結局、3年半、ブルベに出られなかった事になります。
その間、実走どころか三本ローラーの時間も減り、
完走どころか、スタートできるんだろうか?
とも思ったこのブルベ。
シェルパMの誘いもあり、
なんとか、エントリー・スタート・完走にこぎ着けました。
以下、備忘メモです。
続きを読む
2017年01月01日
走り納め・走り初めで確認できた装備不足:ウエアの備忘メモ

1月のブルベに初挑戦。
仕事柄、1月〜3月15日までは冬眠の時期。
が、今年は一念発起。
問題は、装備。と言うかウエア。
冬眠の時期だったので、対応ウエアが無い。
続きを読む”走り納め・走り初めで確認できた装備不足:ウエアの備忘メモ”
2016年10月03日
今年最後のブルベは余裕を持ってのゴール、少しは進歩出来ているのかな。:BRM1001福井の川を巡る旅300ゆるふあ
今年最後のブルベは金沢発の300km。
初めて走ったブルベ(丸岡200)のコースを金沢発に変更したようなコース。
ビックリするような上り下りは無い事が、仕事にかまけて実走出来ていない状況への(若干の)安心材料。
コースはこちら、ルートラボにて。)
続きを読む”今年最後のブルベは余裕を持ってのゴール、少しは進歩出来ているのかな。:BRM1001福井の川を巡る旅300ゆるふあ”
2016年09月20日
高速道路高架下に集合したのは初体験:BRM910 米原200km Gatekeeper

米原発のブルベ(200km)に参加してきました。
コースはざっくりこんな感じ『米原→甲賀土山→伊賀→信楽→野洲→長浜』。
続きを読む”高速道路高架下に集合したのは初体験:BRM910 米原200km Gatekeeper”
2016年06月11日
この坂のために、平坦なコース設計になっていたのだろうか:BRM604敦賀300km手取川

初体験の22時スタートのブルベ。
300kmも残すところ80km程度。
夜通し雨だったように思いますが今は晴れ、よく知った平坦な越前海岸のコース。
信号も少なく、順調に走ってゆきます。
まるで未だ100kmも走っていないかのようなペース(当社比)で。
地元ですからね、張り切りました。
今にして思えば、もっと景色を楽しみながら、東尋坊や足湯に寄ったりしても良かった。
一緒に走った方(大阪出身)には申し訳ないことをしてしまいました。
続きを読む”この坂のために、平坦なコース設計になっていたのだろうか:BRM604敦賀300km手取川”
2016年06月09日
食事処はバックアップも確保しようぞ:BRM604敦賀300km手取川

22時スタートの300kmブルベ。
今回のイメージは、前半に盛りだくさん(夜間走行・登り)で後半はのんびり(平坦・走った事のあるコース、最後の90kmなんてよく走るコースそのもの)
ちょうど真ん中にあたるPCAを発った後はそう焦ること無く。
この頃から一緒になった方二人とのんびりと。
続きを読む”食事処はバックアップも確保しようぞ:BRM604敦賀300km手取川”
2016年06月08日
夜明けを見るためにこのブルベを選んだのです:BRM604敦賀300km手取川

川中が初めてブルベを走ったのは2013年6月1日。
福井県は丸岡発の200kmでした。
200kmの次は300km。
300kmだと18時間くらい。
6時スタートとして夜中の到着。
だんだんと暗くなりライトを付けて…。
そんなことを経験して思うこと。
夜明けが見たい。
続きを読む”夜明けを見るためにこのブルベを選んだのです:BRM604敦賀300km手取川”
2016年06月07日
カッパは濡れないために着るのでは無いのだよ:BRM604敦賀300km手取川

ようやく今年3回目のブルベは、敦賀発の300km。
地元福井県でのスタートなので楽しみにしておりました。
懸念された天候は…何とか大丈夫だろうと思える天気予報を信じて敦賀へ。
ところが敦賀に入る手前から小雨…。
車から降りると風が冷たい。
念のために、チェーンにはウエットタイプのオイルを多めに注油。
先日ドライタイプを注油したばかりですがかまわずに上乗せ。
雨で油ぎれになるよりは良いでしょう。
(更に念のために、オイルボトルはサドルバックの奥の方に突っ込む。)
ブルベスタートは2200。
小雨、夜、そして風も有る事から、防寒のためにもカッパをフル装備でスタート地点へ。
続きを読む”カッパは濡れないために着るのでは無いのだよ:BRM604敦賀300km手取川”
2016年04月18日
もうこんな乗り方はしない、2016BRM416丸岡200km福井の川を巡る旅

『そんな乗り方してたらアカンでしょ。』
とも聞こえました。
約127km地点、コンビニで補給を済ませ、さあ出発という時。
『ぱぁーん』という炸裂音。
前輪はペチャンコに。
チューブ交換しなくちゃ。
走行中とか、下っている最中で無くて良かった。
もう、鉄人シェルパMに食らい付いてゆかなくても良いんだ。
続きを読む”もうこんな乗り方はしない、2016BRM416丸岡200km福井の川を巡る旅”
2016年04月14日
ウエアは調整可能な物を、着替は極力少なく:BRM409 祝 愛知県タンデム解禁(中部300)の備忘メモ

ウエアをどうしようか…。
BRM409(中部300)の参加にあたって、かなり悩みました。
最低10℃最高20℃なんてツイートを見て、も一つ悩んで。
20℃だともう半袖・短バンで充分。
10℃だと、その服装だと寒いぞい。
何℃だったらこれ、
なんて潤沢な装備を持ち合わせていないだけに、悩みます。
で結局、以下を基本に。
上:夏物長袖+インナーにモンベルの長袖(前ジッパー)。
下:短パン(厚め)+脚ぼそ。
グローブ:指有り(15℃用)
暑いよりは寒い方が良い、という考え。
幸い、寒いのはそれなりに耐えられそうなので。
続きを読む”ウエアは調整可能な物を、着替は極力少なく:BRM409 祝 愛知県タンデム解禁(中部300)の備忘メモ”
2016年04月13日
ブルベでは食事が大切だと再認識:BRM409 祝 愛知県タンデム解禁(中部300)の備忘メモ

2016年の初ブルベ、BRM409は、補給ポイント(コンビニ)が少ない区間を長く通るため、食事はしっかりと摂る事を心がけました。
(GoogleMapでコース近辺の食事処を探して、eTrex30に登録。)
その甲斐有ってか、
比較的疲労も少なく、少なめ(?)の補給で走られたのでは無いか?
という印象です。
やっぱり食事は大切よね、
と言う事で、ここに補給一覧の備忘メモを。
続きを読む”ブルベでは食事が大切だと再認識:BRM409 祝 愛知県タンデム解禁(中部300)の備忘メモ”
2016年04月12日
今季も初ブルベは300km:BRM409 祝 愛知県タンデム解禁(中部300)から無事生還しました。

桜が綺麗なコースでした。
登り有り、下り有り、脇道有り。
ダム(湖)も綺麗でした。
気温もそう高くならず、走りやすい感じで。
今季初ブルベに参加してきました。
今季既にもう4本もこなした猛者もいる中、3月15日が終わってようやく参戦。
待ち遠しかった。
ただ、初ブルベが300kmと言うは川中にはプレッシャー。
3年連続でAR中部さんの300kmが初戦。
昨年ほどでは無いにしても結構登るとか…。
続きを読む”今季も初ブルベは300km:BRM409 祝 愛知県タンデム解禁(中部300)から無事生還しました。”
2015年10月05日
今年最後のブルベのコースは初めて参加したブルベのコース、2年前の自分を超えられたかな?

(300kmでも200kmでもこの装備。サドルバッグの中身は異なりますが。)
2015年10月3日、福井県は丸岡市スタート、福井の川を巡る旅、200kmのブルベ。
2年前の6月、初めて参加したブルベのコース。
初めて参加したブルベは緊張の連続、それだけに完走出来て嬉しかったことを覚えています。
沢山のご縁がここから始まりました。
2年後、同じコースを走る、果たして成長は見られるのでしょうか?
続きを読む”今年最後のブルベのコースは初めて参加したブルベのコース、2年前の自分を超えられたかな?”
2015年09月15日
〜後編〜メインが始まる前に脚が終わったアタック乗鞍:BRM912近畿300km金沢

(この記事は『メインが始まる前に脚が終わったアタック乗鞍:BRM912近畿300km金沢〜前編〜』の続編となります。)
金沢発の300kmのブルベ、『アタック乗鞍』
141km地点にたどり着いたとき既に脚は売り切れ。ここから山頂まで僅か15km。でもその15kmで1000m登るんですって。
TVで見る乗鞍は、木が生えていないところに通っている道、そこを自転車乗りが駆け上がってゆく…。
今回、全くそんな感じじゃ無かったですね、脚は売り切れ、とにかく下りて押すのみ。
多少傾斜が緩やかになったところは自転車にまたがりますが、自転車に乗っていた方が短かったかも知れません。山頂にたどり着いたときは、嬉しかったと言うよりも安堵感。
ちょうど居合わせたブルベ参加者に証明写真を取ってもらったのが16:16。何とかギリギリ制限時間内に帰られる時間でしょう。
続きを読む”〜後編〜メインが始まる前に脚が終わったアタック乗鞍:BRM912近畿300km金沢”
2015年09月14日
メインが始まる前に脚が終わったアタック乗鞍:BRM912近畿300km金沢〜前編〜

え〜、未だここからがアタック乗鞍の本番なんですか?
もう脚は売り切れ状態ですけど。
場所は乗鞍スカイラインのゲート、ここまでの走行距離は約140km。
Edge500先生によると、この辺りの高度は1,600m、そして折り返し地点の山頂は標高2,700m。まだ1,000mも登る、距離にするとたったの15kmしかないのに。
今回のブルベの目的地はシンプル、乗鞍。
そう、自転車乗りなら耳にした事はあるでしょう、乗鞍。
森林限界を超えて山頂まで自転車で登られる、その眺めは絶景…。
その乗鞍に行けるブルベ、開催予定を見た瞬間からエントリーを決めておりました。
今回のアタック乗鞍というブルベ、距離300km・獲得標高4,741m。
獲得標高5,088mだったブルベを何とかクリヤしていたので、アタック乗鞍も何とかなるだろう…、と思わないでも無かったのですが…。
続きを読む”メインが始まる前に脚が終わったアタック乗鞍:BRM912近畿300km金沢〜前編〜”
2015年06月02日
予定通りPC2でのDNFとした2015BRM530 近畿400km 金沢

『半島一周をして、その軌跡が地図と一致しないなんて許せない!ということで、昨年の「ツール・ド・のと400」のオマージュ、のとイチのコースをできる限り海岸線沿いに変更して、能登半島を一周します。登って>下って>漁村>ばあちゃんのエンドレスループらしいです。鄙びた美しい海岸の景色と美味しい能登丼をお楽しみください。』
こんなコース、全長
続きを読む”予定通りPC2でのDNFとした2015BRM530 近畿400km 金沢”
2015年05月27日
300kmのメダルは3つ目に、BRM411(中部300km)の認定メダルが届く。

エントリーした後で聞いた、結構登るコースなんだと。
300kmの距離で5,000m登るんだよ〜。
???
昨年に走った300kmの標高差が2,354m(ガーミンコネクトより)なので、その倍登ると言うこと…。
途中で諦めて帰ろうにも、ある一点を超えるともう進むしか無いコース設計…。
夜中にかなりの下り坂、ライトを買い替えないと…。
そんな不安を抱えながらのスタート。
Twitterつながりの方にもお世話になったな〜、お陰で何とか完走出来たな〜。
そんなことが思い出される2015BRM411(中部300km)のメダルが届きました。
3回目の300km、一番すっきりと走ることが出来た300km.
全く走れていなかったあの時期に、そのコースを時間内に完走出来た事が、
ちょっと自信になりました。
ブルベでは、300kmの次は400km、
(400kmの完走は決裁が下りないのでありました。)
創業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2015年05月10日
ブルベにはいくつもの峠がある、と痛感した2015BRM509。

『これは…、昨年のあの場所を通るじゃないか。是が非でもリベンジをせねば』
と決意をしていた300kmのブルベ、2015BRM509近畿300km 丸岡 倶利伽羅峠越え。
地元・丸岡スタートなので0450自宅発でも充分余裕を持っての会場着。
ツイッターでお世話になっている方や、初めてお会いする方々との会話も楽しくて。
(写真右側が川中です。)
そう暑くもならないでしょうし走るには良い天候。
スタートの合図で飛び出すランドナー達、それを撮る川中。
続きを読む”ブルベにはいくつもの峠がある、と痛感した2015BRM509。”
2015年05月07日
2015BRM509は昨年食べられなかった『カツカレーうどん・大盛り』のリベンジのために設計されたようなコース

『これは…、昨年のあの場所を通るじゃないか。是が非でもリベンジをせねば』
キューシート(コース説明書)を見ながら思わず呟いておりました。
と同時に、何が何でもリベンジせねばと言う強い思いも。
昨年の10月4日の事、200kmを走るブルベに仲間と参加。(2014BRM1004丸岡200km)
『昼食はここね、手打ちうどん・どんたく、場所も時間も丁度良いから。』
そんな指示も飛んでおりました。
続きを読む”2015BRM509は昨年食べられなかった『カツカレーうどん・大盛り』のリベンジのために設計されたようなコース”
2015年04月23日
食事(補給)編:BRM418(近畿200km金沢)の備忘メモ

食べたい、から、食べなくちゃ、に変わってくる。
カップラーメンを半分残す。
固形物が食べられなくなる。
こんな経験を幾度もしました、ブルベの最中で。
BRM411(中部300km)の昼食の時もそう。
まだ100km弱しか走っていない道の駅信州平谷での事。
最初くらいはがっつり食べておかないと。
そう思っていても、うどんを食べるのに手間取って。
(注文した山菜うどんの山菜を残してしまいました。)
続きを読む”食事(補給)編:BRM418(近畿200km金沢)の備忘メモ”
2015年04月19日
300km走るよりも大変だった200km、BRM418(近畿200km金沢)。

4月18日に、金沢発のサイクリングに行って来ました。
距離は200km、サイクリングというか、ブルベ(BRM418近畿200km金沢)ですね。
たしか先週、300km(BRM411中部300km)に参加したばかりでは?
はい、この時期は予定がかたまるんですよね(^^ゞ
人生初体験、2週連続のブルベでした。
続きを読む”300km走るよりも大変だった200km、BRM418(近畿200km金沢)。”
2015年04月14日
雨が降らなくてもジップロック編:2015BRM411(中部300km)の備忘メモ

なんとか18時間59分で生還した2015BRM411(中部300km)晴れたから良かったものの、雨天ではとてもこのタイムでは無理でした。
そして、この2015BRM411、もっぱら天気予報では雨だったのです…。
続きを読む”雨が降らなくてもジップロック編:2015BRM411(中部300km)の備忘メモ”
2015年04月12日
とにかく完走を目指した2015BRM411(中部300km)、18時間59分で生還しました

昨年の同じ時期、300kmのブルベに参加して痛感。
『今の体力・脚力では、300kmへの参加は早すぎた。(もっと走り込んでからの挑戦で無いといけないな)』
そして今年、昨年よりも走り込んでいない状態での300kmへの参加…。
しかも、獲得標高は昨年の2倍以上の5,000m。
全く見当が付きませんが、かなりの登りらしくて。
昨年でさえ『もう登りはいらない』なんて思ったのに、その倍以上。
そんなことも知らずのエントリー。
その方が良かったんですよ、知っていたらエントリー出来なかったかも知れません。
続きを読む”とにかく完走を目指した2015BRM411(中部300km)、18時間59分で生還しました”
2014年10月06日
2014BRM1004:ブルベの最中でギヤチェンジが出来なくなった…DNFか?

2014年の最後のブルベに出走し70kmほど走ったところでそれは起こりました。
『あれっ?変速レバーが固まっているぞ??後輪の変速が出来ないぞ???』
まさに、いよいよ夕霧峠という登りに差し掛かろうとしているその時。
信号待ちで状況把握。
これはまずい、ひとまず友人達には先に行って下さいとだけ告げて。
続きを読む”2014BRM1004:ブルベの最中でギヤチェンジが出来なくなった…DNFか?”
2014年10月04日
2014BRM1004:今年最後のブルベはまったりブルベの名の下に集結(トラブル付き)

05:49 丸岡城のふもとの集合場所に到着。
4時過ぎの起床でも間に合うところが地元開催のありがたさ。
2014年最後のブルベに参加してきました。
『BRM1004 近畿200km 丸岡 金沢 ひがしの廓を歩こう』
地元開催・距離は200km、と好条件。
名古屋から参加される強者の『まったりブルベ』で一緒に走りましょうの声の下、
福丼県勢3名が集まり『まったりブルベ』がスタートしたのでありました。
続きを読む”2014BRM1004:今年最後のブルベはまったりブルベの名の下に集結(トラブル付き)”
2014年09月14日
コース折り返し地点のラスボスは確かにラスボスだがまだ残党が控えていた:BRM1004試走に再チャレンジ

え〜っ最後の最後でこの坂か〜っ。
壁じゃねえか〜っ。
と罵りながらダンシング。
この展望台にANCHORを立てかけたときは嬉しかった…。
続きを読む”コース折り返し地点のラスボスは確かにラスボスだがまだ残党が控えていた:BRM1004試走に再チャレンジ”
2014年06月08日
長距離を走る際にはこまめに食べた方が、胃も受け付け体も疲れないという実験結果を得ました

BRM531(近畿400km)に参加したとき、実験を一つ。
それは『最初からしっかりたべる事』。
過去の300kmのブルベでは、中盤から胃が物を受け付けにくくなりあまり食べられなかった。
という経験が。
食べないと余計に食べられなくなる、というスタッフの方の言葉も有り、
ならば今回は、最初からしっかり食べてみようと。
スタート地点に向かう車中でのパンをぐっと減らし、そのかわりに、スタート直前におにぎりを3つ。
(ここでコンビニを探していたので遅刻しそうになったのですが。)
それからの補給の流れは以下のような感じ。
トータルでは、おにぎり8つにサンドイッチを4つ。
おにぎり1ヶ200kcal、サンドイッチ1ヶ250kcalと仮定して、
トータル2,600kcalの補給。
他方、ガーミン先生による消費カロリーは4,753。
この数値には及びませんが、食べられましたし、走行後の疲れも少ない感じ。
もしかすると以前は食べられずにハンガーノック気味だったのかも知れません。
記録では、午後は約90分位間隔で補給しています。距離にして30kmでしょうか。
事前にコンビニの位置を把握しておいてこまめに補給、次回もこの方法の検証をしてみます。
記念に、補給食の一覧を以下に(^^)。
続きを読む”長距離を走る際にはこまめに食べた方が、胃も受け付け体も疲れないという実験結果を得ました”
2014年06月03日
BRM531(近畿400km)に参加してきました。

ようやく今年2回目のブルベ、BRM531(近畿400km)に参加してきました。
今年1回目のブルベはBRM412(中部300km)。
もうヘロヘロになりながら17時間51分での完走…そんな川中に400kmが完走出来るのか?
(ちなみに制限時間は27時間です。)
今回のコースは、金沢発・能登半島一周400km。
川中は福井という恵まれた場所におりながら、遅刻寸前。
一旦は会場入口に着いたものの、コンビニを探してウロウロ。
ようやく買い物をして会場に戻ると今度は入口が分からない…。
おかげで、日焼け止めを塗る暇も無く、走っている最中、腕には白い円盤がいくつも湧いてきました。
徐々に大きくなって行くそれば…水ぶくれ。
続きを読む”BRM531(近畿400km)に参加してきました。”
2014年06月02日
探していた『オルトリーブLよりもちょい大きめのバッグ』に出会ったBRM531(出会い1/4)

上の画像は、300kmのサイクリング(ブルベBRM412)に参加したときの川中の装備。
予備の電池関係はトップチューブバッグに、
パンク修理キット関係は、三つ目のボトルケージを増設しポンプも外付けに。
こうやってサドルバックに入れる物を減らしたのですが、溢れんばかりに。
この時サドルバックに入れていたのは『カッパ』と『着替え』。
『カッパ』はジャケット・ズボン・シューズカバー。
『着替え』は長袖が2枚(裏起毛のジャケットとインナー)
入りきらなかったヘッドライトはサドルバックに上乗せ。
続きを読む”探していた『オルトリーブLよりもちょい大きめのバッグ』に出会ったBRM531(出会い1/4)”
2014年05月17日
自転車で300km走った認定メダルが届く、次はいつ走られるかな?

ブルベ、所定の距離を所定時間内に走られると『認定』され、希望者にはメダルが。
先日4月12日に走って来た300kmの認定メダルが届きました。
2回目の300km、無事に完走・認定。
1回目はウエアの選択ミスで脚がひどく痙ってしまって、自分でも不甲斐ない走り。
2回目は…、その点では問題なく。
かわりに他の問題が見えて。
このブルベというイベント、夏は開催が少ない感じ、暑さを避けるためでしょう。
春先は仕事柄忙しく、脚が出来ていません。
何が楽しくて300kmなんて自転車で走るんでしょうね。
でも次のクラスは400km。
その次のクラスは600km。
何時か、きっと。
助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2014年04月26日
BRM412に向けて急遽ポチッたもの:ヘッドライト編

BRM412(AJ中部300km)に向けて急遽ポチッたもの:ヘッドライト編です。
300kmを自転車で走る、制限時間は20時間。
7時スタートの18時間(平均時速17km程)で走ったとして25時到着、当然夜間走行が入ります。
前回の300kmでの夜間走行の際、困ったのがカーブ、それも下りのカーブ。
正面は見える、明るい。
でも、正面しか見えない、ライトはハンドルに固定されているので。
と言うわけで、今回のBRM412までにヘッドライトを用意しよう思い、直前に何とかポチったのでありました。
続きを読む”BRM412に向けて急遽ポチッたもの:ヘッドライト編”
2014年04月21日
2014年04月20日
BRM412(AJ中部300km)のコース・思い出など

もう1週間も前の事になりますが、300kmを自転車で走ってきたコースの紹介など。
スタートは8時。
人数が多いので8時・9時の二組に分けて。
走り込みが全く出来ていない脚で、果たして300km完走出来るのでしょうか?
続きを読む”BRM412(AJ中部300km)のコース・思い出など”
2014年04月14日
なんとかBRM412から生還するものの、やはり今の川中には300kmは早すぎた…

ゴメンナサイ、食べきれなかったので処分していただけませんか?
と、コンビニの店員さんにお願いしてしまいました。
300kmのサイクリングから、何とか生還。
着替えをして、暖を取ろうと最寄りのコンビニでカップ麺を買ったのが2時39分。
でもスープだけしか胃が受け付けなくて。
続きを読む”なんとかBRM412から生還するものの、やはり今の川中には300kmは早すぎた…”
2014年04月12日
300km程走りに行ってきます:BRM412(オダックス中部)

4月12日8時スタート、場所はすいとぴあ江南。
鯖江を4時頃に出れば充分間に合うかと。
300kmを走るのは昨年のBRM406鯖街道300kmに次いで2度目。
昨年は秋の開催だったことも有り体力的には自信が有ったのですが、今回は春先。
全く走れておらず、体力も無し。
春先に開催される事を恨んでもしかた有りません、制限時間の20時間を目一杯使って楽しんできます。
途中でリタイヤになっても回収車は無し。
全て自己責任で車まで、スタート地点まで戻らねばなりません。
そう、30時間かかろうが、戻るしか無いのです。
(輪行、と言う手も有るのでしょうが(^^ゞ)
無事に、良い報告が出来ます事を。
創業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2014年04月06日
気温の上下の差が大きい事への対応はウエアと圧縮袋の準備にて。

ロードバイクに三つ目のボトルケージを取り付けた、『ELITE VIPボトルケージクリップ』を使って。
そんな記事を書きましたが、それはサドルバックを空けるためでした。
オルトリーブというメーカーのサドルバックを使っていますが、レインウエアを入れるとほぼいっぱいになってしまう。
そこにパンク修理セットを入れて携帯食料を入れて、としているともうパンパン。
一度出したが最後、再収納が出来ないくらい。
これではいけないと、区分収納の道へ。
バッテリー関係のバッグを大きい物に交換し、携帯食料の袋を取付、そして今回、工具関係を3番目のボトルに収納使用。
これで、サドルバックには余裕が生まれるはず。
続きを読む”気温の上下の差が大きい事への対応はウエアと圧縮袋の準備にて。”
2014年04月05日
3つめのボトルケージの取付に使用したエリートのボトルケージクリップはかなり優秀

BRM412が目前に迫り、
『このままでは300kmなんてとても走られ無いぞ』と慌てております。
脚も、装備も。
いよいよ、2013年6月に購入しておいた『ELITE VIPボトルケージクリップ』の出番、取付などしてみました。
続きを読む”3つめのボトルケージの取付に使用したエリートのボトルケージクリップはかなり優秀”
2014年01月05日
BRM406でのレシートが帰ってきたので、改めて補給状況の確認などを。

始めて300km走ったブルベBRM406鯖街道の認定メダルが届きました。
12月28日の事、ブルベは10月19日に有りましたから2ヶ月ちょっとかかったことに。
スタッフの方はボランティアでサポートされているとのこと、
きっと仕事が終わってからの夜なべ〜なのでしょう、本当にありがとうございます。
さて、認定メダルと共に帰ってきたのがチェックポイントとなったコンビニのレシート。
こちらも、待っていました。
実は300kmというサイクリングの終盤、脚は回るのだけれども進まず、と言う状況に。
ハンガーノックでは無いか?
と言う意見もいただいたので、コンビニで行った補給の確認をしたかったのでした。
消費カロリーは7,116だそうです、ガーミンコネクトによると。
果たして補給はどれくらい摂っていたのでしょうか?
続きを読む”BRM406でのレシートが帰ってきたので、改めて補給状況の確認などを。”
2013年11月10日
秋口に長時間走るときのウエアは途中で調節出来ることが必要

夏は良いですね。
晴れの日が多い、朝から晩まで暑い、雨に打たれても乾く…ウエアに気を遣うことがありません。
短パン・半袖さえ有ればOK。
写真は10月19日にブルベで300km走ったときのもの。
8時半出発で到着は翌日になります。
この頃になると明け方は冷え込みますが、日中は暑くなることも。
そう、ウエアに悩みました。
続きを読む”秋口に長時間走るときのウエアは途中で調節出来ることが必要”
2013年10月27日
そろそろブルベBRM406の取りまとめを仕上げねば

初めての300kmブルベ、BRM406鯖街道300を走ってからもう一週間。
ブルベの練習はブルベでしか出来ない。
そんな言葉を思い出しながら、次回のために今回感じたことをメモってるのですが、なかなか仕上がりません。
思いついたことから書いていって後からグルーピング。
マインドマップ風に進めているのですが、後からも、ふと思うことが湧いてきて。
とりあえず現状のまとめ、まあ川中の備忘メモです。
ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司