、スマフォ用のサイトを作成しているわけでは無く、
ブログサービスはその手の事も自動でやってくれる(携帯サイトへの対応がそうで有ったように)と信じて『さくらブログ』を使ってきましたが、未だにその手の対応をしてくれず。
レスポンシブデザインという言葉があるそうです。
『Webデザインの手法の一つで、様々な種類の機器や画面サイズに単一のファイルで対応すること。』
出典:IT用語辞典e-words
そう、この『レスポンシブデザイン』を、ブログサービス側で勝手にやって欲しいのですが…。
そろそろ『さくらブログ』からの引越を考えなければならないのかも知れません。
さて、今回使用した『Web Developer』のchrome拡張機能版は、
続きを読む”Web Developerでスマフォでの見え方を確認、さくらブログのバージョンアップを望む…。”
2014年05月06日
『rexifer』はExif情報を使ってファイル名を一括変換してくれる

イベントなどで各人が撮った画像を交換する。
HDDのフォルダにひとまとめに保存…並びが芳しくない。
ファイル名で並ぶとタイムライン的に並ばない。
ファイル名が重なるときも有る。
と言うことなどから、撮影日時の情報でファイル名を置き換えたい。
そんなツールを探してみました。
続きを読む”『rexifer』はExif情報を使ってファイル名を一括変換してくれる”
2014年05月01日
特定のサイトのみIEで開くにはショートカットでブラウザの指定をIEにする。

IE(Internet Explorer)の6〜11に脆弱性が発見され、まだ、有効な解決策が打ち出されていません。
川中は以前からchromeをメインに使用しているので影響は少ないのですが、
それでも、IEでないと上手く動作しないHPが有る、事も事実です。
業務に直結するサイトも有り、
デフォルトのブラウザーはchromeでもこのサイトだけはIEで開きたい、というニーズも。
そんな時には、その特定のHPへのショートカットを作成し、そのショートカットのなかでブラウザーをIEに指定してやると、『IE+そのサイト』で起動できます。
続きを読む”特定のサイトのみIEで開くにはショートカットでブラウザの指定をIEにする。”
2014年04月28日
TeamViewerをCrossLoopの後継としてリモートサポート用に使ってみる

久しぶりにCrossLoopを使おうとしたら、使えない?
ファイヤーウオールの関係でも無さそうとCrossLoopのHPを覗いてみると…2014年1月31日をもってサービス提供を終了したそうな。
CrossLoopは、遠隔地のパソコンをインターネット経由でサポートできる無料のツールとして重宝していたのですが…残念です。
似通ったサービスの「LogMeIn」、こちらも1月21日に無料版を終了。
いつ終了するか分からないのが無料版の宿命ですが、寂しいものです。
続きを読む”TeamViewerをCrossLoopの後継としてリモートサポート用に使ってみる”
2014年01月09日
『Filesum』は忘れていたファイルを思い出させてくれるツール
EXCELがもたつくように感じ始めたのでSSDを購入。
3年保証ならば安心かとこちらを。
容量は…128G。
OSのクリーンインストール状態では60GのSSDで充分。
DATAはそんなに入っていないはずだから128Gで問題ないだろうと…。
甘かったです…。
SSDが到着してからHDDの使用容量を確認したら110G以上使っていました。
いったい何に???
続きを読む”『Filesum』は忘れていたファイルを思い出させてくれるツール”
2014年01月07日
結局『GetHTMLW』に戻ってきたので設定の備忘メモなど

年に数回、ホ−ムページを丸ごとHDDに保存したいことがあります。
作業用のパソコンの環境が昨年と同じであれば、昨年使ったソフトを使うのでしょうが、
今回のように、WindwosXpパソコン一掃計画が有ったりすると、
パソコンそのものが変わってしまい、
HPを丸ごとダウンロード出来るソフトを探すことから始めることに。
続きを読む”結局『GetHTMLW』に戻ってきたので設定の備忘メモなど”
2013年12月03日
『wipe-out』はCDブートも出来るハードディスク消去ツールです

WindowsXpのサポート終了を前に、WindowsXpからの移行が完了、は良いのですが、使命を終えたパソコンの後処理が未だ。
ハードディスク(HDD)内のデータを削除していなかったので有りました。
HDD内のデータは『削除』しただけでは消えていません、復活の呪文で簡単に復活します。
『削除』では無く『上書き』をする必要がある、そのためには専用のツールを使うのだ。
という理解の基、専用ソフトも購入してあるのですが…、
ちょっと古めのこのソフト、起動CDの作成は出来ないタイプなのでありました。
続きを読む”『wipe-out』はCDブートも出来るハードディスク消去ツールです”
2013年11月15日
『自動で帳簿がつけられる』という紹介があるのがクラウド会計ソフト freee

クラウド。
インターネット上の何処かに有る仕組みを、インターネット越しに使う。
そんな意味で使われていると思います。
色んなメリットがありますよね。
・使用するパソコン、もとい、機器が限定されない。
・ネット環境があれば使える。
・立ち上げが早い、導入コストが安い(場合が多い) 等々。
無料のブログサービスもこれに該当するでしょうし、Gmailも。
Googleの無料サービスは基本的にクラウド、ですよね。
もう手放せない生活になってしまっています。
続きを読む
2013年11月01日
記事を書いてくれた方、そしてそれを教えてくれたGoogle先生、ありがとう。

使い慣れているツールはなるべく使いたいもの。
やむを得ず新式に入れ替えてその進歩に驚く、なんて事もありますが。
パソコンから使うテプラ、といった感じのラベルプリンターを使用しています。
サッと印刷出来てペタッと貼れて便利、もう何年選手になるでしょうか。
ドライバーの提供もWindowsVistaまで…(^^)。
そのラベルプリンターをWindows7マシン(Windows8じゃあ有りませんよ)で使おうと、WindowsVista用のドライバーを入れようとすると、蹴られます。
さあ、どうしましょう、あっさりと、後継機種に乗り換えましょうか?
続きを読む”記事を書いてくれた方、そしてそれを教えてくれたGoogle先生、ありがとう。”
2013年10月31日
Windows8.1で実装されたスタートメニューはスタートメニューでは無かったのでスタートメニューを復活させてみた

WindowsXpにずいぶん長い間お世話になりました。
そしてこれからもお世話になるでしょう(^^ゞ
きっと、新しいインターフェースは従来よりも洗練されていて便利になっているのでしょう。
でも、何時になっても川中は『パフォーマンス優先』の設定。
アニメーションやグラフィカルな動作は求めておりません。
Windows7の設定もそんな感じ、昔ながらのWindwosXp風です。
続きを読む”Windows8.1で実装されたスタートメニューはスタートメニューでは無かったのでスタートメニューを復活させてみた”
2013年10月29日
スカイドライブ(SkyDrive)にて作成したEXCELブックはフィルタ機能も素晴らしい

EXCELの現行バージョンは2013ですよね。
そのEXCELが2010にバージョンアップして、便利になった〜っと感じたものの一つが『フィルタ』機能。
従来の『完全一致』に加えて『◎◎を含む』なんてフィルタも出来るようになり自由度が広がりました。
例えば住所録があったとして。
鯖江市の方だけを抽出したい、なんて事も簡単にできますよね。
以前は、これをしようとすると市町村の項目も別に持たなければならなかったので面倒でした。
続きを読む”スカイドライブ(SkyDrive)にて作成したEXCELブックはフィルタ機能も素晴らしい”
2013年10月09日
WindowsVirtualPCとVirtualPC2007は排他利用だったようです

Windows7でWindows98のソフトを立ち上げたい。
そのために、Windows7上で仮想Windows98マシンを立ち上げよう…。
上の画像がその仮想マシンが起動しているところ、Windows98の起動画面を久しぶりに見ました。
さて、WindowsXp上では使えていた仮想PCソフト『『VirtualPC2007』、これがWindows7にインスト−ル出来ないというところで頓挫した前回。
いやいやINST出来るよという記事に巡り会えました。
続きを読む”WindowsVirtualPCとVirtualPC2007は排他利用だったようです”
2013年10月04日
Windows7でWindows98用のソフトを使いたい

まったくな〜にやってんでしょうね。
『その2.Win98への道(デスクトップ編)』
こんな記事を書いたのが2007年3月31日、5年前にもおんなじ事をしています(^^)
今はWindows8が販売されていますが、その前はWindows7、WindowsXp…。
Windows98が日本で販売されたのは1999年。
そんな13年も前のOS用のソフトを立ち上げたくなりました。
続きを読む”Windows7でWindows98用のソフトを使いたい”
2013年09月04日
excel2010の互換性チェックエラーの犯人は『名前』だった

excel2010で旧形式のEXCELファイルの保存をする際、
何やら湧いてくる『互換性チェック』のエラーメッセージ。
色など旧形式では使えない機能を使ったファイルを旧形式で保存する際にでてくるこのエラーメッセージ。
このメッセージの場合は『リンク』の辺りがダメだよ、と。
でも、他のファイルへのリンクなんてしていないんです、このファイルは。
続きを読む”excel2010の互換性チェックエラーの犯人は『名前』だった”
2013年08月24日
無料サービスの使用はいつでも終了するという前提ですが…。

キングソフト提供のオンラインストレージサービス『KDrive』が2014年2月28日でもって終了するとのこと。(有料版は更に半年の使用が可能。)
最大容量は50G、使いでがありそうでした。

2ヶ月前にも同じようなニュースが。
『NAVER Nドライブ』が2013年11月30日をもって終了、こちらの容量は30G。
以前にもオンラインストレージサービスの終了のニュースはありましたから、別に驚くにはあたりませんが、続いたな、と言う感が有ります。
幸いこの二つのサービスは使用しておりませんので対岸の火事なのですが、人ごとでは無かったのがGoogleリーダーの停止。
乗り換え先を探すのに一手間、落ち着くところが見つかったのは幸いでした。
まだ、何も対処できていないのが『iGoogle』の後継。
こちらも停止が予定されているのですが…。
今、多くの無料サービスをフル活用している状況。
もちろん、いつ終了するかも知れないと言う前提では有りますが、
いきなり終了されては非常に困る状況に陥ることは確か。
バックアップ・一社に依存しすぎない、そう思ってもなかなか。
それどころか便利であればどんどん使用頻度が増えてゆきます。
Facebook…。
ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2013年02月09日
KeePassとchromeの連携はVer1.xではダメなのか?
パスワード管理ソフト『KeePass』を使ってみようとインストール・日本語化した前回。
今回は、『KeePass』とchromeの連携のセットアップを。
chromeとの連携、つまり、『KeePass』で管理しているID・PASSを自動入力していただこうと。
chromeとKeePassの両方にプラグイン(拡張機能)を追加することにより実現できます。
(Firefoxでも同様のことが可能だとか)
続きを読む”KeePassとchromeの連携はVer1.xではダメなのか?”
今回は、『KeePass』とchromeの連携のセットアップを。
chromeとの連携、つまり、『KeePass』で管理しているID・PASSを自動入力していただこうと。
chromeとKeePassの両方にプラグイン(拡張機能)を追加することにより実現できます。
(Firefoxでも同様のことが可能だとか)
続きを読む”KeePassとchromeの連携はVer1.xではダメなのか?”
2013年02月07日
パスワード管理ソフトの導入:KeePass
Twitterでのパスワード漏洩報道を機に改めてパスワードの管理について考えました。
パスワードを同じにしていないか?
って聞かれると、新しいパスワードを考えるのが面倒・覚えるのが面倒・管理しきれない、という答えが返ってきそうでです。
川中がパスワード管理ツールに求めることは…
・複数の機器で同期したい
・パスワードを他人に預けたくない
・パソコンを盗まれてもパスワードは守りたい
・出来れば無料が良い
続きを読む”パスワード管理ソフトの導入:KeePass”
パスワードを同じにしていないか?
って聞かれると、新しいパスワードを考えるのが面倒・覚えるのが面倒・管理しきれない、という答えが返ってきそうでです。
川中がパスワード管理ツールに求めることは…
・複数の機器で同期したい
・パスワードを他人に預けたくない
・パソコンを盗まれてもパスワードは守りたい
・出来れば無料が良い
続きを読む”パスワード管理ソフトの導入:KeePass”
2013年02月05日
Office2010からはプロダクトキーの変更方法が用意されている

2013年2月7日のMicrosoftOffice2013パッケージ版の発売を前に、Office2010をインストール。
また操作性が変わるであろう2013を避けたいという思いや、対象期間中に対象製品でのライセンス認証を完了するなどしておけばOffice2013へ無償アップグレードが出来る、と言う事もあります。
なお、対象期間は発売日の前日、つまり2月6日まで。
続きを読む”Office2010からはプロダクトキーの変更方法が用意されている”
2013年01月30日
30GのオンラインストレージはLINEから。

オンラインストレージと言えばDropbox(ドロップボックス)が有名ですね。
2G(以上)のスペースがネット上に無料で持てます。
その他にも種々のありますが、30Gという容量が無料で持てるオンラインストレージがあのLINEの会社から。
『Nドライブ』と言われるこのサービスはブランド名の『NAVER』から付けられたのでしょう。
ブラウザベースでも使えますが、『Nドライブエクスプローラー』を使えばパソコンのドライブN:として使えます。
(上の画像が、そのドライブN:として表示されているもの。容量は30Gと表示されています。)
もちろん、アプリも(アンドロイド・iPhone)。
とりあえずIDをとってみました。
今IDを持っているオンラインストレージは7つ…位…有るでしょうか、動いていない物も含めて。
さあ、どう使い分けて行きましょうか。
相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2013年01月03日
CompFileはフォルダ間のファイル構成を比較・結果のCSV出力をしてくれる便利なツール。

何かと待ち時間のあるパソコンの組み直しをしました。
HDDも新規に、と言うことでDataを旧HDDから新HDDにコピーを。
761G程のDataのコピーにはSATA3で直付けしても数時間。
朝には終わっているだろうとパソコンには頑張ってもらって先に休ませていただきました(^^ゞ
が、朝起きてみるとこんなメッセージが。
『コピー出来んファイルが有るんやけど、どうする? 再試行? スキップ? それともここで止める?』
問題のあるファイルはそれとして残りのコピーを続けてくれれば良いのに、そうはしてくれないがOSでのコピーの頑なさ。
ここで止めるわけにはいかないので、もちろん『スキップ、かつ、次回もこんな問題が出たらスキップして進んでね』と指示。
続きを読む”CompFileはフォルダ間のファイル構成を比較・結果のCSV出力をしてくれる便利なツール。”
2012年12月06日
EXCELでマクロを組むときは動き毎に小分けして呼び出すようにすると楽

仕事でExcelを使うことは多いですね。
定型的な作業ならマクロを組んでしまえば、より効率的になります。
とあるExcelファイルの手直しが必要になったので、これを機に、半自動・半手動的な動きをしていたのを全自動にしてしまおうと。
はい、手作業の部分を自動化して『ボタンクリックで終了』のような形にすればもっと楽ですから。
続きを読む”EXCELでマクロを組むときは動き毎に小分けして呼び出すようにすると楽”
2012年11月11日
Excel以外でも2003タイプのメニュー表示が出来るツールが有った

Windows8が発売されましたが、まだ、Windows7の操作に慣れたとはとても言えない状況です。Xpなら何となく分かるのですが(^^ゞ
と言う事で(?)もちろんOffice系の操作も旧式のメニュー体系に慣れ親しんだまま、新式のリボン式には未だどこに何があるのか把握しておりません。
この要因の一つは、と言うか、この要因はExcelに2003タイプのメニューを表示させるアドインを組み込んだこと。
さてこのアドイン、Excel用のアドインなので、もちろん他のOfficeアプリでは2003タイプのメニューは表示されません。ま、Excelさえそうなってくれればそれで良いのですが。
でも、Wordで苦しんでいる人を見るとWordでも2003タイプのメニューが表示出来れば…。
有りました、有るんですねやっぱり。
『Office2007−2010オールドスタイルメニュー』と言うこのツール、Excel・Word・PowerPoint・Outlookに対応しているようです。
多分、本当はリボン式に慣れた方が良いのでしょうが、旧メニュー式が必要なこともありますから。
ちょっと試してみましょうか、次回Windows7マシンをセットアップした時にでも。
ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2012年10月06日
パソコンにLINEを入れてみると最近の会話も同期されていた。

LINE。
スマフォなどで無料通話・メッセージのやりとりなどが出来るツールですね。
最近は仕事で使うことも、ちょっとしたことの連絡なら充分使える。
パソコンメールだといつ読まれるか分かりませんが、(人によっては数日かかることも)、LINEならば読んでもらったことが分かってしまうので安心です。
続きを読む”パソコンにLINEを入れてみると最近の会話も同期されていた。”
2012年06月14日
RunkeeperからTwitter・Facebookへの自動投稿を設定する

FacebookやTwitterでの朝の挨拶から始まる一日。
素敵ですがなかなか続かなくて。
そして仕事に終われるとなかなか呟けない一日。
こんな状況を打開しようと、
ここで生きてるよ〜と言う証に、毎朝の自転車の記録を呟いてみようと。
昨年の夏は手動でブログにUPしていましたが、それもなかなか、
という事でRunkeeperからの自動UPを設定することに。
Runkeeper、はい、私の人生を変えてくれたアプリ(^^)。
自転車に乗った記録を自動でとってくれて、Facebookにも投稿してくれます、上の画像のように。
続きを読む”RunkeeperからTwitter・Facebookへの自動投稿を設定する”
2012年05月09日
二枚の写真を一枚にまとめてくれる、それだけのソフトがとても便利

先日、このブログで使うためにこんな画像を作りました。
二枚の画像を左右に並べてBefore・Afterという感じです。
使用したソフトはJTrim、簡単にできます。
たまに一枚合成するだけなら文句なしですが、毎日の作業となると少しでも楽をしたい、
そう、『縮小専用』がドラッグ&ドロップで画像を縮小・保存してくれるような、そんな感じで出来れば。
続きを読む”二枚の写真を一枚にまとめてくれる、それだけのソフトがとても便利”
2012年05月02日
excel2010で旧カラーパレットを表示してくれるアドインはありがたい

EXCEL2010、良いですね。
旧バージョンと比して使い勝手が上がってるところが分かります。
反面、まだ使い慣れた旧バージョンほどの操作性を私が出せないところが歯がゆいです。
さてさて、EXCELを使う上での以前からの癖の一つが、セルの色塗りの方法。
使える色が増えた(?)反面、以前からの色をどうやって使うのかが分からなくなったり(^^ゞ
続きを読む”excel2010で旧カラーパレットを表示してくれるアドインはありがたい”
2012年04月27日
アクセスのランタイムを使う際にアクションクエリ等の確認メッセージを非表示にする方法
探していた宝物を発掘した気分です。
こんな素敵なコメントをいただきました、『後編・Microsoft Access RuntimeでAccessが入っていないPCでもAccessファイルは使えるが一工夫必要場合も有る』と言う記事で。
自分の備忘メモ的な記事でも誰かのお役に立てることも有ると思うと嬉しくなります。
具体的にはどうするのか?という質問を併せていただきましたので、以下に書かせていただきます。
いや、こんな一つの記事にするようなことでも無いのでしょうが、嬉しくて、嬉しくて。
続きを読む”アクセスのランタイムを使う際にアクションクエリ等の確認メッセージを非表示にする方法”
こんな素敵なコメントをいただきました、『後編・Microsoft Access RuntimeでAccessが入っていないPCでもAccessファイルは使えるが一工夫必要場合も有る』と言う記事で。
自分の備忘メモ的な記事でも誰かのお役に立てることも有ると思うと嬉しくなります。
具体的にはどうするのか?という質問を併せていただきましたので、以下に書かせていただきます。
いや、こんな一つの記事にするようなことでも無いのでしょうが、嬉しくて、嬉しくて。
続きを読む”アクセスのランタイムを使う際にアクションクエリ等の確認メッセージを非表示にする方法”
2012年04月19日
後編・Microsoft Access RuntimeでAccessが入っていないPCでもAccessファイルは使えるが一工夫必要場合も有る

社内で使っているアクセスファイルをランタイム版で動かしたら、確認メッセージが頻発で困った。
なんて話を書きました。
要は、上のオプションのチェックを外したいのですが、ランタイム版ではその操作ができない。
ではどうしましょうか?
アクセスファイルの中で、チェックを外す流れを仕込んでおけば良いわけですね。
続きを読む”後編・Microsoft Access RuntimeでAccessが入っていないPCでもAccessファイルは使えるが一工夫必要場合も有る”