
寒くなってきましたね。
この時期の自転車ウエアに選択肢が無いところに、アマゾンの20%OFFのセール。
サイズ交換も無料…。
何故か手許にあるパールイズミ10℃対応ジャケットのメモです。
(完全に、自分のメモです。)
【装備】
ジャケット:パールイズミ10℃対応
インナー:モンベルの薄手(長袖)
グローブ:パールイズミ15℃対応
タイツ:ナリニ・ロングビブ・裏起毛
ソックス:厚手(夏でも履くタイプ、目は詰まっていない)
シューズカバー:フルカバー
気温:12℃〜8℃
風:強し(枯れ葉が手前に転がってくる、向かい風では20km/h出ない)
コース:山を抜けて海岸へ(大味)往復60km
【メモ】
15℃対応のグローブよりは風を遮る。
でも、10℃対応レベルで風が身体を通り抜ける、どんどん。
と言うのが結論かな。
下りなんか特に。
そのお陰か、インナーに汗が残っていない。
コースは山の中が多く、木陰多し。そのため暑くなかった、寒かった。
と言う要素もあり。
5℃対応ジャケットの方が良かったと思う、今日の場合は。
でも、前日の場合だとどうなんだろう、10℃対応の方が良いのでは?
とも感じる。
(5℃対応ジャケットが無いので分からないが)
今日の上着では、今日の60kmは走られたけれど、これ以上はしんどくなってきそう。
追い風で止まっていると、背中・脇が寒い(通気性が良いから?)
ウインドブレーカーを着たらどうだろう?
風を遮るから、ようちょっと快適になる?
(今日は不携帯でテストできず)
インナーを厚手にする、とか、もう一枚着たらどうだろう。
(風は防げないが)
Sportfulのジャケットはもっと寒い気温に対応するものであることを確認。
(きっと、通気性はパール5℃対応版よりも劣るだろう…っと勝手に想像)
グローブは、5℃対応版でも良いだろう。
モンベルのインナーグローブを入手したけれど、2枚重ねは出来なかった、窮屈すぎて。
ナリニ・ロングビブは対応範囲。
ソックスはダメですね、帰路で足先が冷えてきた。
冬用の、もっと目が詰まったもので無いとダメ、昨年もそうしたように。
今、来年1月7日のブルベでのウエアを考えているのですが、
パール10℃対応では力不足っぽい。
ジャケットはSportfulとして、グローブをどうしようか…。
ゴム手袋をインナーにする??
(ジャケットのサイズはXL、Lでは胴回りが窮屈。
XLだと袖、着丈が長いのだが、やむなし。)
ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
税理士・ITコーディネータ 川中重司