2014年12月06日

クロモリからカーボンへ、その流れは自転車以外にも有ったのでありました。

クロモリからカーボンへ、その流れは自転車以外にも有ったのでありました。01

もう20年以上前の自転車。
鉄製、クロモリと言うそうです。

2013年の春、新しい自転車が手許に。
カーボン製だそうで、軽い、です。

閑話休題。
鯖江市では一気に冬となりました。
積雪、雪かき。
午前中の内に雪かきをしても、空からは大粒の雪、そして、雪起こし。

クロモリからカーボンへ、その流れは自転車以外にも有ったのでありました。02

午前中の内に雪かき…。
ど〜も上手く出来ないとおもったら、昨年から壊れておりました。
ママさんダンプの先端部分を覆っている金属製の部分が割れて、そこに雪が入って。
道路の雪をこすり取れずに残ってしまって。
綺麗にとれずに時間と労力がかかる…。

昨年、買い替えないと…と思っていたことを思い出して。

幸い近所のホームセンターには潤沢な在庫が。
同じママさんダンプを買うか? 
それとも?

今までにいくつものママさんダンプを買ってきましたが、
先端部分の破損に備えるべく手にしたものは…『カーボン』

クロモリからカーボンへ、その流れは自転車以外にも有ったのでありました。03

先端の補強が『ポリカーボネート』製なるものを買ってみました。
それまではスチール製ばかりだったので、思い切って。

『ポリカーボネート製』って、カーボン、ですよね?
名称からして…。
軽量、かつ、強固。
ですよね?

これで、しばらく、保って欲しいものです。
とりあえず、明日の朝の雪かきが快適で有りますように。

今回破損して問題になったママさんダンプの購入の際の検証がこちらに有りました。
進歩、無いな…。


 助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/106201260
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック