2020年01月20日

サーバーHDD交換のメモ

サーバーHDD交換のメモ01

サーバーのHDDに行っているミラーリングが外れたので、
ミラーリングの再構築までの手順のメモ。

◆前提
・ミラーリングは、母板の機能を用いている。
・母板のSATAのポートは6つで、使途は以下。
 SATA01:SSD (ミラーリング01)
 SATA02:SSD (ミラーリング01)

 SATA03:HDD (ミラーリング02)
 SATA04:HDD (ミラーリング02)

 SATA05:HDD
 SATA03:DVD

この状態で、本来は、上の画像のような状態。

◆大まかな流れ
何が何処に繋がってるかの確認
問題を生じたHDDの交換
再構築の実行
動作確認

続きを読む”サーバーHDD交換のメモ”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 20:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2019年09月21日

WindowsServer2019で評価版から製品版にライセンス認証した手順のメモ

WindowsServer2019で評価版で運用していて、
その後、製品版にライセンス認証した手順のメモです。

もう、二度とするる事は無いだろうけれど。

なお、
結果的に上手くいったように見えている、
という程度であり、
あくまでも、備忘メモ。

動作を保証するものではありません。

続きを読む”WindowsServer2019で評価版から製品版にライセンス認証した手順のメモ”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:42 | Comment(3) | TrackBack(0) | ・パソコン

2016年05月07日

windows10のクローンニングのメモ:失敗した流れ

windows10のクローンニングのメモ:失敗した流れ

Windows10のPCを何台か立ち上げる必要が有って。
一台をきっちりと設定してクローニング。
今までと同じ流れ。

でも今回は、その流れに乗るまでに苦労したので、次回のための備忘メモです。

続きを読む”windows10のクローンニングのメモ:失敗した流れ”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:37 | Comment(1) | TrackBack(0) | ・パソコン

2016年05月05日

常に複数の手段を持っておくこと、パソコンのメンテもそうでした。

常に複数の手段を持っておくこと、パソコンのメンテもそうでした。

パソコンの調子がおかしいんです。
では、こちらの予備機を使って下さい。

パソコンに限らず、何でもそうですよね。
予備機、と言いますか、複数の手段を持っておく、と言いますか。

続きを読む”常に複数の手段を持っておくこと、パソコンのメンテもそうでした。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2016年04月29日

SSD、SSD…、確かにSSDはHDDと同じ形状で有る必要は無いのですよね。

SSD、SSD…、確かにSSDはHDDと同じ形状で有る必要は無いのですよね。

新しいパソコンの立ち上げも終わり、
使ってもらった感じでは、一点を除いて大きな問題も無く。

その問題解決には未だ時間がかかりそうなので、
とりあえず、同時に購入した他のパソコンにクローニングなど。

パソコンからSSDを取り外し、USB接続で雛形のパソコンに繋いで…。

SSDを取り外すのに、背面のパネルを…ええい、外しにくい。

おや?
SSDが有りそうな場所が空っぽ…。

まさか、SDカードを使っているの?

最初からSSD搭載PCを購入するのは今回で2度目。
前回は、SSDの形状はHDDと同一でした。
が、今回はそんな形状の物が見あたらない…。

たしかに、SSDの形状はHDDと同一である必要は有りません。
でも、このメモリーのようなスティックがSSDだとすると、
取り外してUSB接続でのクローニングが…。

残りのパソコンの立ち上げが、ちょっと先になりそうな予感。

GWの初日、結局、終日パソコンメンテにおわれました。
事務をしたかったのに。
残業、するか。(追い付かないけれど。)


 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 18:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2016年04月20日

今回のパソコンのOSもWindows7・32bit、附属のリカバリーDISKはWindwos10・64bit。

今回のパソコンのOSもWindows7・32bit、附属のリカバリーDISKはWindwos10・64bit。

パソコンの購入は、だいたいこの時期、3月下旬〜4月上旬。
新人さんの入社と、そのタイミングで旧機種の入替も、と言う事なのでしょう。

今回のパソコンのOSもWindows7・32bit。
Windows10・64bit版は、まだ何となく敬遠。
次回の入替の際には検討予定、Windows7のサポート期限も到来しているでしょうから。

さて、いつ設定を行ってゆきましょうか。

当初予定では、4月末には使用開始。
今春入社の方にはとりあえず産休中の方のパソコンを使っていただいているので、今日明日中の設定は必要は無いのですが。(既に、パソコン到着から1週間は経過していますし。)
パソコン立ち上げの際のメモはこんな感じで準備があるのですが、一からの立ち上げはやはり時間がかかります。

このままだと、5月の連休の作業となりそうです。


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2016年01月20日

CLASSPNP.SYSで起動が止まってしまうPCへの対処方法(今回の場合)

CLASSPNP.SYSで起動が止まってしまうPCへの対処方法(今回の場合)

帰社してパソコンの電源投入。
ログインパスワードを入力して待つ…待つ…待つ…。
SSDのアクセスランプが点いていない事を確認して(?)電源OFF。

電源投入…

このサイクルを数回繰り返した後、セーフモードで起動させてみる。
CLASSPNP.SYSで止まる。
数回やってみたが、同様。

このファイルが壊れたのか?

続きを読む”CLASSPNP.SYSで起動が止まってしまうPCへの対処方法(今回の場合)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 18:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2016年01月02日

元旦も2日も宅急便が届く有り難さ、そして届いたFANはそっくりさんでした。

元旦も2日も宅急便が届く有り難さ、そして届いたFANはそっくりさんでした。

仕事納めだった12月28日の夜。
独り会社に残ってパソコンの環境整備。
他の社員さんが使っていると出来ない事も有りますから。
そして、必要なパーツの購入申請を上げて帰宅っと。

続きを読む”元旦も2日も宅急便が届く有り難さ、そして届いたFANはそっくりさんでした。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2015年12月30日

パソコンを立ち上げるとCPU FAN ERRORが出るのでBIOSの設定を変更するかFANを交換するか(大掃除のメモ)

パソコンを立ち上げるとCPU FAN ERRORが出るのでBIOSの設定を変更するかFANを交換するか(大掃除のメモ)

『パソコンを立ち上げても立ち上がらないんです。』

なんて報告を受けていたので、知ってはいたんです。
『CPU FAN ERROR』が表示されているって事は。

きっと、FANの回転数が少なくて発せられるエラーメッセージ。
回転数が少ない原因は?

続きを読む”パソコンを立ち上げるとCPU FAN ERRORが出るのでBIOSの設定を変更するかFANを交換するか(大掃除のメモ)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:25 | Comment(0) | TrackBack(1) | ・パソコン

2015年01月01日

ドライバーが提供されていないWindows7は使えるのか?P5VDC−MXの場合。

posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2014年12月23日

リセッターはリセットするだけでリアルな容量管理をしているのでは無い、と感じたインク交換。

リセッターはリセットするだけでリアルな容量管理をしているのでは無い、と感じたインク交換。

年に一度、インクジェットプリンターが大活躍する時期となりました。
この時期のためにインクジェットプリンターを購入している、と言っても過言では無いでしょう。
そう、年賀状の時期なのです。

それなりの枚数を印刷するので、インクにも気を遣います。
途中で無くなってしまうと大変なので予備のカートリッジを常備しておりましたが、
今は詰め替え用インクでボトルキープ、インクの心配も無く。

続きを読む”リセッターはリセットするだけでリアルな容量管理をしているのでは無い、と感じたインク交換。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2014年08月01日

サポート期限到来。WindowsXpの次はWindowsVista、では無かった。

サポート期限到来。WindowsXpの次はWindowsVista、では無かった。01

サーバーのHDDの交換をしたらこんなメッセージが出るように。
ソフトの使用権を管理しているファイルの問題だそうで、
放っておくとそのソフトは使えなくなるそうな。

こちらはメーカーさんに対応していただき問題解決なのですが、
この時に『WindowsXp』のサポー期限切れの問題を思い出しました。
当時、メディアでも大きく取り上げられましたよね。

サポート期限到来。WindowsXpの次はWindowsVista、では無かった。02

『WindowsXp』の次にサポート期限切れになるのは『WindowsVista』そして『Windows7』。
『WindowsVista』は社内で稼働しておりませんし『Windows7』は2020年1月14日まで。
当分サポート期限切れ問題とは無縁だと思っておりましたら『WindowsVista』の前にサポート期限の到来するOSが。

続きを読む”サポート期限到来。WindowsXpの次はWindowsVista、では無かった。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2014年07月14日

chromeが覚えているパスワードをエクスポートしてみると忘れていてサービスがごろごろ。

20140714s.jpg

パスワードの管理、日頃はchrome君にお任せです。
これではいけないと思い、
何処のサイトで、どんなサービスに加入して、パスワードは何にしているのか?
の把握から始めることに。

私の、この辺りについて一番詳しいにはだれ?
はい、chrome君です。

と言うわけで、chrome君が把握しているサイトのアドレス・ID・パスワードをエクスポートしてみると…。

続きを読む”chromeが覚えているパスワードをエクスポートしてみると忘れていてサービスがごろごろ。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2014年05月03日

まだまだWindowsXpユーザーが多いと言うことですね、セキュリティパッチが提供されました。

まだまだWindowsXpユーザーが多いと言うことですね、セキュリティパッチが提供されました。

問題になっていたIE(Internet Explorer)の問題は、マイクロソフトから対応プログラムが提供され、一安心と言うところでしょうか。

自動Updateを待たずにWindowsUpdateを手動で適用。
心配な方は、WindowsUpdateを起動して、更新履歴の確認を。
IEのセキュリティ更新プロラムが適用されていればOKです。

今回の修正プログラムは、WindowsXp向けにも提供されたようです。
そう、先日サポート期限が切れたWindowsXpにも。
問題が発覚したタイミングや内容、も関係しているのでしょうが、
まだまだWindwosXpユーザーが多いと言うことなのでしょう。


上の画像は、WindowsUpdateで修正プログラムを適用するところのキャプチャ。
Windows7のキャプチャは数多いと思ったので、
WindowsVistaのキャプチャを。


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2014年04月10日

こんにちはwindows7、あなたのサポート期限は2020年1月14日なのですか?

こんにちはwindows7、あなたのサポート期限は2020年1月14日なのですか?

マイクロソフトのWindwosXpのサポートが終了しましたね。
弊社でも、この機会にWindowsXpマシンは入替を。
はい、Windows7マシンに。
新規購入も、Windows8ではなくWindows7で。
少しでも枯れたOSの方が良いと思うから、ただそれだけです。

WindowsXpが使えるのならそれでも良かった、ハードは老朽化による入替が必要でも。
混在は避けたいので『Xp』で統一、或いは『7』で統一。
残念ながらWindowsXpのサポート終了により、Windows7での統一となったのでありますが。

さて新規購入したWindows7のサポート期限はいつまで???

2020年1月14日だとか。

WindowsXpのようにサポート期間延長となるのかはその時になってみないと分かりませんが、
今の段階では、Windows7のサポート期限は2020年1月14日。
6年も無いんですね。

Windwos8/81.1の期限は2023年1月10日。
Windwos8を導入していればWindows7よりは余裕があった…。


分からないでも無いのですが、
サポート期限の無いOSに移行したいです。


画像は、livedoorNEWSのHPから転載させていただきました。


 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2014年04月04日

新入社員のパソコン立ち上げ、機種が異なるのはやっぱり時間がかかります。

新入社員のパソコン立ち上げ、機種が異なるのはやっぱり時間がかかります。

パソコンが届きました〜と受付の方から内線が。
おっ、思ったよりも早く届いたな、と言うのが正直な感想。

新入社員の方のためのパソコンを発注したのが3月19日。
『WindowsXp入替の駆け込みで、納期がかなりかかるんです。』
と聞いていたので、正直4月下旬まで来ないかな、と覚悟していたので。

続きを読む”新入社員のパソコン立ち上げ、機種が異なるのはやっぱり時間がかかります。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 19:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2014年04月03日

外出先でのDATA共有、LANケーブルが届かなければアドホックモードで。

外出先でのDATA共有、LANケーブルが届かなければアドホックモードで。01

企業を訪問して事務処理を行う事もあります。
複数で訪問する際には、メンバーのパソコンの一台にDATAをまとめておいて共有。
そうしないと、効率が悪すぎます。

LANケーブルを使っての有線LAN環境が構築できれば良いのですが、
出来ない場合には無線LANで、そう、アドホックモードを使います。

アドホックモードは簡単に準備できます、備忘メモを兼ねてここに。
(固定IPアドレスでの無線LANの事前準備が整っている、という前提で進めますね。)
(OSはWindows7PRO・SP1です)

まずは、
ネットワークと共有センターにて、ワイヤレスネットワークの管理を。

続きを読む”外出先でのDATA共有、LANケーブルが届かなければアドホックモードで。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2014年03月08日

SSDも疲労する3月上旬。

SSDも疲労する3月上旬。

待たないパソコンが欲しい。
よくそう思いますが、実際にはなかなか。

少しでもレスポンスを良くしようと社内パソコンのHDDをSSDに交換。
恒例の、繁忙期になってからのパソコンメンテです。

そんな時、とあるパソコンで使用中急にリセットがかかるように。
HDD認識に問題がありそうな症状。
また母板が故障か?
とも思ったが、原因の切り分けのために内臓SSDを手持ちのHDDに交換して様子を見ることに。

その後、快調です。
そいうか、問題も無く、普通に使えているようです。
これは、SSDの問題と言うことなのかな?

3月15日が終わったら、再度SSDに交換してみて見ましょう。
それで、原因が特定できるはず。

3月上旬の会計事務所。
SSDも疲れてくるようです。


 3月15日まで後7日。(さらば〜地球よ〜♪)


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2014年02月24日

タフパッドのタフさをパソコンも見習って欲しい

タフパッドのタフさをパソコンも見習って欲しい

タフパッドというパナソニックから発売されました。
非常に『タフ』なんだとか。
防水・防塵・多少乱暴に扱っても壊れなさそう。
そして使用環境条件で、気温は−10℃〜50℃だとか。
福井県鯖江市で使う分には50℃までは不要でしょうが、−10℃〜というのはありがたい。

続きを読む”タフパッドのタフさをパソコンも見習って欲しい”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2014年02月14日

忙しい時ほどパソコンは壊れる、そんな法則って有りましたっけ?

忙しい時ほどパソコンは壊れる、そんな法則って有りましたっけ?01

時々、起動時にHDDを認識しなくなる、時々。
HDDを取り外し・取り付けすると認識する。
診断ツールでの診断は異常なし。

時々、が再々になったのサポートに電話。
以前にHDD交換を行った機種と判明。
これは、母板交換ですな。

忙しい時ほどパソコンは壊れる、そんな法則って有りましたっけ?02

印刷が出来なくなった。
TCP/IPポート接続からはOK、プリンタサーバー経由はNG?
切り分けをして行くと、どうも、プリンターの特定の基盤が怪しそう…。


確定申告のこの時期、川中経営の面々はフル回転。
人も、システムも。
体調管理、気をつけて行きましょうね、残すところ、あと1ヶ月です。


 助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2014年01月18日

痛恨の、ロープロファイル。

痛恨の、ロープロファイル。

ノートパソコンにサブモニタを増設。
有れば有るで便利に使いますよ、との声に気分を良くして。

デスクトップパソコンの画面。
昔ながらの四角い画面を2つ、と、今風の横長の画面1つ。
どちらが良い?
と聞くと、横長1つ。

そう聞いていたので、横長画面1つにしましたが、昔ながらの四角い液晶画面が余ることに。
ならば、余っている画面を有効活用しましょうか。

続きを読む”痛恨の、ロープロファイル。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2014年01月12日

SSDへの換装効果は新しいパソコンの方が大きい



昨日の社内LANケーブル交換作業には4時間程かかりました。
休日出勤でないと出来ない作業、ま、メンテナンス部門の宿命ですね。

そして、先日届いたこのSSDへの換装作業を。
この時期の会計事務所の繁忙ぶりから逃げ出すかのようなメンテンナンス作業。
いやいや、繁忙期だからこそちょっとでも作業環境を整えようと。

HDDからSSDに換装して起動…、
作業した本人には直ぐにその効果が分かります。
ではとベンチマークを取ってみると、
これは今までに無い数値が。

続きを読む”SSDへの換装効果は新しいパソコンの方が大きい”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2014年01月10日

移動時間は内職時間。

移動時間は内職時間。

飛行機の機内でタブレット。
残念ながら、そんなハイカラな話では無いのですが(^^ゞ。

年末調整も終盤、そして個人の確定申告へと、この時期の会計事務所は大忙し。
そしてその反動から、毎年この時期にパソコン関係のメンテナンスをする川中がいます。

今年のテーマはLANケーブルの交換。
社内に存するいにしえのLANケーブル、交換しようと思ってもなかなか出来ません。
業務時間中は出来ませんから。
ならばこの週末にやってしまおうとLANケーブルを買い込み、、
県外のお客様へと向かう車中で目印のテープ貼り。

何本か貼ってゆくとコツが分かってきます。
綺麗に貼れると嬉しくなります。
だれも、そんなところなんか見ていないと思います。
自己満足だと思います。
でも、そんなことも丁寧に。
どうしたら早くきれいに出来るだろうかと試行錯誤しながら。

良い気分転換になりました。
さ、頑張ろう。


 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2014年01月02日

再チャレンジ:録画した番組をパソコンで再生させる方法について

冬季の間、こちら鯖江市では自転車で外を走ることが出来なくなります。
天候が悪いですし、何より寒そうです。

そうなると室内で自転車トレーナーに乗ることに。
HDDレコーダーに録画された番組を見ながら乗れたら良いのですが、実現していません。
ところが…、遊んでいるパソコンでの『DLNAクライアントソフトを入れれば地デジ録画したものを見れる。』との書き込みを発見してしまって。

ちょうど家族もいない元旦、再チャレンジしてみましたよ。

続きを読む”再チャレンジ:録画した番組をパソコンで再生させる方法について”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 19:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2013年12月29日

ファームウェアの更新でSSDはどれくらい最適化されるのか?

ファームウェアの更新でSSDはどれくらい最適化されるのか?

古いパソコンのパワーアップのために導入したSSD。
その真価は発揮されないまでも、効果には概ね満足を。

それでも『ファームウェアの更新でSSDが速くなった』という書き込みを目にすると、やはりやってみたくなるものです。

ダウンロードしたツールは『Intel SSD Toolbox』、使っているSSDのメーカーがIntelなので。

続きを読む”ファームウェアの更新でSSDはどれくらい最適化されるのか?”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2013年12月21日

Windows7へのSSD導入のメモ書きなど。

Windows7へのSSD導入のメモ書きなど。

WindowsXpのサポート期限到来を目前に、古めのパソコンにWindwos7+SSDを導入。
なんて事をしたりしておりましたが、
同型機に、HDDでのWindows7の導入をすることに。
クリーンインストールも面倒なので、まずSSDの方のマシンのクローンを作成します。

SSDからHDDの場合には戻しておかないといけない項目が有りますから、備忘メモであります。

続きを読む”Windows7へのSSD導入のメモ書きなど”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2013年12月16日

ノートパソコンに画面はいくつまで付くのだろう?

ノートパソコンに画面はいくつまで付くのだろう?01

決して『ノートパソコンに画面はいくつまで付くのだろう?』なんて実験をしたいわけでは無くて。

今の時代、複数の画面を同時に使うことが珍しくなくなっていますよね。
川中経営でもデスクトップパソコンはマルチディスプレイにもしましたが、
ノートの画面は1つのまま。

外部ディスプレイの増設も出来ますが、ノートパソコンはよく持ち出します。
通常の画面ではいちいち取り外しが面倒そうで、
ノートパソコンへの画面増設はなかなか踏みきれませんでした。

続きを読む”ノートパソコンに画面はいくつまで付くのだろう?”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2013年11月18日

R61でFUN ERRORが出たので分解清掃など

R61でFUN ERRORが出たので分解清掃など

IBMの(いやいや、今はLenovoと言うべきか)のR61という古いノートPCが稼働しております、弊社では。
最近『Fan error』というメッセージが出るように。
はい、この時はOSは起動しません。

もうちょっとだけ保って欲しいので、キーボードを外してダストブローをFanの辺りに吹きかける。
排気口の外側からも、吹きかける。
甲斐有ってかOSが起動するようになったのですが、数日後に再発。

これはもうちょっと真剣にやらねばと、今度はCPUFanが見えるところまで分解を。
参考にしたのは、R61の保守マニュアル

続きを読む”R61でFUN ERRORが出たので分解清掃など”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2013年11月13日

OSを新しくするとHDDアクセスが早くなるのか?という実験など。

	OSを新しくするとHDDアクセスが早くなるのか?という実験など。01

WindwosXpのサポート期限終了まで後しばらく。
川中経営ではWindowsXpからの脱却をほぼ完了しました。

さて、気ぜわしくなってくるとついパソコンに逃げたくなるもの。
WindowsXpマシンにWindows7を入れたらHDDアクセスは早くなるのかな?
などと気になって、ついつい逃げてしまいました。

上のベンチが、WindwosXpのもの。

続きを読む” OSを新しくするとHDDアクセスが早くなるのか?という実験など。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2013年11月07日

やっぱり昔からのキーボードが使いたくて変換ケーブルを購入

やっぱり昔からのキーボードが使いたくて変換ケーブルを購入

WindwosXpからの脱却のために新品のメーカーデスクトップPCを購入。
ところがPS2ポートが付いていない〜(>_<)。
なんて事がありました。

もちろんUSBのキーボードが附属しているので支障は無いのですが、やはり附属のキーボードはペカペカ(^^)
使い慣れた昔ながらのキーボードが使いた〜い。

続きを読む”やっぱり昔からのキーボードが使いたくて変換ケーブルを購入”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2013年09月24日

いつの間にか時代は変わっていてキーボードが使えません。

いつの間にか時代は変わっていてキーボードが使えません。

2014年4月9日、マイクロソフトによるWindowsXp SP3のサポートが終了します。
その準備に向けて、我が社でもパソコンを買い込みました
ノートパソコンに加えてデスクトップパソコンも。

デスクトップパソコンで新品のメーカー品を購入するのは、かなり久しぶり。
最後に購入したのがIBMのPC330GLという品番が記憶にありますが、もう10年ほど前の事かも知れません。
もっぱらパーツを指定して組んでもらうか、自分で組むかでしたから。

続きを読む”いつの間にか時代は変わっていてキーボードが使えません。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(1) | ・パソコン

2013年09月19日

WindowsXpからの移行のためにWindows7を買い込む、windows8では無くて。

WindowsXpからの移行のためにWindows7を買い込む、windows8では無くて。

2014年4月9日、マイクロソフトによるWindowsXp SP3のサポートが終了します。
我が社にも未だ何台ものXpマシンが、そろそろ移行準備に取りかからねばとお尻に火が。
(と、以前もこんな書き出しでした(^^ゞ)

とにかく新しいパソコンを購入していただかねばと稟議を回し、本日入荷いたしました、Windows7マシン。
8では無くて7、少しでも枯れているOSの方が良いからという思いですが果たしてどうなんでしょう。
『8』も来月には『8.1』がリリースされるというのに。


社用のパソコン、納品の時の状態のままではまず使い物になりませんよね。
社内のネットワークに入られない、インターネットにも。
その前にセキュリティ関係を入れないと恐ろしくて使えない。
種々のソフトを入れて、プリンターの設定をし…我が社の色に染めていって。

朝、サイクリングできない日々が続きそうです。


 起業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2013年09月05日

ThinkPadのイメージ、それは質実剛健。やっぱり仕方ないかな。

ThinkPadのイメージ、それは質実剛健。やっぱり仕方ないかな。

我が社にはDELLのノートパソコンが多く稼働しております。

川中が初めて購入したノートパソコンは『Dell Latitude XPi P120ST』。
自腹での購入でしたが、かなり、か・な・り・高額だった記憶があります。
トラックボール、使いやすかったな。

DELLのノートパソコンはWindowsXpが走っているので、Windows7への載せ替え作業中。
DELLのHPから必要なドライバーなどを探してきては順番にインストール。
気持ちに余裕があれば楽しい作業です。

続きを読む”ThinkPadのイメージ、それは質実剛健。やっぱり仕方ないかな。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2013年09月03日

Windows7のクリーンインストールのメモ

Windows7のクリーンインストールのメモ

2014年4月9日、マイクロソフトによるWindowsXp SP3のサポートが終了します。
我が社にも未だ何台ものXpマシンが、そろそろ移行準備に取りかからねばとお尻に火が。

とりあえず、Windows7を入れられるマシンにはWindows7のクリーンインストールを。
はい、8では無くて7を(少しでも枯れているOSの方が良いので)。

今回メンテするパソコンは、当時、
Windows7インストールマシンを購入できたのですが、わざわざWindowsXpにダウングレード。
そのマシンにはWindows7のOSも添付されているので、ようやくWindows7を。
(未だ保守期間も残っていますし。)
そのクリーンインストールの際のメモ、です。

続きを読む”Windows7のクリーンインストールのメモ”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2013年08月17日

やっぱり恐るべしはEXCEL君でした。

やっぱり恐るべしはEXCEL君でした。

仕事柄、EXCEL君を立ち上げない日は有りません。
EXCEL君との出会いはもう20年以上も前の事。
マルチプラン → LOTUS1−2−3 → EXCEL と遷ってきました。
(アシストカルク、とか三四郎、なんてのも有りましたね。)

EXCEL君の素晴らしいところは、
いくつかの事を知っていればそれだけでかなりのことが出来る、と言うところだと思っております。
川中も、ほんの少しの知識で便利に活用しております。

続きを読む”やっぱり恐るべしはEXCEL君でした。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2013年07月25日

こう暑いとパソコンも力尽きるのでしょうか

こう暑いとパソコンも力尽きるのでしょうか

最近、良い天気ですね。
こう天気が良いと、人も疲れますが、パソコンも疲れるのでしょうか。

先日、ノートパソコンが1台、起動しなくなりました。
BIOSでHDDを認識しなくなったので、これはHDDがお亡くなりになったのだな、と。
保守契約に入っていますから、翌営業日の訪問修理でHDD交換。
ハード的には治りましたが、HDDは空っぽのまま、使える状態に出来ておりません。
泣けてきます。

その数日後、ノートパソコンが1台、起動しなくなりました。
今度はBIOS画面すら出せません。
画面には『Time−of−day clock stopped』の文字が。
これは…母板が力尽きたのかな…。
メーカーに問い合わせると案の定、母板回りのトラブル。
保守契約に入っていますから、翌営業日の訪問修理で母板交換。
こちらは、即仕事に使える状態に復帰、手がかかりませんでした。

最初のHDDがとんだ方…、何時セットアップ出来ることやらorz。
(頑張るぞ。)
もう、この夏はこの辺りまでで乗り切って欲しいな…。


写真は、記事の内容とは無関係の、とある席での一枚。
やはり餅は餅屋ですね。
料亭・中松さんのお造りは、ひと味もふた味も違いました。


 起業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2013年04月10日

WindowsXpのサポート終了まで1年を切りいよいよ移行時期が到来か。

WindowsXpのサポート終了まで1年を切りいよいよ移行時期が到来か。

『WindowsVistaとWindows7のサポート期限が延長された、というニュースが。』
こんな記事を書いたのが2012年2月23日。
上の画像もその時のもの、WindowsXpのサポート終了期限は2014年4月8日と記されています。

ネットワークへの接続を前提とした今日の使い方では、セキュリティの観点からもマイクロソフトのサポート終了は、安心して使える期限が終了したことに等しいですよね。

新しいOSへの移行は、Excel・Wordと言ったOfficeソフトの新バージョンへの移行も意味します。
川中の経験では、やはりOSが新しくなると古いOfficeを使うのは難しい…。

新しい操作性に慣れる期間を考えなければなりません。
確定申告の繁忙期、操作に手間取っている余裕はありませんから。
となると、夏頃には残っているXpマシンの入替…。
いよいよ、待ったなしのところまで来ましたね。
(手許のWin8マシンはまだまだ手探り状態だというのに。)


 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2013年01月29日

評判どおりSSDで古いパソコンは甦るのか?

評判どおりSSDで古いパソコンは甦るのか?01

SSDに換装すると爆速、もう戻れない。
なんて声を聞きます。
先日のパソコンの組み替えの際にもSSDを薦められましたし。

今回いよいよSSDを導入してみるか?と腰を上げた趣旨は、Win7マシンの高速化では無く旧XPマシンの高速化。
旧XPマシンのHDDを交換してもHDDアクセスでもたつく感が。
SSDに変えればサクッと動いてくれるかしらと。
なに、ダメだったらWin7マシンで使うだけですから。

続きを読む”評判どおりSSDで古いパソコンは甦るのか?”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2013年01月02日

ふゆやすみのこうさくでパソコンをくみたてました

ふゆやすみのこうさくでパソコンをくみたてました01

何かと待ち時間のあるパソコンの補強を正月休みの間に。
補強と言っても、使えるパーツはケースとブルーレイドライブ。

パソコンの構成パーツは、少なくとも下記が必要。
ケース、電源、マザーボード、CPU、メモリー、HDD、光学ドライブ。
つまり、ほとんど交換してしまったワケですね(^^ゞ

まずはケースからパーツを取り外して大掃除。

続きを読む”ふゆやすみのこうさくでパソコンをくみたてました”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 18:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2012年12月24日

録画した番組をパソコンで再生させる方法のまとめ

DVDを見ながら1時間(自転車トレーナーに)乗った。
(自転車トレーナーに)乗るために録画している。なんて記事や、
(自転車の近くに)ipadを設置。なんて記事も。

外で自転車に乗られない分屋内での自転車トレーナーとなるわけですが、つまらないんですねこれが。
そのために皆さん苦労されているわけです。

川中も、録画した番組を見ながら自転車トレーナーに乗ろうと、ちょっと設定など頑張ってみました。
以下、その備忘メモです。

続きを読む”録画した番組をパソコンで再生させる方法のまとめ”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | ・パソコン