2011年11月13日
前へ!―東日本大震災と戦った無名戦士たちの記録
東日本大震災から8ヶ月が経ち、次第に雨がちになり朝夕の寒さが気になるようになってきました。
彼の地ではいかがでしょうか。
メディアで取り上げられなかった所でも、多くの方々の努力、気持ち、それらの一つ一つが集まり、大きな力となってあの大惨事の復旧に立ち向かわれたのだと、改めて気付かせてくれました。
不覚にも、目頭が熱くなりました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年06月04日
女性チームによる震災チャリティー「SMILE for JAPAN(スマイル・フォー・ジャパン)福井」が開催されます。
福井在住の女性店長たちによる、女性のための「お買い物で被災地応援!」チャリティーイベントが開催されます。
素敵な生活雑貨やアクセサリー、フラワーアレンジメント、被災地の野菜やスイーツを購入するだけで寄付につながります。
今週の土日開催。
お子さんやお友達も一緒にぜひ遊びに行ってみてはいかがでしょうか?
日時:6月11日(土)・12日(日) 10時〜17時
場所:福井市文京のアロマハウスさん
〒910-0017 福井県福井市文京3丁目10−10
0776-27-0057
当日販売される商品の情報はこちらに掲載されています。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年05月30日
臼とりの方を見て、涙が出ました。

あいにくの小雨模様。
でも餅つきは順調に進んでいるみたい。
白い手ぬぐいを頭にしたご婦人が臼とりをされている。
きっと、地元の方。
出来上がったお餅を隣のテーブルにサッと運ぶ。
その動きの機敏なこと。
見ていて、涙が出てきました。
あ〜良かったな〜、と。
続きを読む”臼とりの方を見て、涙が出ました。”
2011年05月18日
必要物資・支援要求マップ 311help.com

311 HELP.com
地図上に必要物資・支援要求などの情報を書きこむことが出来ます ( 書き込み方法 )
支援者は「米」などで書き込み検索すると、米を必要としている地域がわかります。( 左のメッセージをクリックすると地図上に本文が表示されます )
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年05月13日
相続財産を義援金として拠出した場合には相続税の課税対象とならない

国税庁のHPに『災害に関する相続税及び贈与税の取扱いFAQ』というページがあります。
その中の1問を。
[Q3] 東日本大震災義援金として日本赤十字社の「東北関東大震災義援金」口座等に対して、相続により取得した金銭を拠出した場合、その金銭は、「国等に対して相続財産を贈与した場合等の相続税の非課税等」の特例の対象となりますか。 また、その手続はどのように行うのでしょうか。
続きを読む”相続財産を義援金として拠出した場合には相続税の課税対象とならない”
2011年05月03日
震災向け中小企業信用保証制度の概要
「東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律の経済産業省関係規定の施行に関する政令」について
2.今回の政令の概要
(1)中小企業信用保険法の特例関係(詳細別紙2参照)
東日本大震災緊急保証の期日、対象となる被災地域内の中小企業者、各保険関係の保険価額の合計限度額、保険料率等について定めます。
(2)小規模企業者等設備導入資金助成法の特例関係(詳細別紙3参照)
小規模企業者等設備導入資金助成法の特例(償還期間の延長)に関し、当該特例の対象となる都道府県(岩手県、宮城県など)等について定めます。
別紙2:震災向け中小企業信用保証制度の概要(PDF形式:99KB)
別紙3:小規模企業者等設備導入資金制度のご利用について(PDF形式:68KB)
この記事は、経済産業省のHPより抜粋・転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2.今回の政令の概要
(1)中小企業信用保険法の特例関係(詳細別紙2参照)
東日本大震災緊急保証の期日、対象となる被災地域内の中小企業者、各保険関係の保険価額の合計限度額、保険料率等について定めます。
(2)小規模企業者等設備導入資金助成法の特例関係(詳細別紙3参照)
小規模企業者等設備導入資金助成法の特例(償還期間の延長)に関し、当該特例の対象となる都道府県(岩手県、宮城県など)等について定めます。
別紙2:震災向け中小企業信用保証制度の概要(PDF形式:99KB)
別紙3:小規模企業者等設備導入資金制度のご利用について(PDF形式:68KB)
この記事は、経済産業省のHPより抜粋・転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律(厚生労働省関係)
東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律(厚生労働省関係)
「東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律(平成23年法律第40号)」については、5月2日に公布され、同日から施行されました。
この法律のうち、厚生労働省関係の概要は、以下のとおりです。
★l 施設補助関係
★ll 労働保険関係
★lll 医療保険関係
★lV 介護保険・障害者自立支援関係
★V 年金保険関係
★Vl 災害援護資金貸付関係
続きを読む”東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律(厚生労働省関係)”
「東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律(平成23年法律第40号)」については、5月2日に公布され、同日から施行されました。
この法律のうち、厚生労働省関係の概要は、以下のとおりです。
★l 施設補助関係
★ll 労働保険関係
★lll 医療保険関係
★lV 介護保険・障害者自立支援関係
★V 年金保険関係
★Vl 災害援護資金貸付関係
続きを読む”東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律(厚生労働省関係)”
2011年04月14日
東日本大震災により被災されたIT系企業に対して、施設(貸しオフィス)を無料or半額で提供いたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ふくい産業支援センターでは、東日本大震災で被災等の影響を受けたIT系企業に施設(貸しオフィス)を無料or半額で一時的に提供いたします
http://www.fisc.jp/archives/cat3/post_353.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福井県および(公財)ふくい産業支援センターでは、東日本大震災により業務遂行に支障が生じている情報通信関連事業者に対して、「福井県産業情報センタービル」(福井県坂井市)の空き室を一定期間施設利用料を減免して提供させていただくこととなりました。
概要は以下のとおりです。
<対象事業者>
ソフトウェア開発、WEBサイト制作等の情報通信関連事業を行う事業者被災地等に本社があり、かつ、東日本大震災で被災し、またはそれに伴い実施される計画停電等により事業所所在地での事業継続が困難となったため代替オフィスを必要とする事業者の方が対象です。
<貸出施設>
■Aタイプ(109.74平方メートル、241,428円)
■Bタイプ(83.9平方メートル、184,712円)
■Cタイプ(27.13平方メートル、59,686円)
※入居保証金(敷金、礼金)、共益費は不要です。
※電気料金、電話料金等については、実費を負担していただきます。
<支援内容>
(1)被災企業については、技術開発室1室分の施設利用料を平成23
年9月末まで無料とします。
(2)その他の企業については、技術開発室1室分の施設利用料を平
成23年9月末まで半額とします。
<福井県産業情報センタービルについて>
福井県産業情報センタービルは、福井県産業の高度化、高付加価値
化の促進に必要な情報サービス業、情報関連産業で活躍する人材や
企業の育成・支援を目的に運営している施設です。
<技術開発室について>
情報通信産業関連分野の事業を行う方、福井県産業情報センターの
情報通信設備を利用し、情報通信機器を高度に活用した事業を行う
方に入居していただく施設です。
ネットワーク設備や二重床設備が整備済みで、24時間・365日利用
可能であるなど、利用しやすい環境・運用となっています。
<関連リンク>
■公益財団法人 ふくい産業支援センター 公式サイト
http://www.fisc.jp/
■福井県産業情報センタービル施設概要
http://www.fisc.jp/archives/cat9/cat86/post_355.html
■福井県産業情報センタービル所在地(Googleマップ)
http://goo.gl/maps/Tiec
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お申し込み・お問い合わせ先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人 ふくい産業支援センター 地域産業支援部
(担当:木村、大木)
福井県坂井市丸岡町熊堂第3号7番地1-16
電話:0776-7409・7411/FAX:0776-67-7419
★詳しくはホームページでご確認ください。
http://www.fisc.jp/archives/cat3/post_353.html
この記事の内容は、『公益財団法人 ふくい産業支援センター』のHPより転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
●ふくい産業支援センターでは、東日本大震災で被災等の影響を受けたIT系企業に施設(貸しオフィス)を無料or半額で一時的に提供いたします
http://www.fisc.jp/archives/cat3/post_353.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福井県および(公財)ふくい産業支援センターでは、東日本大震災により業務遂行に支障が生じている情報通信関連事業者に対して、「福井県産業情報センタービル」(福井県坂井市)の空き室を一定期間施設利用料を減免して提供させていただくこととなりました。
概要は以下のとおりです。
<対象事業者>
ソフトウェア開発、WEBサイト制作等の情報通信関連事業を行う事業者被災地等に本社があり、かつ、東日本大震災で被災し、またはそれに伴い実施される計画停電等により事業所所在地での事業継続が困難となったため代替オフィスを必要とする事業者の方が対象です。
<貸出施設>
■Aタイプ(109.74平方メートル、241,428円)
■Bタイプ(83.9平方メートル、184,712円)
■Cタイプ(27.13平方メートル、59,686円)
※入居保証金(敷金、礼金)、共益費は不要です。
※電気料金、電話料金等については、実費を負担していただきます。
<支援内容>
(1)被災企業については、技術開発室1室分の施設利用料を平成23
年9月末まで無料とします。
(2)その他の企業については、技術開発室1室分の施設利用料を平
成23年9月末まで半額とします。
<福井県産業情報センタービルについて>
福井県産業情報センタービルは、福井県産業の高度化、高付加価値
化の促進に必要な情報サービス業、情報関連産業で活躍する人材や
企業の育成・支援を目的に運営している施設です。
<技術開発室について>
情報通信産業関連分野の事業を行う方、福井県産業情報センターの
情報通信設備を利用し、情報通信機器を高度に活用した事業を行う
方に入居していただく施設です。
ネットワーク設備や二重床設備が整備済みで、24時間・365日利用
可能であるなど、利用しやすい環境・運用となっています。
<関連リンク>
■公益財団法人 ふくい産業支援センター 公式サイト
http://www.fisc.jp/
■福井県産業情報センタービル施設概要
http://www.fisc.jp/archives/cat9/cat86/post_355.html
■福井県産業情報センタービル所在地(Googleマップ)
http://goo.gl/maps/Tiec
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お申し込み・お問い合わせ先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人 ふくい産業支援センター 地域産業支援部
(担当:木村、大木)
福井県坂井市丸岡町熊堂第3号7番地1-16
電話:0776-7409・7411/FAX:0776-67-7419
★詳しくはホームページでご確認ください。
http://www.fisc.jp/archives/cat3/post_353.html
この記事の内容は、『公益財団法人 ふくい産業支援センター』のHPより転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
ソフォス、東日本大震災の被災地の企業・組織にセキュリティ製品を無償提供
ソフォス、東日本大震災の被災地の企業・組織にセキュリティ製品を無償提供
〜エンドポイント・セキュリティ製品を1年間無償提供〜
2011年3月11日に発生しました東日本大震災により被災された皆様、 そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
法人向けセキュリティ・アンド・データプロテクション大手のソフォス(本社 :英国アビンドン、日本法人:神奈川県横浜市・代表取締役:堀 昭一)は、 今回の東日本大地震で被害を受けた企業および組織を支援する活動の一環とし て、エンドポイント・セキュリティ製品を被災企業に無償で提供します。
この取り組みは、被災地域の企業および自治体などの組織や団体を対象にした もので、被害を受けた企業や組織のITインフラの復興を支援するものです。 セキュリティ製品が必要な場合、申請をすることで製品をダウンロードして、 1年間無償で利用できるようになります。
■対象製品
Endpoint Security and Data Protection
Endpoint Security and Control
Sophos Anti-Virus for Server License
■対象組織
厚生労働省の災害救助法(※)が適用される市町村の企業及び組織(東京都を除く)
■利用期間
1年間
■申込期間
2012年3月31日申込分まで
■申込方法
ソフォスのホームページ上より申請書をダウンロードし、Faxにて申し込み
(http://www.sophos.co.jp/support/sophos-shienprogram.pdf )
この記事は、『ソフォス』のHPより転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
〜エンドポイント・セキュリティ製品を1年間無償提供〜
2011年3月11日に発生しました東日本大震災により被災された皆様、 そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
法人向けセキュリティ・アンド・データプロテクション大手のソフォス(本社 :英国アビンドン、日本法人:神奈川県横浜市・代表取締役:堀 昭一)は、 今回の東日本大地震で被害を受けた企業および組織を支援する活動の一環とし て、エンドポイント・セキュリティ製品を被災企業に無償で提供します。
この取り組みは、被災地域の企業および自治体などの組織や団体を対象にした もので、被害を受けた企業や組織のITインフラの復興を支援するものです。 セキュリティ製品が必要な場合、申請をすることで製品をダウンロードして、 1年間無償で利用できるようになります。
■対象製品
Endpoint Security and Data Protection
Endpoint Security and Control
Sophos Anti-Virus for Server License
■対象組織
厚生労働省の災害救助法(※)が適用される市町村の企業及び組織(東京都を除く)
■利用期間
1年間
■申込期間
2012年3月31日申込分まで
■申込方法
ソフォスのホームページ上より申請書をダウンロードし、Faxにて申し込み
(http://www.sophos.co.jp/support/sophos-shienprogram.pdf )
この記事は、『ソフォス』のHPより転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年04月12日
ドリカム被災者応援のための無料配信 スタート!!
みんなに届け!
「ドリカム被災者応援のための無料配信 スタート!!」
ドリカムが「なんどでも」の着うたフルを無料配信いたします。
・配信スケジュール:3月28日(月)〜4月27日(水)
・配信サイト
DCTgardenモバイル
http://mobile.dctgarden.com

この記事の内容は、DREAMS COME TRUEのHPより転載(一部省略)させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
「ドリカム被災者応援のための無料配信 スタート!!」
ドリカムが「なんどでも」の着うたフルを無料配信いたします。
・配信スケジュール:3月28日(月)〜4月27日(水)
・配信サイト
DCTgardenモバイル
http://mobile.dctgarden.com

この記事の内容は、DREAMS COME TRUEのHPより転載(一部省略)させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年04月06日
キヤノンITが震災被災者支援でウイルス対策ソフトを6カ月間無償提供
キヤノンITソリューションズは、東日本大震災の被災者および復興支援として、セキュリティ・ウイルス対策ソフト「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」を6カ月間無償提供する。
対象は、東京都を除く災害救助法適用地区の自治体および企業と、復旧支援を行う非営利法人(NGO/NPO)。50ライセンス使用可能な「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」をダウンロード提供する。
「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」は、ウイルス・スパイウエア対策、フィッシング対策、迷惑メール対策、パーソナルファイアウオールなどの機能を備える。
希望者は、申し込みフォームから申請する。受付期間は2011年9月30日まで。
この記事は、『PConlineのHP』から転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
対象は、東京都を除く災害救助法適用地区の自治体および企業と、復旧支援を行う非営利法人(NGO/NPO)。50ライセンス使用可能な「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」をダウンロード提供する。
「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」は、ウイルス・スパイウエア対策、フィッシング対策、迷惑メール対策、パーソナルファイアウオールなどの機能を備える。
希望者は、申し込みフォームから申請する。受付期間は2011年9月30日まで。
この記事は、『PConlineのHP』から転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年04月03日
『アイのうた〜東日本大震災チャリティ・アルバム』を発売!!〜 アルバムの売上は義援金として日本赤十字社を通じ寄付されます 〜
ユニバーサル ミュージック所属 邦楽アーティスト79組が震災支援に立ち上がる!!
音楽配信限定による邦楽コンピレーション・アルバム
『アイのうた〜東日本大震災チャリティ・アルバム』を発売!!
〜 アルバムの売上は義援金として日本赤十字社を通じ寄付されます 〜
ユニバーサル ミュージック合同会社 (本社: 東京都港区、CEO兼社長 小池一彦 / 以下、ユニバーサル ミュージック) では、3月11日に発生した東日本大震災と巨大津波に被災された方々を支援すべく、ユニバーサル ミュージックに所属する邦楽アーティスト79組参加によるコンピレーション・アルバム『アイのうた〜東日本大震災チャリティ・アルバム』 (税込価格 3,000円) を、音楽配信限定で2011年4月2日(土)から9月30日(金)までの期間、iTunes Store(※注)にて販売致します。
本作は、世界のトップアーティスト38組が集結し、3月25日に世界発売された音楽配信限定によるコンピレーション・アルバム 『SONGS FOR JAPAN』 に呼応する形で、被災地支援への積極的な参加を希望する邦楽アーティストの創意により実現したチャリティ企画です。邦楽アーティスト79組による最新ヒット曲や名曲が計79曲収録されており、3,000円 (税込価格)で販売致します。アルバムの売上は、被災者支援や被災地の復興支援を目的に、義援金として日本赤十字社に寄付されます。参加アーティスト、および収録楽曲は別紙の通りです。また参加アーティストからのコメントも別紙をご参照ください。
この記事は、『ユニバーサル ミュージック』のHPより転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
音楽配信限定による邦楽コンピレーション・アルバム
『アイのうた〜東日本大震災チャリティ・アルバム』を発売!!
〜 アルバムの売上は義援金として日本赤十字社を通じ寄付されます 〜
ユニバーサル ミュージック合同会社 (本社: 東京都港区、CEO兼社長 小池一彦 / 以下、ユニバーサル ミュージック) では、3月11日に発生した東日本大震災と巨大津波に被災された方々を支援すべく、ユニバーサル ミュージックに所属する邦楽アーティスト79組参加によるコンピレーション・アルバム『アイのうた〜東日本大震災チャリティ・アルバム』 (税込価格 3,000円) を、音楽配信限定で2011年4月2日(土)から9月30日(金)までの期間、iTunes Store(※注)にて販売致します。
本作は、世界のトップアーティスト38組が集結し、3月25日に世界発売された音楽配信限定によるコンピレーション・アルバム 『SONGS FOR JAPAN』 に呼応する形で、被災地支援への積極的な参加を希望する邦楽アーティストの創意により実現したチャリティ企画です。邦楽アーティスト79組による最新ヒット曲や名曲が計79曲収録されており、3,000円 (税込価格)で販売致します。アルバムの売上は、被災者支援や被災地の復興支援を目的に、義援金として日本赤十字社に寄付されます。参加アーティスト、および収録楽曲は別紙の通りです。また参加アーティストからのコメントも別紙をご参照ください。
この記事は、『ユニバーサル ミュージック』のHPより転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年04月01日
東日本大震災被災者支援住宅情報コーナーのお知らせ
東日本大震災被災者支援住宅情報コーナーのお知らせ
本日付け福井新聞・経済面掲載の通り、このたびの東日本大震災で自宅に住むことが困難な方々を支援させていただく、情報コーナーを設置しております。被災者の方で、福井県内に居住ご希望の方は当NPO法人までご連絡ください。また、福井県内で被災者向けに空家、空き部屋等をご提供いただける方のご連絡もお待ちしております。
フリーダイヤル 0120−54−7312
Link : http://www.tanteihomes.com/shien/index.html
■入居希望の方へ
提供する住宅に関する情報は、随時当コーナーに掲載していきます。
ご希望の方は事務局までお問い合わせお申込みください。
フリーダイヤル 0120−54−7312
午前9時〜午後5時(土日祝日は除く)
メール office@tanteihomes.com
なお、福井県では被災者受け入れ相談室を開設しております。
担当窓口 福井県ふるさと営業課 0776−20−0286へお問い合わせください。
■住宅提供者情報募集
被災者の方に空き家や空き部屋を提供していただける方の情報を集めています。
探邸ホームズ事務局までお知らせください。
フリーダイヤル 0120−54−7312
午前9時〜午後5時(土日祝日は除く)
メール office@tanteihomes.com
なお、お取次する住宅等の情報は以下の通りとさせていただきます。
個人・法人は問いません。
ご提供いただく住宅や部屋は無償提供であること。また、1年以上継続して提供できること。
入居に関する日時・方法等の詳細については被災者の方と直接交渉していただくこと。
【お願い】
探邸ホームズ事務局では、情報提供を行い入居希望の方を順次円滑にお取次させていただきたいと思っております。
入居に関する詳細の交渉にあたりくれぐれもトラブルがないようにお願いいたします。
この記事の内容は、『探邸ホームズ』さんのHPより転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
本日付け福井新聞・経済面掲載の通り、このたびの東日本大震災で自宅に住むことが困難な方々を支援させていただく、情報コーナーを設置しております。被災者の方で、福井県内に居住ご希望の方は当NPO法人までご連絡ください。また、福井県内で被災者向けに空家、空き部屋等をご提供いただける方のご連絡もお待ちしております。
フリーダイヤル 0120−54−7312
Link : http://www.tanteihomes.com/shien/index.html
■入居希望の方へ
提供する住宅に関する情報は、随時当コーナーに掲載していきます。
ご希望の方は事務局までお問い合わせお申込みください。
フリーダイヤル 0120−54−7312
午前9時〜午後5時(土日祝日は除く)
メール office@tanteihomes.com
なお、福井県では被災者受け入れ相談室を開設しております。
担当窓口 福井県ふるさと営業課 0776−20−0286へお問い合わせください。
■住宅提供者情報募集
被災者の方に空き家や空き部屋を提供していただける方の情報を集めています。
探邸ホームズ事務局までお知らせください。
フリーダイヤル 0120−54−7312
午前9時〜午後5時(土日祝日は除く)
メール office@tanteihomes.com
なお、お取次する住宅等の情報は以下の通りとさせていただきます。
個人・法人は問いません。
ご提供いただく住宅や部屋は無償提供であること。また、1年以上継続して提供できること。
入居に関する日時・方法等の詳細については被災者の方と直接交渉していただくこと。
【お願い】
探邸ホームズ事務局では、情報提供を行い入居希望の方を順次円滑にお取次させていただきたいと思っております。
入居に関する詳細の交渉にあたりくれぐれもトラブルがないようにお願いいたします。
この記事の内容は、『探邸ホームズ』さんのHPより転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年03月29日
今、土屋鞄製造所に出来ること。
土屋鞄製造所では、震災でランドセルをなくされた小学校のお子様達が、
学校再開の際にランドセルとともにご登校できるよう、
新しいランドセル2000個を寄付させていただこうと考えております。
お一人お一人にきちんとランドセルをお届けしたいと考えておりますので、
まずは弊社へ、電話またはメールにてご連絡下さいませ。
学校再開の際にランドセルとともにご登校できるよう、
新しいランドセル2000個を寄付させていただこうと考えております。
お一人お一人にきちんとランドセルをお届けしたいと考えておりますので、
まずは弊社へ、電話またはメールにてご連絡下さいませ。
メール
support@tsuchiya-kaban.com
※日中ご連絡可能な電話番号・お名前をお聞き添え下さい。
お電話
(03)5647-5123
受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
メールにてご連絡をいただきました方には、
必ずこちらからお電話にてご連絡をさせていただきます。
その際に、お届け先など詳細をご相談させていただければ幸いです。
また、お知り合いにランドセルをなくされお困りの方などいらっしゃいましたら
この旨お伝えいただければ幸いです。
スタッフ一同、心よりご連絡をお待ちしております。
必ずこちらからお電話にてご連絡をさせていただきます。
その際に、お届け先など詳細をご相談させていただければ幸いです。
また、お知り合いにランドセルをなくされお困りの方などいらっしゃいましたら
この旨お伝えいただければ幸いです。
スタッフ一同、心よりご連絡をお待ちしております。
株式会社 土屋鞄製造所
〒123-0841
東京都足立区西新井7-15-5
TEL : (03)5647-5123 FAX : (03)5647-5122
この記事のタイトル、内容は、土屋鞄製造所のHPより転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年03月28日
週刊少年ジャンプ 特別無料配信について
以下、週刊少年ジャンプ編集部からのメッセージになります。
---------------
週刊少年ジャンプを楽しみにしてくださっているみなさまへ
東日本大震災は、少年ジャンプの配送にも大きな影響がありました。被災地を中心に配送が大幅に遅れる、あるいはいまだにお届けできないという状況が続いております。そこで今回、緊急措置としてインターネット上で、3月14日に発売された第15号の漫画部分を無料配信することにいたしました。漫画家さんたちの渾身の作品を、一人でも多くのみなさんにお届けできればと思います。
---------------
■特設ページはこちら
この記事のタイトル・内容は、下記のアドレスより転載させていただきました。
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/03/012150.html
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
---------------
週刊少年ジャンプを楽しみにしてくださっているみなさまへ
東日本大震災は、少年ジャンプの配送にも大きな影響がありました。被災地を中心に配送が大幅に遅れる、あるいはいまだにお届けできないという状況が続いております。そこで今回、緊急措置としてインターネット上で、3月14日に発売された第15号の漫画部分を無料配信することにいたしました。漫画家さんたちの渾身の作品を、一人でも多くのみなさんにお届けできればと思います。
---------------
■特設ページはこちら
この記事のタイトル・内容は、下記のアドレスより転載させていただきました。
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/03/012150.html
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年03月27日
東日本震災復興支援プログラムのリスト
東日本震災復興支援プログラム
今回の大地震で被災した地方公共団体、教育機関、中小企業などのみなさまの情報システム復旧のために、IT企業各社からの無償提供プログラムを紹介します
http://www.itc.or.jp/news/20110322.html
この記事の内容は、ITコーディネータ協会の上記のアドレスより転載させていただきました。
また、以下に、協会からのメールの一部を転載させていただきます。
東日本震災復興支援プログラムサイトのご紹介とリンク先情報提供のお願い
3月11日に発生した東北地方太平洋沖大地震で被災した被災者の方々の復興
を支援するためにIT企業各社が提供する無償提供プログラムを紹介する
「東日本震災復興支援プログラム」サイトを立ち上げました。
http://www.itc.or.jp/news/20110322.html
ITコーディネータの皆さまには、ぜひ、ご利用を検討ください。
また、このサイトでは以下の内容のプログラムの情報提供を募集しております。
(略)
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
今回の大地震で被災した地方公共団体、教育機関、中小企業などのみなさまの情報システム復旧のために、IT企業各社からの無償提供プログラムを紹介します
http://www.itc.or.jp/news/20110322.html
この記事の内容は、ITコーディネータ協会の上記のアドレスより転載させていただきました。
また、以下に、協会からのメールの一部を転載させていただきます。
東日本震災復興支援プログラムサイトのご紹介とリンク先情報提供のお願い
3月11日に発生した東北地方太平洋沖大地震で被災した被災者の方々の復興
を支援するためにIT企業各社が提供する無償提供プログラムを紹介する
「東日本震災復興支援プログラム」サイトを立ち上げました。
http://www.itc.or.jp/news/20110322.html
ITコーディネータの皆さまには、ぜひ、ご利用を検討ください。
また、このサイトでは以下の内容のプログラムの情報提供を募集しております。
(略)
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年03月24日
ヤフー、被災者に物資を送れる「支援ギフト便」を開始
Yahoo!JAPANは本日3月23日、Yahoo!ショッピングを通じて東北地方太平洋沖地震の被災者支援に参加できる物資支援プログラム「支援ギフト便」の提供を開始しました。
「支援ギフト便」は、Yahoo!ショッピングを通じて被災地へ送られた物資の支援に参加できるプログラムです。
Yahoo!ショッピングへの出店ストアから、被災地で必要とされている物資(商品)を原価で提供いただき、「被災地へのギフト」としてYahoo!ショッピング上で販売します(商品価格は、物資の原価に自治体へ届ける輸送費などを加えた価格)。
お客様が賛同してその商品を購入すると、各公益社団法人等を通じて被災地に届けられる仕組みです。
※ 本プログラムにおいてYahoo!ショッピングおよび参加ストアに利潤が発生することはありません。
まずはその第一弾として、本日より白米20トン(10kg入り2,450円×2,000袋)の販売を開始します。(商品提供ストア:オーガニックサイバーストア)
また、今後も引き続き、被災地で必要とされている物資支援を行ってまいります。
【今後の物資支援の内容】(予定)
■避難所で必要とされる物資、(バスタオル、毛布、おむつ、生理用品など)
■学生の就学支援のための物資(ランドセル、文房具など)
Yahoo!JAPANは今後も、Yahoo!ショッピング出店ストア、そしてお客様と一緒に、被災地の復興の段階に沿って適切な物資を提供するべく、活動を進めてまいります。
http://blogs.yahoo.co.jp/shp_auc_2011/2429452.html
この記事は、上記アドレスの記事より転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
「支援ギフト便」は、Yahoo!ショッピングを通じて被災地へ送られた物資の支援に参加できるプログラムです。
Yahoo!ショッピングへの出店ストアから、被災地で必要とされている物資(商品)を原価で提供いただき、「被災地へのギフト」としてYahoo!ショッピング上で販売します(商品価格は、物資の原価に自治体へ届ける輸送費などを加えた価格)。
お客様が賛同してその商品を購入すると、各公益社団法人等を通じて被災地に届けられる仕組みです。
※ 本プログラムにおいてYahoo!ショッピングおよび参加ストアに利潤が発生することはありません。
まずはその第一弾として、本日より白米20トン(10kg入り2,450円×2,000袋)の販売を開始します。(商品提供ストア:オーガニックサイバーストア)
また、今後も引き続き、被災地で必要とされている物資支援を行ってまいります。
【今後の物資支援の内容】(予定)
■避難所で必要とされる物資、(バスタオル、毛布、おむつ、生理用品など)
■学生の就学支援のための物資(ランドセル、文房具など)
Yahoo!JAPANは今後も、Yahoo!ショッピング出店ストア、そしてお客様と一緒に、被災地の復興の段階に沿って適切な物資を提供するべく、活動を進めてまいります。
http://blogs.yahoo.co.jp/shp_auc_2011/2429452.html
この記事は、上記アドレスの記事より転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年03月22日
Googleがパーソンファインダー登録ボランティアを募集

Googleが、
パーソンファインダーに登録する名簿の画像の登録と、
その画像を読み取ってパーソンファインダーに入力するボランティアを募集。
詳しくはこちらから。
http://ow.ly/4jvze
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
地震で破損したスクリーンを無償で修理します
無償でのスクリーン修理
説明書には『天災による破損は、有償での修理となります』と記載されておりますが、今回の東北地方太平洋沖地震については、例外とし無償でスクリーンを修理させていただきます。
詳しくはシアターハウスさんのHPの下記記事をご覧下さい。
http://ow.ly/4jtsc
この記事のタイトル・文章もシアターハウスさんの記事から転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
緊急時に見えたネットの未来(緊急チャリティーイベント)
参加、詳細はこちらから。
http://ow.ly/4jfbL
[どっと混む福井*OSMC] 緊急合同イベント
緊急時に見えたネットの未来
〜ネットをビジネスに活用するものとして〜
[参加費について]
本イベントの参加費は、1円以上で参加者ご自身にお決めいただき、会場の募金箱にお入れいただく形となっております。
当日集めた参加費の全額は、日本赤十字社の「東北関東大震災義援金」に寄付いたします。
今回の東北関東大震災では、twitterやFacebook、Ustreamといったインターネットを活用したソーシャルメディアが情報の伝達に大きな影響を与え、インターネットが、マスメディアとは違った形で、即時性と真実を伝えるメディアに成長していることが実証されました。
その反面、信憑性の低い情報の伝搬やデマの拡散を誘発するなど、メディアとしていまだ未成熟な部分もあらわになりました。また、電気がない場所でのネットの無力さ、携帯すら使えない場合のネットの限界も明らかになりました。
本イベントでは、ネットをビジネスに活用するものとして、今回の緊急時にネットで起こった現状を直視し、この素晴らしいメディアをいかに磨き上げ、活用するための知恵と文化をいかにして育てていくのか、また復興の場面でいかにしてインターネットを有効に活用していくのかについて、シンポジウム形式で議論します。
・日時 2011年03月23日(18時〜20時)
・場所 福井県産業情報センター マルチホール
(福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16)
この記事のタイトル、文章などは下記のアドレスより転載させていただきました。
http://kokucheese.com/event/index/9268/
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
http://ow.ly/4jfbL
[どっと混む福井*OSMC] 緊急合同イベント
緊急時に見えたネットの未来
〜ネットをビジネスに活用するものとして〜
[参加費について]
本イベントの参加費は、1円以上で参加者ご自身にお決めいただき、会場の募金箱にお入れいただく形となっております。
当日集めた参加費の全額は、日本赤十字社の「東北関東大震災義援金」に寄付いたします。
今回の東北関東大震災では、twitterやFacebook、Ustreamといったインターネットを活用したソーシャルメディアが情報の伝達に大きな影響を与え、インターネットが、マスメディアとは違った形で、即時性と真実を伝えるメディアに成長していることが実証されました。
その反面、信憑性の低い情報の伝搬やデマの拡散を誘発するなど、メディアとしていまだ未成熟な部分もあらわになりました。また、電気がない場所でのネットの無力さ、携帯すら使えない場合のネットの限界も明らかになりました。
本イベントでは、ネットをビジネスに活用するものとして、今回の緊急時にネットで起こった現状を直視し、この素晴らしいメディアをいかに磨き上げ、活用するための知恵と文化をいかにして育てていくのか、また復興の場面でいかにしてインターネットを有効に活用していくのかについて、シンポジウム形式で議論します。
・日時 2011年03月23日(18時〜20時)
・場所 福井県産業情報センター マルチホール
(福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16)
この記事のタイトル、文章などは下記のアドレスより転載させていただきました。
http://kokucheese.com/event/index/9268/
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年03月20日
2011年03月19日
鯖江市でも東北地方太平洋沖地震の被災地への義援金等を受け付けています
東北地方太平洋沖地震の被災地への義援金等を受け付けています
秘書広報課 秘書広報グループ SC-HishoKoho@city.sabae.lg.jp
電話番号:秘書広報グループ 0778-53-2202、0778-53-2203
義援金受付
鯖江市では、市民の皆様のご好意を一つにまとめ、有効に活用させていただくため、窓口を一つにして義援金を受付しています。
義援金は市役所の案内窓口、各地区公民館または市役所防災危機管理課までお願いいたします。
市民の皆様のご協力をお願いいたします。
義援金受付
・市役所の総合案内(募金箱)
・各地区の公民館(募金箱)
・防災危機管理課
受付期間
3月14日(月)〜4月30日(土)
受付時間
8時30分〜17時30分
http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=10297
この記事の内容は、上記の鯖江市のHPから転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
秘書広報課 秘書広報グループ SC-HishoKoho@city.sabae.lg.jp
電話番号:秘書広報グループ 0778-53-2202、0778-53-2203
義援金受付
鯖江市では、市民の皆様のご好意を一つにまとめ、有効に活用させていただくため、窓口を一つにして義援金を受付しています。
義援金は市役所の案内窓口、各地区公民館または市役所防災危機管理課までお願いいたします。
市民の皆様のご協力をお願いいたします。
義援金受付
・市役所の総合案内(募金箱)
・各地区の公民館(募金箱)
・防災危機管理課
受付期間
3月14日(月)〜4月30日(土)
受付時間
8時30分〜17時30分
http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=10297
この記事の内容は、上記の鯖江市のHPから転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年03月18日
越前市の義援物資・義援金の受付情報
東北関東大震災被災者への義援物資および義援金の受付をしています
http://www.city.echizen.lg.jp/office/050/010/jishin.html
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
http://www.city.echizen.lg.jp/office/050/010/jishin.html
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年03月17日
GoogleがAndroid2.0以上対応の翻訳アプリを試験提供
日本語対応 Google Translate Crisis Response 版
日本語と 50 言語以上の間でテキスト翻訳ができる Android 向け Google Translate を試験的に提供し始めました。この試験版では、他言語から日本語に翻訳した結果を日本語で読み上げる機能があります。また、会話モードを使えば、英語、スペイン語、日本語間で音声翻訳も可能です。例えば、英語で音声入力すると日本語に翻訳して読み上げてくれ、それに対して日本語で答えると英語に翻訳して読み上げてくれます。
ダウンロードするためには、下の QR コードをお手元の Android 携帯のバーコードスキャナーアプリでスキャンしてください。なお、アンドロイドマーケット以外のアプリがインストールできるように設定する必要があります(設定 > アプリケーション設定 > 提供元不明のアプリを許可する)。また、この日本語対応 Google Translate Crisis Response 版を利用するためには Android 2.0 以上が必要です。さらに、翻訳した結果を日本語及び英語で読み上げる機能は iPhone 版および translate.google.co.jp でもご利用いただけます。
ダウンロードはこちら、もしくは QR コードから読み取ってください。


この記事は、GoogleのHPより転載・加工させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
日本語と 50 言語以上の間でテキスト翻訳ができる Android 向け Google Translate を試験的に提供し始めました。この試験版では、他言語から日本語に翻訳した結果を日本語で読み上げる機能があります。また、会話モードを使えば、英語、スペイン語、日本語間で音声翻訳も可能です。例えば、英語で音声入力すると日本語に翻訳して読み上げてくれ、それに対して日本語で答えると英語に翻訳して読み上げてくれます。
ダウンロードするためには、下の QR コードをお手元の Android 携帯のバーコードスキャナーアプリでスキャンしてください。なお、アンドロイドマーケット以外のアプリがインストールできるように設定する必要があります(設定 > アプリケーション設定 > 提供元不明のアプリを許可する)。また、この日本語対応 Google Translate Crisis Response 版を利用するためには Android 2.0 以上が必要です。さらに、翻訳した結果を日本語及び英語で読み上げる機能は iPhone 版および translate.google.co.jp でもご利用いただけます。
ダウンロードはこちら、もしくは QR コードから読み取ってください。


この記事は、GoogleのHPより転載・加工させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年03月16日
アメリカの団体がFacebookで救助犬派遣プロジェクトを開始 / 「いいね!」のクリック数に応じて寄付金が決まる( #prayforjapan )
アメリカの団体がFacebookで救助犬派遣プロジェクトを開始 / 「いいね!」のクリック数に応じて寄付金が決まる
その数とは、Facebookに特設された「Dog Bless You (God Bless You 「神のご加護を」をいじった言葉)」というページにある、「いいね!」ボタンのクリック数である。この「いいね!」の1クリックは1ドルに値し、最大10万ドルまで寄付できるというわけだ。
http://rocketnews24.com/?p=80262
この記事のタイトルと文章は、上記のアドレスの記事から転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
その数とは、Facebookに特設された「Dog Bless You (God Bless You 「神のご加護を」をいじった言葉)」というページにある、「いいね!」ボタンのクリック数である。この「いいね!」の1クリックは1ドルに値し、最大10万ドルまで寄付できるというわけだ。
http://rocketnews24.com/?p=80262
この記事のタイトルと文章は、上記のアドレスの記事から転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
東北大地震への義援金にグルーポン #prayforjapan
http://www.groupon.jp/cid/7995/
大きな被害にあわなかった地域のものとしてできることのひとつが義援金。さまざまなWEBサイトや報道機関などが義援金受付の窓口を開いているが、遠田はグルーポンの義援金を利用した。独特の仕組みで話題の多いグルーポンだが、今回の義援金は申し込み口数の倍額が寄付されるというものだ。
この記事のタイトルと文章は、遠田幹雄さんのブログ記事より転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
大きな被害にあわなかった地域のものとしてできることのひとつが義援金。さまざまなWEBサイトや報道機関などが義援金受付の窓口を開いているが、遠田はグルーポンの義援金を利用した。独特の仕組みで話題の多いグルーポンだが、今回の義援金は申し込み口数の倍額が寄付されるというものだ。
この記事のタイトルと文章は、遠田幹雄さんのブログ記事より転載させていただきました。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
東北地方太平洋沖地震への募金方法 Campaign to raise funds #prayforjapan
シアターハウスの勝村さん作成。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
自衛隊によって支援物資を全国から被災地へ運ぶ仕組みが出来ました。 #prayforjapan
自衛隊によって支援物資を全国から被災地へ運ぶ仕組みが出来ました。
個人からの受付は原則なし、窓口は都道府県レベルなので、希望者は地元自治体へ一度問い合わせて下さい。
http://bit.ly/eLUtJl
#jisin #jishin #prayforjapan
http://twitter.com/plummet/status/47939915446624256 より転載させていただきました。
税理士・ITコーディネータ 川中重司
個人からの受付は原則なし、窓口は都道府県レベルなので、希望者は地元自治体へ一度問い合わせて下さい。
http://bit.ly/eLUtJl
#jisin #jishin #prayforjapan
http://twitter.com/plummet/status/47939915446624256 より転載させていただきました。
税理士・ITコーディネータ 川中重司
pray for japan #prayforjapan
http://prayforjapan.jp/tweet.html
以下、上記サイトより転載させていただきました。
#prayforjapan は、海外の人たちから日本に送られてくる応援メッセージのハッシュタグです。
1秒に1回以上のペースで、地震発生時から現在まで地球上のあらゆる地域から寄せられています。
prayforjapan.jp は、避難生活を余儀なくされている方、不安に押しつぶされそうな方に、
すこしでも勇気をもってもらえたらと思い、このメッセージを受け取ってもらうために、つくりました。
公開にあたり悩みましたが、一人でも希望を持ってもらえたらと思い、
国内で投稿された心に残るつぶやきや、海外から寄せられた応援メッセージをまとめています。
このサイトは、栃木県の避難所にて、停電のなか最初の夜を明かしている20歳の学生によって作られました。
現在、FacebookやTwitterで賛同してくれた有志により、運営と多言語化などのプロジェクトが進んでいます。
また、paperboy&co社のご好意により、特別にサーバーを提供していただいております。
ご連絡等ございましたら、mocchicc[at]gmail.com までお願い致します。
みなさんが心に残ったつぶやきがあれば、@prayforjapan か @mocchicc 宛におしらせください。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
以下、上記サイトより転載させていただきました。
#prayforjapan は、海外の人たちから日本に送られてくる応援メッセージのハッシュタグです。
1秒に1回以上のペースで、地震発生時から現在まで地球上のあらゆる地域から寄せられています。
prayforjapan.jp は、避難生活を余儀なくされている方、不安に押しつぶされそうな方に、
すこしでも勇気をもってもらえたらと思い、このメッセージを受け取ってもらうために、つくりました。
公開にあたり悩みましたが、一人でも希望を持ってもらえたらと思い、
国内で投稿された心に残るつぶやきや、海外から寄せられた応援メッセージをまとめています。
このサイトは、栃木県の避難所にて、停電のなか最初の夜を明かしている20歳の学生によって作られました。
現在、FacebookやTwitterで賛同してくれた有志により、運営と多言語化などのプロジェクトが進んでいます。
また、paperboy&co社のご好意により、特別にサーバーを提供していただいております。
ご連絡等ございましたら、mocchicc[at]gmail.com までお願い致します。
みなさんが心に残ったつぶやきがあれば、@prayforjapan か @mocchicc 宛におしらせください。
#prayforjapan
税理士・ITコーディネータ 川中重司
14日、4ヶ月の赤ちゃんを見つけた自衛隊。皆が助かりますように #prayforjapan
RT @shimang: 赤ちゃんの顔も、自衛官の顔もすばらしい写真☆ありがとうございます
RT @think_justice: 14日、4ヶ月の赤ちゃんを見つけた自衛隊。皆が助かりますように
#prayforjapan
http://twitpic.com/49dz0t
税理士・ITコーディネータ 川中重司
RT @think_justice: 14日、4ヶ月の赤ちゃんを見つけた自衛隊。皆が助かりますように
#prayforjapan
http://twitpic.com/49dz0t
税理士・ITコーディネータ 川中重司
2011年03月12日
『web171』では、電話を活用して被災地内の家族、親戚、知人などの安否等をご確認いただけます。
NTTのHPに下記の記載が有りました。
東北地方太平洋沖地震に伴い、安否情報などの確認のため「災害用伝言ダイヤル171」「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」「iモード災害用伝言板サービス」を運用しております。
「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」はこちらです。https://www.web171.jp/
税理士・ITコーディネータ 川中重司
東北地方太平洋沖地震に伴い、安否情報などの確認のため「災害用伝言ダイヤル171」「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」「iモード災害用伝言板サービス」を運用しております。
「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」はこちらです。https://www.web171.jp/
税理士・ITコーディネータ 川中重司