2013年06月11日

久しぶりに触ったMTはよそよそしいものでした

久しぶりに触ったMTはよそよそしいものでした

川中経営のHPはMTという仕組みで作成しております。
MT、分かり易く言えばCMS、いやいや、ブログの仕組みです。

その昔、HP作成の際、ページを作って、リンクを貼って…という作業が非常に面倒で。
『ブログの仕組みでHPを作成すれば、自分は記事を書くだけであとはシステムがしてくれる。』
と、段階を経てMTの導入をしたものでした。

続きを読む”久しぶりに触ったMTはよそよそしいものでした”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2012年10月05日

HPに『前の記事へ・次の記事へ』を設置してMTのバージョンアップについて思う

HPに『前の記事へ・次の記事へ』を設置してMTのバージョンアップについて思う

先日、HPの記事に『前の記事へ・次の記事へ』が無いのは使いづらい、という声をいただきました。
そうなんです、ブログなどでは当たり前にあるその機能、弊社のHPには実装されていませんでした。

川中経営のHPは、MT(Movable Type)で作成しています。
標準ではその機能は無し、プラグインというオプション機能を使えば実装できるのですが、プラグインを使うことに抵抗があって。

続きを読む”HPに『前の記事へ・次の記事へ』を設置してMTのバージョンアップについて思う”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2010年03月31日

CORESERVERでのエラーはStyleCatcherの一部をコメントアウトで対応

CORESERVERでのエラーはStyleCatcherの一部をコメントアウトで対応01

久しぶりに、MT(MovableType)を触る必要が。

まずはスタイルを変えよう・・・と・・・???

こんなんでました(‥;)

Error: [500] <h1>Script Error</h1>
<p>The script did not produce proper HTTP headers. Please see the error log to see the detail of the errors. Depending on the server configuration, you can also run thisscript under CGIWrap debugging. Usually, either rename or linkthe script temporarily to a file which ends with <tt>.cgid</tt>extension, or add a <tt>AddHandler cgi-script-debug .cgi</tt>line to your <tt>.htaccess</tt> file.</p>

続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2009年05月14日

(後編)マルチカテゴリの魅力・酒屋編

この記事は『マルチカテゴリの魅力・酒屋編(前編)』の後編になります。

せっかく酒屋さんを例にMT(MovableType)でHPを作成したので、もう一つ解説を。
サンプルのHPはこちらから


(後編)マルチカテゴリの魅力・酒屋編01
カテゴリ『店主おすすめの逸品』に登録されている『壱乃醸 朝日』の記事のアドレスは、
/syouyuu/ichinojou-asahi.html
となっています。

カテゴリ『芋焼酎』のアドレスは
/syouyuu/gennryou/imo/
となっています。

これらは全て、MT(MovableType)での設定によりなされています。


設定は下記の3つ。
1.カテゴリのフォルダ名を指定
2.記事のファイル名を指定
3.記事のアドレスの出力形式を指定

続きを読む”(後編)マルチカテゴリの魅力・酒屋編”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2009年05月13日

マルチカテゴリの魅力・酒屋編(前編)

『さくらブログ』や『seesaaブログ』を使用していると、やっぱりMT(Movable Type)やMTOSにはかなわないなぁ、と感じることが時々あります。

その一つが、『マルチカテゴリ』なる機能。
一つの記事が複数のカテゴリに登録できるこの機能は結構便利です。

このHP、マルチカテゴリが使えるとブログでHPがサッと作れるな・・・。
川中が焼酎を買いに行く酒屋さんのHPで、焼酎の紹介頁を見ていて思いました。

焼酎を見ていてHP作成の事を考えなくても良さそうなものですが、職業病でしょう(^^ゞMTでマルチカテゴリを使ったサンプルHPを作ってみました。

http://www.kawanaka-keiei.jp/sakaya/

(デザイン等は、従来のHPを流用しているので、気にしない・・・)続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年12月26日

(続編)MT:カテゴリを任意の順で並べるには

(続編)MT:カテゴリを任意の順で並べるには

この記事は『MT:カテゴリを任意の順で並べるには』の続編になります。

以前、MTOS(MovableType)のカテゴリを任意の順で並べ替えるにはカテゴリ名に『<01>』のようなタグをつけておいて・・・、という記事を書きました。

確かにこの方法は上手くいくのですが、意外なところでエラーが。
そう、MTOS(MovableType)の更新情報を発信してくれるatomで、下記のエラーが。


XML ページを表示できません
XSL スタイル シートを使用した XML 入力は表示できません。エラーを訂正してください。 [更新] ボタンをクリックするか、または後でやり直してください。
--------------------------------------------------------------------------------
文字 '< ' は、属性値内に使用できません。リソース 'http://www.kawanaka-keiei.jp/atom.xml' の実行エラーです。ライン 23、位置 18
(以下省略)

続きを読む”(続編)MT:カテゴリを任意の順で並べるには”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年12月10日

MTのプチカスタマイズ:ヘッダーの余白を小さくする

MTのプチカスタマイズ:ヘッダーの余白を小さくする01

今回はMT(MovableType・MTOS)のプチカスタマイズ:ヘッダーの余白を小さくする方法です。

川中経営のHPはMT(MovableType)を使用していますが、まだまだ自分で一から構築は出来ないので、標準テンプレートをいじって、もとい、カスタマイズして、使っています。

が、標準では上の画像のように、ヘッダーの高さをかなりとっています。
まあ、カラフルなイラストを配置するデザインなので仕方ないのですが、イラストを青空に変更した身にはちょっと間延びしすぎです。
(それに、説明文の文字の大きさも小さいし・・・)

そんなわけで、
青空の上の部分を無くして、ヘッダーの高さを低くすることとしました。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年11月21日

MT:カテゴリを任意の順で並べるには

MT:カテゴリを任意の順で並べるには

MT(MovableType4)のプチカズタマイズ:カテゴリの並べ替えです。

MT(MovableType4)ではカテゴリをメニュー代わりに使うことが多いと思いますが、このカテゴリは文字コード順に並びます。
従って、希望の順番で並べるには下記の対策が必要です。
1.カテゴリの頭に文字を付ける
2.プラグインを使う

プラグインはMT(MovableType4)がバージョンアップしたときに問題になるかもしれないので、なるべく使いたくありません。
かといって、カテゴリの頭に文字を付けると、上の画像のように丸見えです。(当然ですが・・・)続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年11月08日

研修の成果:マルチブログでのRSS配信に成功(^^)v

研修の成果:マルチブログでのRSS配信に成功(^^)v

ブログの良いところの一つに、RSS配信機能を標準で持っていることがあります。
これにより、RSSリーダーを使用している方への情報発信が効果的に行えます。またRSSリーダー機能を持つブラウザも増えてきましたから、今後HPでRSS配信機能を持つことは必須でしょう。

にもかかわらず、川中経営のHPではRSS配信が行われていませんでした。ブログシステムであるMT(MovableType)を使っているにもかかわらず、です。

これはマルチブログ、つまり複数のブログを立ち上げていることが原因でした。今までにも複数のブログのRSSを統合することは行ってきたのですが、何故か肝心のMT(MovableType)で上手くいかなかったのです。

ところが、出来たんですね〜。
川中経営のHPの左下にある、RSSのアイコンをクリックしてみてください。上手く表示されているでしょ(^^)v

実は先日参加した『MovableTypeによるサイト構築』の講師からヒントを頂きました。
感動しましたね、出来たときは。

詳しい人には当たり前なんでしょうが、なかなか。

他にも、改良点を仕入れてきたので、ボチボチと改良・記事Upして行きますね。


 税理士法人川中経営
  税理士・ITC 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年11月06日

MT:記事の投稿の際には「概要」を忘れずに

MT:記事の投稿の際には「概要」を忘れずに01

ふくい産業支援センター主催の研修『MovableTypeによるサイト構築』に参加しています。

やっぱり良いですね、受講するのは。
今までは、必要に迫られた逆引きでしたから。
「これは、どうやるんだろう・・・」って感じで。

さて、今日の備忘メモは『記事の投稿の際には「概要」を忘れずに続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年10月30日

EC-CUBE:おすすめ商品をトップページに表示させるには。

EC-CUBE:おすすめ商品をトップページに表示させるには。01
(クリックで拡大されます。)

今回は、『EC-CUBE』の使い方、おすすめ商品をトップページに表示させる方法です。

『EC-CUBE』では、おすすめ商品を簡単にTOPページに表示できます。これは販売促進に使えそうですね(^^)

おすすめ商品を表示させるには、『EC-CUBE』の管理画面で、「コンテンツ管理」==>>「オススメ管理」と進みます。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年10月28日

EC-CUBE:新着情報をトップページに表示させるには。

EC-CUBE:新着情報をトップページに表示させるには。
(クリックで拡大されます。)

今回は、『EC-CUBE』の使い方、新着情報をトップページに表示させる方法です。

『EC-CUBE』では、新着情報を簡単にTOPページに表示できます。しかもこの新着情報はRSS対応なので、顧客の囲い込みにも一役買いそうです。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年10月14日

EC-CUBE:リンク集やQRコードを表示するには、ブロックを増やす

EC-CUBE:リンク集やQRコードを表示するには、ブロックを増やす01

EC-CUBEでECサイトを構築すると、ブログへのリンクを貼りたくなります。(ブログからEC-CUBEへのリンクは簡単なんですけどね〜)

上の画像は、左サイドメニューに「ブログへのリンク」を表示させたもの。
こんな感じで、文字も画像も表示することが出来ます。

その手順は、簡単です。
1.新規ブロックを作成し、表示したい内容を記述
2.作成したブロックを、表示したい『ページ』の『場所』にドラッグ&ドロップ続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年10月09日

EC-CUBE:データのバックアップをするには

EC-CUBE:データのバックアップをするには
(クリックで拡大されます。)

今回は、『EC-CUBE』のデータのバックアップです。
(ここんところ『EC-CUBE』の話が続いていますが、訳があるんです(^^ゞ)

先日は『EC-CUBE:まずはテンプレートのバックアップ』という記事を書きましたが、これは「テンプレート」、そう、外見の話です。

外見と中身(データ)は全く別物ですから、バックアップも別々になります。

続きを読む”EC-CUBE:データのバックアップをするには”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年10月08日

EC-CUBE:トップページの『色』を変更するにはCSSファイルの編集を

EC-CUBEのプチ(^^ゞカスタマイズ。
今回は、トップページの『色』の変更です。

01

デフォルトではトップページの両脇の色がピンクになっています。
これを黄緑に変更してみました。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年10月07日

EC-CUBE:トップページの画像を変更するには

EC-CUBEのプチ(^^ゞカスタマイズ。
今回は、トップページの画像変更です。

EC-CUBEのデフォルトのトップページはこうなっています。

EC-CUBE:トップページの画像を変更するには01
(クリックで拡大されます。)

いくら便利なECサイト構築ツールといえども、このままでは使えない場所が3点。
A.ヘッダー左側のロゴ(画像)
B.ヘッダー右側の電話番号・FAX番号・営業時間(画像)
C.中央の画像(画像)

今回は、これを変更してみましょう。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年10月05日

EC-CUBE:まずはテンプレートのバックアップ

EC-CUBE:まずはテンプレートのバックアップ01
(クリックで拡大できます。)

ECサイト構築ツール『EC-CUBE』のプチカズタマイズメモ、その1です。

『EC-CUBE』はMT(MTOS)と同様、テンプレートという機能を持っていて、テンプレートのカスタマイズ・切替により、外見を大きく変更することが出来ます。

さっそく色使い・画像ファイル等の変更を行いたいところですが、その前に、既存のテンプレートをバックアップしましょう。
ついでに、バックアップしたテンプレートを練習用テンプレートとして登録し、こちらでカスタマイズを行いましょう。
こうしておけば、カズタマイズに失敗しても、いつでも現状復帰が出来て安心です(^^)V

手順は、下記4STEPです。
1.テンプレートのバックアップ
2.バックアップファイルのリネーム
3.EC-CUBEへの登録
4.EC-CUBEへの登録の確認続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 08:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年09月30日

EC-CUBEのレイアウト変更はseesaaと似ている

EC-CUBEのレイアウト変更はseesaaと似ている
(クリックで拡大されます。)

今、EC-CUBEを触っているので、ちょっとメモなど(^^)

EC-CUBEもCMSを採用しているので、「商品名などの諸Data」と「見た目」が全く別々に管理されています。
つまりレイアウトや色合いが自由に変更できると言うことです。

上の画面は、EC-CUBEのレイアウト変更画面。
seesaaブログのコンテンツの配置画面とよく似ています(ノーマルモードです)。
seesaaブログを触ってきた人にはすごく取っつきやすい画面ですね。

seesaaブログでコンテンツの配置を簡単に変更できたときも驚きましたが、EC-CUBEのこの画面で、レイアウトが簡単に変更できたことにも驚きました。
もちろんMT(Movable Type)でも同様のことが出来るので、もうこれが当たり前なのでしょう。

この環境を体験すると、もう普通のHP作成ソフトには戻れません。(もちろん、それにはそれのメリットがあるのでしょうが。)

CMSバンザイ。


 税理士法人川中経営
  税理士・ITC 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年09月22日

CSSを触るなら秀丸にマクロを組み込もう

CSSを触るなら秀丸にマクロを組み込もう01

MT(MTOS・Movable Type)で色を変更する場合にはCSSファイルを編集することとなります。
そんな時には、秀丸にマクロを組み込むと非常に便利になります。
そう、こんな感じ↑で、CSSコードのカラーコードをその色で塗ってくれるマクロがあり、CSSコードが分かり易くなります。

手順は簡単、下記3ステップです。
1.マクロのダウンロード
2.マクロの登録
3.マクロの実行

(注)
これは秀丸エディタでのお話です。マクロも秀丸エディタ専用です。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年09月12日

MTプチカズタマイズ:文字の大きさ・文字間・行間の変更をscreen.cssで行う

川中が使用してるノートパソコンの画面は、1400x1050(SXGA+と言うそうな)なので、か、は、分かりませんが、
川中経営のHPの文字が細かいな〜、と常々感じていました。

MT(MTOS)の場合は、cssファイルの記載を変更すれば全頁に反映されるので、その備忘メモです。


な〜んか、同じようなことを、今までに何度もやってきました。
さくらブログ・seesaaブログ・nucleus、そしてMT(MTOS)。
いずれもcssなので、同じようなことの繰り返しですね。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年09月11日

MTOS4.2は再構築の速度が高速化した、のか?

MTOS4.2は再構築の速度が高速化した、のか?01

セキュリティアップデートの件もあり、MTOSを4.12から4.21へアップデートすることに。
(本当はその前にデータベースを『MySQL』から『SQLite』に変更したかったのだが、MT4での方法が確認とれず、後回しに。)

行ったアップデートの手順は下記。
1.アップデートファイルのダウンロード、解凍
2.解凍したファイルへのレンタルサーバーから必要ファイルの上書き
3.新ファイルをアップロード
4.新旧フォルダのリネーム
5.アップグレード開始続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年09月10日

MT・MTOSは4.21へアップデートが必要

MT・MTOSは4.21へアップデートが必要
(この画像はSixApart社のHPより転載しました。)

先日MTOSの勉強会の際、Ver4.2の管理画面を見て驚いた。

おっ、変わっとる。

川中が使用しているのはVer4.12。
確か4.2になって新機能も加わったはず、そのうちに、安定性を確かめてから、そのうちに。
なんて思っていたら、MTの販売元のSixApart社のHPにこんな記事が。

2008年8月7日に発表したセキュリティアップデートの正式版提供開始(2008年08月28日)

安定性を見てから、とか、データベースを『MySQL』から『SQLite』に変更してから・・・と思っていましたが、セキュリティアップデートは優先すべきでしょう。

さ、今週末あたり、かな。


 税理士法人川中経営
  税理士・ITC 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年09月09日

MTでスタイルを増やすにはscreen.cssを編集する

MTでスタイルを増やすにはscreen.cssを編集する

MT(Movable TypeやMTOS)を使ってゆくと、だんだんカスタマイズしたくなります。文字の大きさや色などなど。

手っ取り早いのは既存のスタイルに手を加えることですが、オリジナルのスタイルはそのままにしておいて、別にスタイルを作成したい場合は、screen.cssの中の、スタイルを表す『name:』の行を変更します。

上の画像は、既存の『Cityscape Portland』というスタイルを『Cityscape kawanaka』という名前で複写したところ。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年08月19日

MT4i+MTOS(MTOSを携帯電話対応に)

MT4i+MTOS(MTOSを携帯電話対応に)01
(携帯対応版が表示された、MTOSで作成したHP。)

川中はブログ(MT、MTOSを含めて)でHPを作成することをお薦めしています。
その理由の一つに、『携帯からでもそれなりに閲覧可能である』ということがあります。

が、あくまでも「それなりに」です。
ところが、MT(MovableType)やMTOSには、これらを携帯電話対応にするツールがいくつか発表されています。
その中で、有名なフリーのツール『MT4i』を試してみましたので、以下に注意点など。

導入してみると、確かに携帯対応版になったと思いました。
便利なツールが有るものですね。


(注1)
携帯対応・・・パソコン用のHPを自動的に携帯対応用に変換してくれるようなイメージです。
HPの各々の頁について、手動で携帯対応用の頁を作成しても良いのでしょうが、現実的ではありませんので。

(注2)
複数ではなくて一つのブログで運用している場合、の導入事例程度に見てください。
複数のブログを組み合わせて一つのHPを運用している場合には、この方法では良くないかもしれません。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年08月12日

後編:MTOSのインストール

この記事は、『準備編:MTOSのインストール』の続編となります。

今回は、『5.Upしたファイルを操作しての設定。』という部分のお話し。

やってみると、引っかからずに進めば、準備編よりも簡単かもしれませんね。

では、ブラウザーを起動して、アップロードしたファイルの中の『mt.cgi』にアクセスしましょう。
フォルダ『mt』のなかにアップロードしたのであれば、下記のようなアドレスになります。
http://(あなたのアドレス)/mt/mt.cgi

続きを読む”後編:MTOSのインストール”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年08月08日

準備編:MTOSのインストール

今回は、無料のブログシステム「MTOS」のインストール:準備編です。(他にもインストールの方法があるようなので、あくまでも、川中のインストール手順のメモ、ということで。)

インストールは下記1つのSTEPかと思うので、今回は3.と4.を。
(2.はサーバーによって異なるので省略(^^)、5.は次回で。)

1.サーバーのレンタル。
2.レンタルしたサーバーでのデータベース設定。
3.MTOSのダウンロード。
4.ダウンロードしたファイルを解凍して、サーバーにUp。
5.Upしたファイルを操作しての設定。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年08月07日

MTOSで行こう

MTOSで行こう

自社HPを作成して情報発信をしていきましょう。
それには、自分で簡単に更新できる仕組みが必要です。

と言うことで、
川中はMTOSという無料のブログシステムでのHP作成を応援します。(立ち上げはチト辛いかもしれませんが(^^ゞ)

自社HPを作成する際、以前は川中も、いわゆるHP作成ソフトを使用していました。

が、記事の頁を書くと、新しい頁をメニューに組み込む等の、頁作成それ以外の作業もついてまわります。また、全体のカラーを変えようと思うと、全ての頁について変更作業をしなければなりません。

そんな諸々の作業に嫌気がさしたときに『ブログでHPを作ろう』と思い立ったわけです。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年08月02日

今日の勉強:MTでの「置き換え」

今日の勉強:MTでの「置き換え」

川中は、MT(Movable Type4.1)を利用してHPを作成しています。(まだまだアマチュアですが。)

MTもブログシステムの一種と言って良いと思います。
非常に高機能のようですが、その前に「さくらブログ」や「seesaaブログ」を使っていたおかげで、さほどの違和感もなく入っていけました。

そんな「さくらブログ」や「seesaaブログ」に有ってMT(Movable Type)で見つからなかった機能の一つが、「記事の検索・置き換え」機能です。
こんな機能が無いはずがない、と思っていたら、昨日発見しました(^^ゞ

なんのことはない、管理画面の検索枠で検索すれば、上の画像のようになります。

全く、お恥ずかしい・・・。


今、MT(Movable Type)で発見したい機能は、既投稿文章の編集をして、再構築せずに保存すること。
複数の文章を編集する場合、記事毎に再構築していたのでは時間の無駄なので、編集・保存の時には再構築せず、後で一気に再構築させたいのです。

さあ、出てこい出てこい、この機能。
川中は、出てくるのを待ってるぞ。


 税理士法人川中経営
  税理士・ITC 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年06月24日

MTをHPっぽく。(記事編その2)

MTをHPっぽく。(記事編その2)

MT(Movable Type4.1)の標準テンプレートのプチカズタマイズ(^^)、MTをHPっぽく(記事編その2)です。


4.記事タイトルの前に画像を表示


写真は、某所でいただいたエビ・ソースカツ丼。
ボリューム満点、でもしつこくなく、一気に最後まで・美味しくいただきました。
携帯での撮影が残念・・・。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年05月31日

MTプチカスタマイズ(ウイジェット編)



MT(Movable Type4.1)には、ウイジェットという機能があります。サイドバーに表示させたい機能のパーツを作成し、そのパーツをサードバーに貼り付ける、といった感じです。seesaaブログにも同じような機能があるので、結構使いやすいものです。
今回は、このウイジェット関係のプチカスタマイズ(笑)です。


1.複数のブログ(マルチブログ)の新着記事を、日付順に表示する。

2.HPのTOP頁へ行くリンクを表示する。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年05月24日

HPのMT移行、フェーズ1完了(^^)

HPのMT移行、フェーズ1完了(^^)
(クリックで拡大されます。)

川中経営のHPを、ほぼ、MT(Movable Type4.1)へ移行完了し、TOPページもMT作に切り替えました。

最初はホームページビルダーで作り始めて、
次に、更新の簡便さを求めてブログシステムを併用、
そして、ついに、MT(Movable Type4.1)へ移行完了です、ほぼ。

実はまだまだ修正しなければいけないところがあるのですが、待っていられないので。


川中経営のHPは、HP委員を中心に、全社員の協力で構築されています。どんどん良くなっていけばと思っています。


画像は、旧TOP頁の画像。
苦労した子だけに、かなり愛着が有ります。


 税理士法人川中経営
  税理士・ITC 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年05月19日

MTをHPっぽく。(カテゴリ編その1)

MTをHPっぽく。(カテゴリ編その1)

この記事は、MT(Movable Type4.1)の標準テンプレートを使ってのHP作成過程での、プチカスタマイズ(笑)の備忘めも、『カテゴリ編その1』です。

1.カテゴリを選択した際に表示される「〜の最近のブログ記事」を削除。
2.ブログを開いたときに、最初に表示される「カテゴリ」を指定。


写真は、もちろん本文に全く関係のない、長男の力作。
きっと『ゴーオンジャー』の何かと何かが合体した物でしょう(^^)続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年05月12日

MTをHPっぽく。(記事編その1)

MTをHPっぽく。(記事編その1)

この記事は、MT(Movable Type4.1)の標準テンプレートを使ってのHP作成過程での、プチカスタマイズ(笑)の備忘めも、『記事編その1』です。

■1.ブログの記事タイトルの下に表示される、「投稿年月日時間」を削除。
■2.「投稿者・カテゴリ・TB」が、記事のタイトルの下に有るが、これを、記事の下に廻す。
■3.同時に、現在左寄せ(無指定)になっているこの表示を、右寄せに。


写真は、本文に全く関係のない、白川郷での一枚。
昔は鯖江でもよく見かけたのですが・・・。
懐かしいような一枚です。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年04月27日

MTをHPっぽく。(サイドバー編)

MTをHPっぽく。(サイドバー編)01MTをHPっぽく。(サイドバー編)02

この記事は、MT(Movable Type4.1)のカスタマイズ(笑)の備忘めもです。

MTでは自由にレイアウトを決められるようですが、未だそんなスキルがない川中は、標準テンプレートを使用しております。
が、標準プレートは『いかにもブログ』っぽい作りなので多少手直しをして、HPっぽく見せようという涙ぐましい作業をしております(^^ゞ。

今回は、サイドバー編です。

1.記事数の表示を消す
2.カテゴリ名の前に記号を付ける
3.「カテゴリ」という言葉を変更続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 08:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年04月16日

MTの記事で、文字の色を変更するには?

MTの記事で、文字の色を変更するには?

MT(Movable Type4.1)の記事編集画面には、もちろん文字装飾の機能が有ります。がほんの数種類で、文字の色を変えるにも、直接タグを打ち込まなければなりません、きっと。
「さくらブログ」や「seesaaブログ」に慣れている身にこれはちと辛い。

それではMTの標準機能を強化しようと、リッチテキストエディターなるプラグインを探して見つかったのは「TinyMCE」と「FCKeditor」。

「TinyMCE」は書籍にも紹介されていて良さそうなんだけれども、MT4に対応しているか私には不明なのでパス。(MT3.3用とMT3.2用は、TinyMCEのバージョンが異なるようです。)
「FCKeditor」は、Movable Type 4.1に対応と明記されていたのですが、文字コードが『UTF8のみ』と。これはちょっと問題が生じるので、こちらもパス。

と言うことで、MT本体でのリッチテキストエディターを諦めて、ブログ記事投稿ソフトを探してみることに。

実は今までに何度も、ブログ記事を書き上げてさあ保存(投稿・再構築)というところでサーバーエラーになり、記事が消滅したことがあるので、ブログ記事投稿ソフトというもの良い選択肢だとは思います。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年04月13日

MTでの複数のブログサイトでのサイトマップ作成

20080413s.jpg

HPをMT(Movable Type)で作成し直しています。
その際の備忘めも・・・。

Googleなどに登録するサイトマップを作成します。
一つのブログでサイトを構築する場合と、複数のブログでもってサイトを構築する場合では、サイトマップの作り方が異なるようです。
各々のブログ毎にサイトマップを作成する方法もありますが、やはりここは、『一つのサイト=一つのサイトマップ』としたいものです。

ググって発見した内容の備忘メモです。
引用は、makkyさんのstarbrotherと言うブログの、こちらの記事です。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年04月08日

後編:さよなら、昔のHP(MT化への道)

後編:さよなら、昔のHP(MT化への道)

この記事は、『中編:さよなら、昔のHP(MT化への道)』の続きとなります。

HPビルダーで作った部分とブログので作った部分が混在していたさわやかグループのHPを、『MT(Mobavle Type)』で作り直す事に決めた訳ですが・・・。

MTで作り直そうと、本当に(^^ゞ決めたのが3月25日。
さわやかグループは4月1日より新年度となるので、3月31日までに完成させたい!!!。(このあたりが、税理士的発想でしょうか(^^ゞ)
約5日しかないではないか〜。これでMT化が出来るのか???

続きを読む”後編:さよなら、昔のHP(MT化への道)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年04月04日

中編:さよなら、昔のHP(MT化への道)

中編:さよなら、昔のHP(MT化への道)

この記事は、『前編:さよなら、昔のHP(MT化への道)』の続きとなります。

HP更新を簡単にしようと、ブログの機能を取り入れていきましたが、従来のHPとブログの2本建ての状態が続くことに。
いよいよ一本化しようと、サーバーにブログシステムをインストールすることにしました・・・。

ブログシステムは『MT(Movable Type)』と『Nucleus(ニュークリアス)』というツールを検討することに。

MT(Movable Type)』は、まさに標準(?)と言えるほど普及している有名なツール。これにすれば、間違いはないでしょう。

続きを読む”中編:さよなら、昔のHP(MT化への道)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年04月03日

前編:さよなら、昔のHP(MT化への道)

前編:さよなら、昔のHP(MT化への道)01
(昔の、さわやかグループのHPのTOP画像です。クリックで拡大されます。)

数年前までは、ホームページビルダーというソフトを使って、HPを作っていました。
ページを増やす毎に、そのページを作り、他の記事からのリンクを貼り・・・。

そんな作業が我慢できなくなり、ブログシステムをHP作成に用い始めたのが2006年、です。このブログを始めて、これはいけると確信し、始めたものでした。

ブログシステムを導入してからのHP作成は非常に楽になりました。が、不満も残りました。
一番大きな不満は、HPアドレスが2つできてしまうこと。
例えば、川中経営の場合は下記のようになりました。
http://www.kawanaka-keiei.jp  ←メインのHP
http://kawanaka-keiei.sblo.jp/ ←ブログ版のHP続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus

2008年03月29日

MT:フォントサイズを大きく

MTカスタマイズ備忘めも

さわやかグループの記事のフォントサイズを大きく。

・各記事のソースを見ると、下記の記載。
<link rel="stylesheet" href="http://www.sawayaka-g.jp/styles.css" type="text/css" />

・styles.cssを見ると、下記の記載。
@import url(/mt/mt-static/themes/sawayaka/screen.css);

・screen.cssを見ると、下記の記載。
body {
font: normal 13px arial, helvetica, hirakakupro-w3, osaka, "ms pgothic",
sans-serif;
}

ここの13pxを16pxに変更。

(注)標準のテンプレートを使用。
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 17:00 | TrackBack(0) | ・MovableType・Nucleus