2013年08月11日

eTrex30を使ってみた反省会など

eTrex30を使ってみた反省会など01 eTrex30を使ってみた反省会など02

『グランフォンド福井2010』のコースを走ってきました。
コースはほぼ分からず、距離は180km程。
迷子になってはいけないので、ガーミン先生の道案内をお願いしました。

ガーミン先生、Edge500とeTrex30のお二人の内、道案内はeTrex30先生に。
でも、実は未だ意思の疎通が上手く出来ていなくて(^^ゞ

コースを走る前にeTrex30に試みたこと…。

その1.ルートラボからコースを読み込み、eTrex30へ。
eTrex30を使ってみた反省会など03

その2.ルートラボからコースを読み込み、GogoleMAPへ。
曲がり角などの注意点を記して、KMLファイルにしてカシミール経由でeTrex30へ。
eTrex30を使ってみた反省会など04

共に、上手くいきました、画像のように。
でも、そこまで…。

ルートはeTrex30上で表示してくれましたが、コースをそれても警告が出ない。
→つまり、道案内をしていないと言うことか?

次のポイントはここだよ(xxkm先だよ)という表示が出ない。
→地図上ではポイントを示してくれますが、そのポイントとコースとは無関係のように扱われています。
コースとポイントの関係が上手くいっていない。

調べると、ポイントを繋げてコースを作る方法があるそう。
これでコースを作成すれば、コースとポイントの関係が保たれて、上手くいくのでは…。

やってみました。
各ポイントを結んでコースを作成…。
道なりでは無く、直線で結ばれました。
そんなコースは自転車では走られません(>_<)。

ふと思いました。
カシミールからeTrex30に転送する際、3回ファイル名を聞いてきました。
上書きされるとマズイ、と思って、各々別名にしました。
この辺りも関係するのかも。

お盆に内には解明したいです、300km試走まで、もう日がありませぬ。


 起業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・Garmin
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/72319652
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック