
この記事は、『ブログへの引っ越し・力業編』のシリーズ、
今回は、手順3.『3.引っ越し先へのインポート』です。
手順2.『取得したデータの加工(引っ越し先で取り込める形式に加工)』では、HP保存ソフトを使って取得した記事データを、引っ越し先で取り込める形式(Movable Type形式)へと一括加工しました。
後は、取込先でインポートを行えば良いのですが、
今現在、記事の数だけ、Movable Type形式に変換したテキストファイルが有ります。
(あるいは、記事の数の数倍。川中も最初は悩みました。)
という事は、インポート作業も同じ数だけ行うことに・・・。
記事の数が1000有れば、インポート作業も1000回、
は、やってられませんので、インポートファイルの結合を行います。
使用したソフトは『C_vine』。
全てのインポートファイルを1つにまとめても良いのですが、
心配性の川中は、100件くらいずつでまとめて行きました。
この方が、インポートエラーに対応しやすいかな?という思いです。
後は、エラーが出ないことを祈りつつ、インポート先でのインポート作業です(^^)。
なおなお、
インポート作業を全部一気にやってしまうことのないように。
必ずと言っていいほど、手順4『細かな修正』が必要です。
まず100件インポートして、
結果確認 ==>> 全インポートファイルの修正 ==>> インポート記事の削除 ==>> インポート ==>> 結果確認・・・
と、じっくり行ってゆきましょう。
『4.細かな修正(ブログへの引っ越し・力業編)』へ続く。
相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司