2010年08月17日

ブログの過去ログから、ブログの目次を作ろう編。

ブログの過去ログから、ブログの目次を作ろう編。

ブログの目次を作るには?

多くのブログには『過去ログ』機能があると思います。
xx年xx月の記事はこちらです、というやつですね。

という事は、『過去ログ』を見れば目次に必要な情報が手にはいるはず(^^)v


『過去ログ』の表示形式はブログサービスによって異なります。
記事一覧が、目次形式で表示されるタイプと、記事本文も含めて表示されるタイプ。
生憎、さくらブログ(seesaaブログ)は後者、『過去ログ』には記事本文なども記載されています。

過去ログのソースを見てゆくと、記事毎のパターンが分かります。そして目次作成に欲しい情報は、上の画像の辺りに。

こんな感じ。
記事タイトル:『dc:title=』の後
記事アドレス:『dc:identifier=』の後
記事カテゴリ:『dc:subject=』の後
記事投稿日 :『dc:date=』の後


ここまでまとまれば完成間近。
『過去ログ』のソースをExcelに貼り付けて、
不要行の削除と、所定の形式に成形するマクロを作ってゆけば良いと。


いくつかのさくらブログ(seesaaブログ)をサンプリングテストして気づきましたが、過去ログの表示件数の設定が小さくて、過去ログが2頁になっているケースも。
出来れば1頁になるように設定を大きくしていただくと、目次作成もスム〜ズですよ。


 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | ・seesaa(さくら)ブログのカスタマイズメモ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40198348
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

Excelにhtmlソースを貼り付けるかい?(怪)
Excerpt: Excel君が挙動不審。先日、ブログの目次を作成するために、htmlをExcelに貼り付けてマクロでブンブンなんてことをしておりました。
Weblog: 川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ
Tracked: 2010-09-05 02:35