2011年09月20日

後編:ノートパソコンでGoogle Chrome OSを試す

古いノートパソコンでGoogle Chrome OSをUSB起動させる、その準備を前回行いました。今回はその使用感などを。
(この記事は『ノートパソコンでGoogle Chrome OSを試す:前編』の後編になります。)

やはりなんと言ってもタッチパッドでタップなどが出来無いことが最大のネック。
外付けマウスでもあれば良かったのでしょうが入院中の身では用意も出来なくて。


後編:ノートパソコンでGoogle Chrome OSを試す01
実は最初にインストールしたGoogle Chrome OSでタップなどが出来なかったので、DELLがコンパイルしたGoogle Chrome OSでもやってみました。
DELLの方がリリースが2011年5月13日と古く、Google Chrome OSの環境設定は上の画像、ネットワークの選択のところでストップ。
多分、Wi-Fiのハードを認識出来なかったのではないかと想像しています。
パソコンがDELLなので、DELLリリースのGoogle Chrome OSは色んなドライバーを組み込んだもの・・・と期待したのですが、そうでは無いようです。
(ちなみに、パソコンは2007年3月9日発注の物。)

さて、ちょっと触ってみた感じですが・・・。

時刻(タイムゾーン)が世界標準時(というのかな)になっていたので修正。
(その後Windowsで起動すると時計が9時間遅かったり。)
Chromeの拡張機能がいくつかONになっていなかったので修正。
日本語の入力可能、YouTubeの再生OK、GmailももちろんOK(^^)。
facebookやHOOTSUITEもOK、当たり前ですか、WEBベースでから。
シークレットウインドウも有りますし、ゲストモードでも使えます。(ゲストの時もシークレットモードです。)

WEBベースオンリーなら、充分使えそうですね。

動作は、普通にWindowsでChromeを使った方が早いように感じました。
が、もう一声古いマシンだとどうでしょう・・・興味有りますね。
起動も早いですが、とにかく終了が早い、WindowsXpと比較して。
もっと古いマシンで、メモリーも少ないマシンでどれくらいサクサク動くか、それは退院してから実験してみましょう。


後編:ノートパソコンでGoogle Chrome OSを試す02
Google Chrome OSのバージョンは16.0.880。
アップデートはきっとオンラインで。


後編:ノートパソコンでGoogle Chrome OSを試す03
Chromeには無い『ファイルマネージャ』を叩いてみると、HDDを認識していて、中身のファイルが見られます。
画像ファイルは、BMP・JPG・PNGが有ったのでクリックすると表示OK。
テキストファイルは、EUCは表示OK、shift-JIS・UTF-8は文字化け。

このブログのこの文章もGoogle Chrome OS上で書いています。
マウスが使えない他人のパソコンを借りている感じ、分かっていただけます???


これからも、正に日々進歩してゆくであろうGoogle Chrome OS、時々チェックして見ると面白そうです。


さあ、退院したら、このUSBをもう一声古いノートに刺してみよう。
上手く使えるかな?


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 14:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・Google関係
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/48026832
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック