2006年09月07日

公開会社は、監査役の登記が必要(その後)

公開会社は、監査役の登記が必要(その後)

(クリックすると、拡大されます)

このブログの記事『公開会社は、監査役の登記が必要?(後編)』で、

1.一定の公開会社は、監査役の変更登記が必要である。
2.非公開会社のメリットは、主に3つ。
3.登記の際の選択肢は4つ。

という話を書きました。

そして、実際に公開会社の登記を進めてみると、思わぬ伏兵がいました。

株券不発行(発行しない)の登記です。

会社法施行に設立された会社は、
株券を発行することが原則でした。
が、
会社法施行に設立された会社は、
株券を発行しないことが原則になりました。

このため、既存の会社の登記簿には、会社法施行に伴い
株式を発行する旨の登記が職権でなされました。
(ブログ記事『株式会社の、会社法施行に伴う登記事項の変更』参照)

株券発行会社が株券を不発行とした場合、
この登記事項も『発行する』→『発行しない』に変更する必要があります。

が、この登記には登録免許税が3万円もかかるのです。

3万円もかかるのなら変えなくていいや、と思うのが人情ですが、
なんとこの登記、株式譲渡制限や監査役非設置の登記と同時に行えば、
印紙代がかからないのです。
しかも準備書類は、株式譲渡制限の登記とほぼ同じ。

これで決まりですね。
公開会社が、株式譲渡制限の登記を行うなら、
あわせて、
株券不発行の登記も行っては如何でしょう。

ということで、前回作成したフローチャーチは、一部修正です。


 税理士法人川中経営
  税理士・ITC 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 06:15 | Comment(0) | TrackBack(1) | ・会社法
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40032728
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

このブログの目次です。
Excerpt: ブログの目次を作るにはどうしたらいいですか? という質問を受けて作ってみたのが、...
Weblog: 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。
Tracked: 2010-09-12 16:28