
念願のサイクルコンピューター、GARMIN Edge500(通称『ガーミン先生』(^^))が届いた翌日、天候に恵まれたので休日出勤の合間をぬって、初めてのお出かけ。
上の図は、お馴染みRunkeeperからのもの。
平均時速は19.68キロ…。

さて、ガーミン先生はどのように?
ガーミン先生が持っているDataは色々あるようでパソコンを使って管理が出来ます。

このグラフは、GARMIN Edge500に添付されていたソフトにて作成。
7つの要素から4つまで選択・表示できるので、心拍・ケイデンス・速度を選択。
走っている時に既に感じていたことですが、心拍が結構上がるんです。
160を超えることも。
心拍数を『180−年齢』辺りでキープすると良い、という行も読んでいましたので、これはビックリ。
もっとのんびりとしたペースを『維持』しなさい、という事でしょうか。
これはケイデンスを見ると頷けるものがあります。
ケイデンスと速度は連動して動いていますが、アップダウンが激しいですね。
一定ペースで続いていない。
一定ペースを『維持』、所定の心拍数を『維持』、と言うところが見えてきたように思います。
室内で自転車トレーナーに乗っていたときはどのように動いていたんでしょう。
こちらも非常に気になります。
たぶん、心拍は『180−年齢』なんて所じゃあ無いでしょう、きっと。
GARMIN Edge500のデータは、ガーミンのWEBで管理できたり、あるいは他のソフトで管理できたりするそうです。
そちらも試してみながら、自分の管理方法を探してゆきます。
それが、GARMIN Edge500を選んだ理由の1つですから。
確定申告のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司
斜度までわかるやつですね〜
いいですね!
これからの記事が楽しみです!
頑張ってください!
はい、会社の同僚からも同じ言葉を聞きました。
私も早く斜度が気になるところまで行きたいです。
おかげさまでガーミン先生は動いているように思われます。
が、それだけ。
早くデーターを活用できるようになりたいです、また、色々とお教え下さい。
そしていつの日か、ホイールの違いが分かるように(^^)