自転車に乗っていると、『補給』という言葉を聞くようになります。
自転車で走っていることによって対内から失われるエネルギー、これを補給しないまま自転車に乗り続けるとマズイ。ハンガーノックをおこす。
なので、乗っている途中で対内にエネルギーを注入しよう、ということですよね。
事務職の場合、2,000kcalもあれば身体を維持できるんだ、と某所にて。
600(朝)+800(昼)+600(夜)、例えばこんな感じで2,000kcal。
では、実際自転車に乗っているとどれくらいのカロリーを消費するものなのか?
続きを読む”自転車での消費カロリーは如何ほど?runkeeperとgarminコネクトの見解の相違”
2012年08月23日
2012年08月18日
グランフォンド福井に備えて157km走ってみて見えてきたもの。

グランフォンド福井2012という自転車のイベントにエントリーしています。
150kmを8時間以内に完走するというもの。
センチュリーラン福井は100kmを4時間9分で。
先日のグランフォンド福井・試走では150kmを11時間で(^^ゞ
これでは足切りにあってしまうので、実際どれくらいで走れるものなのか、独りで走ってみました。
ただしコースは、センチュリーラン福井のコース。
続きを読む”グランフォンド福井に備えて157km走ってみて見えてきたもの。”
2012年08月16日
『自転車で遠くへ行きたい。』という書籍がまたまた琴線に響いて。

以前、高千穂遙氏の書籍を何冊か紹介したことが有ります。
・自転車三昧の著者はなんと高千穂遥氏だった。
・自転車三昧、もとい、『自転車の本』三昧
ロードバイク初心者向けの本が多く、当時の川中にどんぴしゃのタイミングでの巡り会いでした。
氏の考え方等は、今も川中の中に残っています。
さて、そんな巡り合わせが再び。
『自転車で遠くへ行きたい。』
『ロングライドに出かけよう』
共に著者は米津一成氏。
続きを読む”『自転車で遠くへ行きたい。』という書籍がまたまた琴線に響いて。”
2012年08月15日
グランフォンド福井2012のメガグラコースは一乗谷の方へ進むコースになった様子

9月30日(2012年)に開催されるグランフォンド福井。
コースがなかなかHPに掲載されないな〜っと思っていたら、ウメダサイクルさんのブログに。
これによると、2012年のメガグラ(150km)のコースは、
『麻那姫湖青少年旅行村』で折り返して『一乗谷』へ、坂井市を経由してスキージャム勝山でゴール。
先日のグランフォンド福井2011の試走で猿に遭遇したコースは走らないようです。
ここの部分は九頭竜湖の辺りの景色が素晴らしく、また行きたいのですが道がちょっと細い、路面に砂利有り、大勢が走るにはちょっと不向きかな…と感じていました。安心・残念…安心かな。また個人的に行けば良いですから。
そうですか、2011年とはコースがかなり変わりましたか。
これは、また試走せねばなりませんな。
(上の画像は、ウメダサイクルさんのブログから転載させていただきました。)
助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2012年08月14日
グランフォンド福井のゴールは実質この看板のところだと認識した坂道

この看板を越えられれば、後の勾配はそうきつくない。
そう、もう10%とか言う勾配は出てこない。
この看板を越えれば、越えられれば、もうグランフォンド福井はゴールしたも同然。
続きを読む”グランフォンド福井のゴールは実質この看板のところだと認識した坂道”
2012年08月13日
コンパクトクランクという物について考える

川中の愛車はこんなかんじ、もう20年以上前の自転車を昨年引っ張り出してきて乗っています。
先日、グランフォンド福井という自転車のイベントの試走で何箇所か有る登り坂をクリヤした後のこと、シェルパMさんから『今の時代のギヤはもっと軽いよ』と。
重いギヤを頑張って回す走り方から、軽めのギヤを高速回転させる走り方に変わったそうです。
平地はともかく、登り坂での軽いギヤは魅力的。
その分回転数が必要になっても、重くて回せないギヤでは話になりません。
続きを読む”コンパクトクランクという物について考える”
2012年08月12日
グランフォンド福井2012にエントリー完了

先日、7月29日にセンチュリー福井2012という自転車のイベントに参加してきました。
100qを所定時間内に完走するという参加しやすいイベント、同好の士に囲まれてとても幸せな時間を過ごしてきました。
となると、次のイベントは何?と探すのが常。
9月にはお隣石川県で2つのイベントがあるのですがちょっと参加できず。
その次は…、おっと9月30日に福井県であるではありませんか。
距離は160q、う〜んいけるだろうと申し込みました、安易に(^^ゞ
続きを読む”グランフォンド福井2012にエントリー完了”
2012年08月05日
2012年07月は達成率112%

幸せな自転車ライフを過ごす。
そのために、2012年は年間で5,000q走る。
と決めた元旦。
月々の目標走行距離も設定しました、7月は700q。
7月30日には『センチュリーラン福井2012』という自転車で100kmを走るイベントも有り、それを入れての7月の走行距離は791km。
何とか目標をクリヤです。
続きを読む”2012年07月は達成率112%”
2012年08月04日
グランフォンド福井の試走を150qは11時間で。

『グランフォンド福井』という有名な自転車のイベントが、20112年は9月30日に有るそうです。
最長コースは150qを8時間内に走るというこのイベント、開催場所は福井県勝山市。
先日のセンチュリーラン福井2012で自転車のイベントとはかく楽しいものと知り、次なるイベントを探しておりました。
が、150qという距離に若干の不安、走れる自信は有るのですが。
という事で、勝山市に6時スタートの試走(朝練)を行うことに。
3時55分起床で行って参りました。
続きを読む”グランフォンド福井の試走を150qは11時間で。”
2012年08月03日
明日の朝練(試走)の準備物

自転車のイベントの備忘録を作っていたら『グランフォンド福井』というイベントが9月末実にある事に気付いて。
結構有名なイベントだそうで、県外からの参加者も多いとか。
場所は福井県は勝山。
これは…、参加を検討せねば。(お隣、石川県のイベントはダブルブッキングで参加できない。)
となると、勝山での自転車の練習が必要…と明日4日に勝山練を行うことに。
急遽買い込んできました。
スポーツドリンク2リットル、塩羊羹3本・梅羊羹3本(内1本は長女の餌食に)。
塩飴…熱中飴という塩分の多そうな飴が近所のスーパーにあった。
先日の、センチュリーラン福井2012の教訓を反映しております。
さて、初の勝山練、どうなりますか。
起業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2012年08月01日
自転車のイベント日程の備忘メモ
センチュリーラン福井が終わったと思ったら、とあるブログに『9月の越前加賀アースライド、10月の淡路島・・・』と言う記載が。
色々あるんですね。
これは計画を立てなければ、という事で、参加不参加は別としまして、目に留まったイベント日程などの備忘メモです。
こんな情報が集まったHP、きっと何処かに有るんでしょうね…。
続きを読む”自転車のイベント日程の備忘メモ”
色々あるんですね。
これは計画を立てなければ、という事で、参加不参加は別としまして、目に留まったイベント日程などの備忘メモです。
こんな情報が集まったHP、きっと何処かに有るんでしょうね…。
続きを読む”自転車のイベント日程の備忘メモ”
2012年07月31日
2012年07月30日
感謝・充実・反省・対策のセンチュリーラン福井

7月29日、センチュリーラン福井という自転車のイベントに初めて参加させていただきました。
自転車で走りながら、
このセンチュリーラン福井というイベントは、関係者の方の善意と熱意によって支えられているんだろうな、きっと手弁当なんだろうな、と。
関係者の皆様、お世話になりました、本当にありがとうございました。
お陰様でとても楽しい、充実した時間を過ごすことが出来ました。
続きを読む”感謝・充実・反省・対策のセンチュリーラン福井”
2012年07月28日
センチュリーラン福井の準備物:24オンスって何ミリリットル?

センチュリーラン福井というイベントに参加します。(7月19日)
自転車で100km(or 50km)を所定時間内に走るというこのイベント、自転車のイベント自体初参加なので準備物も気になります。
川中のエントリーは100km、走れない距離では無い事はもう分かっているので、課題は途中の補給。
そう、水分と燃料ですね。
水筒はもちろん持参、その他の補給は基本的に途中のコンビニを考えています、場所もチェック済み。
続きを読む”センチュリーラン福井の準備物:24オンスって何ミリリットル?”
2012年07月22日
サドルを3ミリ下げてのセンチュリーラン試走は膝に良い感じでした

7月29日のセンチュリーラン福井までいよいよ一週間となりました。
自転車で100qを走る、今までの練習では100qという距離については問題なし。
でも一度本番コースを走っておかないとという心配もあり、3人で試走をすることに。
もう一つのテーマはサドルの高さチェック。
実は、前回100q走った頃から膝に違和感があり、朝20q走るだけでも違和感が出ることも。
アイシングをするのが良いのか、サポーターが良いのか。
あるいはサドルの高さが合っていないのか?
続きを読む”サドルを3ミリ下げてのセンチュリーラン試走は膝に良い感じでした”
2012年07月14日
午後からの雨を前にと…さっと自転車で出かけて83qに

朝の天気予報では午後からの降水確率50%。
先日・先々日と朝(自転車に)乗れなかったので、雨が降る前に乗ってこようと8:35のスロースタート。
走っていると…だんだん日差しが強くなり…これは雨は降らないんじゃあ無いか?
(=もうちょっと距離を延ばしても良いんじゃあ無いか?)
とクランクを回して・回して・回して。
ほんの1時間、20q乗れれば良いかとスタートしたのですが、結局83qほど乗って来ました。
最初から雨が降らないと分かっていたら(同じ距離でも)海岸沿いのコースを選びたかったのですが、雨が降ってきたらさっと戻れるようにとこんなコースを。
続きを読む”午後からの雨を前にと…さっと自転車で出かけて83qに”
2012年07月10日
祝・2012年の目標走行距離の半分に到達

幸せな自転車ライフを過ごす。
そのために、2012年は年間で5,000q走る。
と決めた2012年の元旦。
今朝走ったコースをガーミンコネクトに送信して発見しました。
を、年間目標の5,000qを50%達成(^^)
続きを読む”祝・2012年の目標走行距離の半分に到達”
2012年07月05日
目に見える形で計測していますか?(祝・ガーミン先生復活・明日から仕切り直しです)
ガーミン先生(Garmin Edge 500)がリハビリからご帰還。
早速設置、記念すべき復帰走行を行う。
コースは朝走るいつものコース、約21q。
ガーミン先生がいないときも走っておりましたが、自分がどんなペースで走っているのか皆目見当が付かず。
かかった時間は分かるので、それなりのペースで走っていたのかな、程度。
心拍は? 高めだろうな?
ケイデンスは? 低めだろうな(回せていないだろうな)?
とにかく走った(自転車に乗った)、そんな程度の走り方。
続きを読む”目に見える形で計測していますか?(祝・ガーミン先生復活・明日から仕切り直しです)”
早速設置、記念すべき復帰走行を行う。
コースは朝走るいつものコース、約21q。
ガーミン先生がいないときも走っておりましたが、自分がどんなペースで走っているのか皆目見当が付かず。
かかった時間は分かるので、それなりのペースで走っていたのかな、程度。
心拍は? 高めだろうな?
ケイデンスは? 低めだろうな(回せていないだろうな)?
とにかく走った(自転車に乗った)、そんな程度の走り方。
続きを読む”目に見える形で計測していますか?(祝・ガーミン先生復活・明日から仕切り直しです)”
2012年07月02日
2012年6月は達成率114%

幸せな自転車ライフを過ごす。
そのために、2012年は年間で5,000q走る。
と決めた元旦。
月々の目標走行距離も設定しました、6月は600q。
梅雨の時期という事もあり自転車に乗られない日も有りましたが、覚悟を決めて夕方に走って、月末に107.72q走るなど固め打ちして、なんとか689q。
107km自転車で走ったときは爽快でした、これも数値目標を定めたおかげです。

6月が終わると次はもう7月がスタートしています。
7月の目標は700q。
これはもう、2回は100qコースを走らなければ追い付かない距離。
一回は7月29日のセンチュリーラン福井。
もう一回は、天候との相談ですが早めに週末に。
楽しみです、日焼け対策を忘れなければ(^^)
ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2012年07月01日
センチュリーラン福井の試走距離を107.72kmと計算。

センチュリーラン福井2012の試走をしたのですが、Runkeeperが途中で止まってしまった昨日。
何が何でも走行距離を把握したくてGoogleMapに協力いただく事に。
続きを読む”センチュリーラン福井の試走距離を107.72kmと計算。”
2012年06月30日
センチュリーラン福井の試走をしてみたらRunkeeperがまた止まっていた

センチュリーラン福井2012(と言うのかな?)にエントリーしています。
100kmを制限時間5時間30分で走るこのセンチュリーラン、『(本番前にコースを)一度走っておいた方がいいよ』と先達からのアドバイスもありまして、行って参りました。
コースはGoogleMapで大体把握済み、ただ100qをぶっ通しで走ったことは無いのでどうなりますやら。
(もちろん途中で給水・休憩はしますよ。)
センチュリーラン福井2012は海岸沿いを走ります。
自転車で海が見えるところまで行くのは3回目、まだまだ海が見えると感動します。
続きを読む”センチュリーラン福井の試走をしてみたらRunkeeperがまた止まっていた”
2012年06月23日
20q+60qの走行でダウンしたのはrunkeeperでした

先輩・後輩と朝の自転車に。
6時スタートで60qを予定。
今月の目標走行距離達成が苦しい川中は、ウオーミングアップと称してその前にもう20qほど。
目覚ましは4時半でセット。
続きを読む”20q+60qの走行でダウンしたのはrunkeeperでした”
2012年06月21日
20qを40分で走れるのかというチャレンジをしてみました

台風一過。
お陰様でこちら福井県にはそう大きな被害は無かったように思います。
さて、昼食の時に家内が、家内は同じ職場で働く社会保険労務士なのですが、
お客様のところで、自転車の話が出た、と。
先様の方から、(川中が)ハンドルを変えたんですね〜という言葉をいただいた、とのこと。
その方も自転車に乗っていらっしゃるそうで、
(ブログに)こんな趣味のことを書いていても良いんだな、と嬉しくなった次第です。
続きを読む”20qを40分で走れるのかというチャレンジをしてみました”
2012年06月03日
5月の振り返りと6月の目標確認

幸せな自転車ライフを過ごす。
そのために、今年は年間で5,000q走る。
と決めた元旦。
月々の目標走行距離も設定しました、5月は600q。
その5月、初めての風邪にも遭遇し、毎日は走られないと悟った5月。
歩留まりも考えないといけないと分かった5月、風邪で無くとも、休養も必要ですし、雨・都合により走られない日も出てくると分かった5月。
それでも何とか目標の600qをクリヤ。
112%、678q走ったようです、ガーミン先生によると。
続きを読む”5月の振り返りと6月の目標確認”
2012年05月28日
今度はしっかりと海岸線を走る、そこに行けた自分が嬉しい。

自転車に乗り始めてから、漠然と目標にしていること。
・1日で100q走る。
・海に行く。
・他県へ行く。
・1日で100q走る。
→もう2回クリヤ、100q走ること自体は問題なし。
・海に行く。
→先日、海に到着。
でも本当に、到着しただけで、海岸線を走れたわけでは無く。
という事で、先輩と海岸沿いのコースへ。
続きを読む”今度はしっかりと海岸線を走る、そこに行けた自分が嬉しい。”
2012年05月27日
『ニュードロップハンドル記念日』という嬉しい言葉もいただきました。

70q走って、お世話になっているウメダサイクルさんへ駆け込む、10時過ぎくらいに。
お願いしていたパーツが金曜には届いているという事で、土曜日の開店と同時に交換して欲しくて。
続きを読む”『ニュードロップハンドル記念日』という嬉しい言葉もいただきました。”
2012年05月26日
2012年05月20日
『今日は100km〜150q、いつもの事ですから』そういう言葉が言えるようになりたい

日曜日の朝自転車に乗って出発。
平日の朝は忙しさと風邪気味で乗られなかったので中4日空き、のんびりリハビリランに。
その矢先、信号待ちで後ろに止まったのは川中よりちょっと年上(?)の精悍な感じのローディー。
次の信号待ちでちょっと会話をしたのですが、その中で、
『今日は100km〜150q程走ります、いつもの事ですから』と言う言葉に感動しました。
早く川中も、さらっとそんな言葉を言えるようになりたいですね。
今の川中の巡航速度は約20q/h。
150qを走ろうと思うと約30q/hで走らないといけないでしょうから、先は長そうです。
続きを読む”『今日は100km〜150q、いつもの事ですから』そういう言葉が言えるようになりたい”
2012年05月14日
目標を『数値』で管理しないと進捗が分からない。

幸せな自転車ライフを過ごす。
そのために、今年は年間で5,000q走る。
と決めた元旦。
お陰様で順調に距離を延ばしています。
そのせいか(成果?)先日は海まで往復82qを快適に走れました、3時間半かかりましたけれど。
それが、土曜日。
続きを読む”目標を『数値』で管理しないと進捗が分からない。”
2012年05月13日
ま〜すぐ行ったら海に出た、40qほどで。

自転車に乗り始めてから、漠然と目標にしていること。
・1日で100q走る。
・海に行く。
・他県へ行く。
『・1日で100q走る。』
これは先日クリヤ。、昼食を挟んでの前半・後半的な走りでしたがクリヤ。
で、今日は、ま〜すぐに行ったら海に着いてしまいました(^^)v
続きを読む”ま〜すぐ行ったら海に出た、40qほどで。”
2012年05月07日
5月の慌ただしい時期を前に、年間計画の見直しを実施しました

『年間計画の見直し』と言っても、決して仕事のことでは無くて、
私の今年の目標の一つに『自転車で5,000q走る』と言うものが有りまして、
こちらの計画の見直しを行いました。
見直し項目は下記の2つ。
・歩留まりを考える
・管理方法の変更
続きを読む”5月の慌ただしい時期を前に、年間計画の見直しを実施しました”
2012年05月06日
5月5日は自転車三昧、1日の走行距離が初めて100kmを超えた日になりました

GWも終盤になり天候もようやく回復傾向、ようやく自転車に乗れる日ですが、こんな日に限ってお昼前から所用が。
スタートした6時頃の路面は前日からの雨で水分たっぷり、前輪のしぶきを見ると後輪がどれほど巻き上げているかは想像がつきます。

が、頭まで来ているとは。
やはり、路面が濡れているときは走りたくないですね。
◎朝の部
距離: 59.30 km
タイム: 2:33:15
平均スピード: 23.2 km/h
平均心拍: 136 bpm
平均バイクケイデンス: 81 rpm
(Garminコネクトより)
続きを読む”5月5日は自転車三昧、1日の走行距離が初めて100kmを超えた日になりました”
2012年05月05日
自分の基準を測定して効果的なトレーニングをしよう

まずはトレーニングの基準を知ろう
運動を続けられる強度を知ろう!
こんな文字がBiCYCLE CLUB 3月号に。
今はとりあえず心拍数を140位までで抑えて走ることをイメージしていますが、興味がある記事です。
心拍数140というのは『180−年齢』でちとさばを読んだ数。
平地でも平気で140を超えそうになりますが(実際、多々超えますが)無理なく長距離を走れる目安のように感じています。
続きを読む”自分の基準を測定して効果的なトレーニングをしよう”
2012年05月04日
自転車のチェーンの色はシルバーだと気付いたチェーンの大掃除

GWも後半に入りましたね。
天気予報では雨、となれば自転車ライドは一休み。
(結局夕方まで雨は降らず、乗るには絶好の気温だったのですが。)
さてさて、急に自転車のチェーン掃除を思い立ちまして。
先日、自転車の先輩から『チェーンの掃除をした方が良いですよ』と言われたことも有り、
高千穂 遙先生の『ロードバイクQ&A今さらきけないソボクな疑問』に掃除の方法が載っていたことも有り。
20数年前を引っ張り出してきて自転車に乗り始めたのは昨年。
それから一度もチェーンの掃除をしていないのでありました。
続きを読む”自転車のチェーンの色はシルバーだと気付いたチェーンの大掃除”
2012年05月01日
後編:60q程のコースの一部変更にチャレンジ

(この記事は、『60q程のコースの一部変更にチャレンジ:前編』の後編になります。)
三連休の中日に突入。
休日と言えば自転車の長距離。(注:自社比(^^ゞ)
そんな日に限って午前中から用事、今日は10時出発の用事が。
はい、4時半頃の目覚ましセットで自転車に乗ってきました。
コースは昨日と同様(60q弱)、かつコースの一部変更。
途中、細めの橋を渡ります。
その橋の横に歩行者用(?)の橋が別に設けられているのですが、進行方向の右側。
左側通行から右側に渡り再度左側に戻るのが危なっかしいので、別の橋を通ってみようと。
続きを読む”後編:60q程のコースの一部変更にチャレンジ”
2012年04月30日
60q程のコースの一部変更にチャレンジ:前編

三連休に突入。
休日と言えば自転車の長距離。(注:自社比(^^ゞ)
そんな日に限って午前中から用事、今日は09:30にスタートの用事が。
はい、4時半頃の目覚ましセットで自転車に乗ってきました。
今回の目標は、距離(=時間)と一部コース変更。
距離は60q弱(3時間弱)。
このコースを走るときに気になるところが二箇所。
一箇所は、車が横を通って危ない場所が未だあって。
先日、そこの手前でロードバイクが左折したので、今日はそこを走ってみようと。
きっと迂回路があるはず。
続きを読む”60q程のコースの一部変更にチャレンジ:前編”
2012年04月29日
『福井バイコロジスト宣言』に参加ました

たしか4月6日の福井新聞朝刊だったと思います。
『福井バイコロジスト宣言』の記事が掲載されていたのは。
福井バイコロジスト宣言とは、クルマに頼り過ぎた生活を見直し、近距離では自転車を積極的に活用するなど、クルマに依存せずとも居心地のいい社会としていくための4つの宣言です。
◆3km以内は自転車を積極的に利用します
◆自転車の交通規則、マナーを守ります
◆クルマに乗る時は、自転車に配慮します
◆自転車利用の輪を拡げるための運動に協力します
(福井県のHPより転載させていただきました。)
早々に夫婦で申請、自転車に乗れる子供もOKとのことで後日子供も申請。
父親が自転車好き、なんとか家族も自転車好きにしてしまおうという魂胆も見え隠れします(^^)
続きを読む”『福井バイコロジスト宣言』に参加しました”
2012年04月23日
ようやく、今年の目標走行距離に追い付きました。

朝方の気温も上がってきて、自転車に乗るのに気落ちの良い気候になってきました。
週末、ちょっと足をのばして55.60 kmほど。
50q台は今年初めてですが気持ちよく。
心拍に気をつけながら走れば楽しく走れる距離、毎朝乗っていますからいけると思っていましたが、これならもう一声、ノンビリと走れそうです。
続きを読む”ようやく、今年の目標走行距離に追い付きました。”
2012年04月16日
今年『坂』に初チャレンジ、昨年との比較はどうか?

『坂』なんて言うと笑われます。
単に、昨年の自分が初めて『うわっ、きっついな〜』と感じた場所、
その後クリヤできて、
次の『うわっ、きっついな〜』に向かった場所。
でも、今年の自分は昨年の自分に追い付いていないから、その把握のために今シーズン初めて向かいました。
続きを読む”今年『坂』に初チャレンジ、昨年との比較はどうか?”