餃子の王将鯖江店の床はどれくらいヌルっているのか、確認!!
なんて記事を書きました。
あれから1年が経って、王将の床はどうなったのでしょうか?
確認に行きました(^^ゞ




なんか前と同じようなものをオーダーしてますね(^^)。
調理は早いし、それなりのお味で、安い。
王将の快進撃の理由が分かります。
さて、肝心の床のヌルー度数は?
キュッキュ度数:5!
助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
自分でつくれますしねw
学生時代は王将発祥の地で、それこそヌルヌルギトギトの店内でよく食事をしていました。そのときは、中華屋の入り婿になるなんで思いもしてないですからね・・・でも、王将流行るのは分かる気はします。早い、安い、旨いはそれなりにクリアしてますもんね〜
王将のイイトコを盗んで当店も更に進歩していきたいです。
と言うか、若いときは行きそうですよね、王将。
何処のお店かは忘れましたが、xxセットとかを頼むと、大皿に唐揚げ他色々なものが乗っかっていて、カンビールのミニ缶も付いていて。
もうずいぶん前のことだと思うのですが、お腹いっぱいになった記憶があります。
それでいて、そこそこのお値段で。
もうxxセットを食べるだけのキャパはありませんが、子供と一緒なら、あるいは。
それにしても不思議なのが、調理時間の早さ。
食材は開店前に切ってあるとTVで見ましたが、それにしても早い。
天津飯の調理の映像をみたことがあるのですが、
・卵は溶いてあり、味付けもしてある。
・具材はネギオンリーなので刻みネギを投入すればOK
・あんもポットの中に料理済でありかけるだけである。
このようなところにあるようです。
味的には作り置きしないほうがいいものもあるようですが、王将はスピード重視で結構作り置きしているんだなという印象です。
卵は味付け済み、あんはポットに出来ているとは、徹底していますね。
結局、
ターゲットとするお客様はどんな人?
そのニーズにどうやって応えるの?
という作業がしっかりとなされているのでしょう。
こんな王将の決算書、ちょっと見てみましょうか(^^ゞ
以上
王将だから、と言うわけではありませんが、きびきびっとした接客は望んではいけないのかな、と(^^)。
不快感のない接客さえしていただければ十分です。
でも、先日行ったときのフロアーの方、テキパキして気持ちよい感じでしたよ。