
(この画像は、BloggerのHPより転載しました。)
・・・“読めるけど理解できない”状態ですが、・・・
川中経営のHPに設置してあるメールフォームから、こんなメールをいただきました。
Blogger(Googleブログ)からの引越の記事を読まれた方からのメールでした。
ネットで検索してたどり着いた先の記事が参考になった。
川中もその繰り返しですが、
その記事に感謝のコメントをしたことはほとんど無く、
ましてやメールフォームからわざわざメールしたなんて事は皆無。
Hさん、わざわざメールをいただき、ありがとうございます。
参考になるか分かりませんが、ちょっと、Blogger(Googleブログ)からの引越の手順を整理してみましょう。Blogger(Googleブログ)からの引越は、
Blogger(Googleブログ)からエクスポートしたデータを、引っ越し先にインポートする、
事で行えます。(当然ですね(^^ゞ)
エクスポートしたデータがそのまま取り込めれば良いのですが、そうではない場合も多いでしょう。
この場合には、取り込める形式に変換してやる必要があります。
取り込める形式は、MT(MovableType)形式が多いと思います。
では、エクスポートしたデータをMT(MovableType)形式に変換するにはどうするか?
@:エクスポートしたデータ==>>WXR(WordPress)形式に変換
A:WXR(WordPress)形式==>>MT(MovableType)形式に変換
この手順であれば、変換ツールが有りました。
@:『blogger2wordpress』
A:『WxrToMt』
なお、この手順では『Blogger(Googleブログ)に投稿されたコメントが取り込めない』という事が生じてしまって、
『嬉しさも中くらいなりおらが春』状態でした(^^ゞ。
やむなく、WordPressをインストールして・・・と言うことを行いましたが、その辺りは省略。
なお、これらの手順では、Blogger(Googleブログ)に投稿した画像データはそのまま。
引っ越し先のブログから、Blogger(Googleブログ)にある画像データを参照しているような状態にあります。
川中が手伝った引越では画像が表示されていますが、出来れば、画像も引越させた方が良いですね。
起業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司
どのようにするのか、まとめていただいて、
ありがとうございます。
投稿拒否してるのでコメントはないのですが、
画像が多くて、どうしたもんだか…。
う〜ん( ̄〜 ̄;)このまま、使い続けるか…。
ブログのアドレスを記載しました。
こんな感じのブログを載せるのにいい所はないかと、
探しております。
内容は暇つぶしにもならない雑文ですが、
よかったらご覧ください。
画像の件ですが、Blogger(Googleブログ)の画像がPicasaに保存されているのであれば、画像の引越は考えなくとも良いのではないか?
と思いましたよ。
ブログ、拝見しました。
何年も前からされていて内容も豊富そう。時間が許せば数年分を一気に読んでみたいです(・_・)
川中はseesaaブログが好きですが、Blogger(Googleブログ)から引越せねばならない理由が有るのですか?
何かしたい時の説明が英語でして、訳してあるものは変な日本語になってて、そっちはそっちで読み辛いんです。
テンプレは、よそでたくさん見つけましたが、他のできる事もやってみたいんです。
自分で納得しないと次に進めないので、ちゃんと日本語で解説が書いてあるほうが、自分にとって安心かな…と。
色々やってみたいとなると、ブログ機能だけではなくてディスクスペースも有った方が良いですよね。
例えば、CGIで動くカレンダーやアクセスカウンターを入れたりする場合に、ディスクスペースが必要です。
川中のブログは、『さくらインターネット』のレンタルサーバーの機能の一つです。
レンタルサーバーだけに、ディスクスペースも有りますから、将来的にもいろいろできそう、ですよ。
いろいろやるには、レンタルサーバーという方法もありますね。
お忙しい時期に、
お返事いただいて、ありがとうございます。