2016年04月15日

Edge500の速度表示がおかしくなったら、磁石の位置も確認すること:BRM409 祝 愛知県タンデム解禁(中部300)の備忘メモ

Edge500の速度表示がおかしくなったら、磁石の位置も確認すること:BRM409 祝 愛知県タンデム解禁(中部300)の備忘メモ

サイクリングに欠かせないサイクルコンピューター。
最初は無しで走っていたんですけどね。
速度・心拍等々の情報が欲しくなって購入したのがガーミン先生、Edge500。

今は主に2代目・Edge500とのつき合いなのですが、時々困った症状が。

速度表示が…ふっと半分くらいになる。
連動して、走行距離表示も短くなる。

昨年なんか、ブルベの途中でこの症状が出て、慌ててホームセンターへ駆け込んで電池交換したことも。
だから、今年はシーズンインの時に電池交換完了。
また、ブルベの途中でホームセンター…なんて嫌ですから。

でもね、出たんです。
今季初ブルベ(BRM409中部300)の途中で。
速度表示が…ふっと半分くらいになる。
どころか…。
ふっと0になる。

これはマズイ…走行距離がおかしくなる。

坂をのんびり上がっているときに、横の人に聞いてみる。
今、何キロ地点ですか?
8km程の誤差が出てました。(川中の表示で92kmだったかな)

ははは、案の定。
さあ、どうする?
地図を表示させている方のガーミン(eTrex30)で距離を表示させようか?
それだと道が不案内に。
まあ良いか。
先々のチェックポイントまでの距離はメモってあるから、そこで何キロの誤差かを確認すれば良いか。
(その後も、何人かの方に距離を確認させていただきましたm(__)m。)

夕食時に、鉄人シェルパMにその事を話すとこんな返事が。
・Edge500はGPSで距離を測定するが、センサーからの信号が来ればそれを優先する。
・センサーは磁石によって車輪の回転を把握する。
・センサーにとって磁石が通る最適ポイントは先端のあたり(マークが付いているはず)。

センサーのど真ん中を磁石が通る、それが最適では無いんだ…。
(何処がど真ん中か、は、川中の思い込みな訳ですが(^^ゞ)

これ以上悪くなることもあるまい。
出発前に磁石の場所をずらす、教えていただいた最適ポイントを通るように。

その後は…速度表示がおかしい事には気付かず。
もしかすると…解決???

明日、200kmのブルベ(BRM416丸岡200)が。
この距離で、Edge500とeTrex30の距離表示がほぼ同じになれば、
それで解決したものと判断します。
さあ、どうだろう…。


 助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・Garmin
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174891949
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック