
AIDMA(アイドマ)やAISAS(アイサス)では、数は右肩下がりにしかならない。
でも、そのカーブを上昇にもっていける・・・それがソーシャルメディア革命。
AISASの法則とは、消費者行動表す言葉。
A:「Attention」(注意が喚起され)
I:「Interest」(興味が生まれ)
S:「Search」(検索し)
A:「Action」(購買し)
S:「Share」(情報を共有する)
A→I→S→A→Sの順で、数は減少してゆく。
本当に、A(あれっと思う人)<A(購入した人)なんてあり得るの?
先日、私のtwitterのTLにこんなツイートが。
『つぶ派です。』(10:44)
つられて川中がツイート
『つぶ派です(^^)』(10:53)
http://twitter.com/tukasa/status/21626378765
その川中のツイートにつられて
@ichis###
つぶあんが (10:55:11)
@LEC_P###
つぶあん美味しいですよね☆ (10:56:30)
@ryokk###
腰派です(o^−^o) (10:58:13)
@ramun###
こしあん♪つぶは何故か好きでないw (11:05:32)
@paoon###
つぶ ノシ (11:13:20)
@pumpk###
しかしこし派つぶ派でこれほど反響あるとは、怖るべしあんぱん!w (11:17:43)
@ryuca###
つぶ派です(*^_^*)(11:18:48)
@ichis###
思わず反応してしまいました。(^^; (11:26:30)
大元のツイートは
『つぶあんよりこしあんが好き。アンパンマンのあんはこしあんと子供の時から勝手に思っているけどどっちなんかなぁ。』(10:34)
このツイートへのリプライを見た方のリプライ、を川中が見てリプライ。
で、川中のTLに8件のツイートが。
からみやすい内容だったにしても、隣人の隣人のツイートが、川中のフレンドさんにこの影響を。
きっかけよりも、結果の数の方が多い。
つまりこれが『ソーシャルメディア革命』なのかな、と。
時代はどんどん動いている。
ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司