2013年02月28日

電子申告控除はお済みですか?

電子申告控除はお済みですか?

平成24年分の所得税の確定申告を本人の電子署名及び電子証明書を付して、平成25年3月15日(金)までにe-Taxで行うと、所得税額から最高3,000円の控除を受けることができます(平成19年分から平成24年分の間でいずれか1回受けることができます。)。
(国税庁HPより転載)

はい、いわゆる電子申告控除ですね。
給与所得だけの方、年末調整が済んでいる方でも受けられるこの制度、電子申告控除を受けるためだけに確定申告をすることが可能です。

続きを読む”電子申告控除はお済みですか?”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2013年02月27日

民法の法定相続分の規定は違憲状態なのか?

民法の法定相続分の規定は違憲状態なのか?

 結婚していない男女の間に生まれた非嫡出子(婚外子)について遺産の相続分を嫡出子の半分と定めた民法の規定が、法の下の平等を保障した憲法に違反するかが争われた2件の家事審判の特別抗告審で、最高裁第1小法廷(金築=かねつき=誠志裁判長)は27日、審理を大法廷(裁判長・竹崎博允=ひろのぶ=長官)に回付した。大法廷へは、違憲判断や判例変更を行う場合などに回付されるため、最高裁が平成7年に規定を「合憲」とした判断が見直される可能性がある。

と言うニュースが産経ニュースのHPに掲載されていました。

この問題につては、このブログでも以前に『非嫡出子の相続分は嫡出子の半分という民法の規定は違憲という決定が高裁で出た。』で記載したことがあります。

続きを読む”民法の法定相続分の規定は違憲状態なのか?”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・相続や贈与について

2013年02月26日

アンドロイド端末が飲食店の発注端末になった日

アンドロイド端末が飲食店の発注端末になった日

2012年11月の携帯電話全体の月間販売台数に占めるスマートフォンの割合(スマートフォン率)は80.9%と、ついに8割を突破した。(読売オンライン)

これに先だって同社が公表した昨年10〜12月期のパソコン出荷台数は8980万台だった。これまでタブレットの台数はパソコンの3割程度で推移していたが、ここに来て一気に6割近くにまで増えたというわけだ。(JBPRESS)

と言うような記事を目にし、アンドロイド端末の活躍の場がどんどん大きくなってきたことを感じていますが、ここまで来たか、と。

続きを読む”アンドロイド端末が飲食店の発注端末になった日”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・すまふぉ関係

2013年02月25日

現金主義を止めるときには、現金主義を始めるときに提出した書類が必要です。

現金主義を止めるときには、現金主義を始めるときに提出した書類が必要です。

税金計算のために作成する会計書類の場合、費用収益の認識は発生主義によることが多いですね、ほとんど、と言っても良いかも知れません。
が、小規模な個人企業については現金主義によることも認められています。
入出金の時点でもって費用・収益を認識するわけですから分かり易いと言えば分かり易いのですが、
今の若い会計人の中には現金主義による決算をしたことが無い方がいらっしゃるかも知れませんね。

続きを読む”現金主義を止めるときには、現金主義を始めるときに提出した書類が必要です。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・税理士関係

2013年02月24日

LOOK566とCOLNAGOのCLX3.0がウメダサイクルさんに置いてありました。

今日の天気は雪まじり。
昨日のお昼のは凄く天気が良くて日差しが暖かだったのはこの時期奇跡だったのかなと、マスクをしながら。

さて、最近自転車トレーナーにも乗れていませんが物欲だけはそれなりでウメダサイクルさんへ。
ブログによるとLOOK566というフレームが入ったとな。

2013022401s.jpg
こんなやつ、なかなか綺麗です。
フレーム売りなので自分の好きなパーツを組み合わせられるとな。


続きを読む”LOOK566とCOLNAGOのCLX3.0がウメダサイクルさんに置いてありました。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ロードバイク(自転車)

2013年02月23日

医業というのはサービス業なのでしょうか?(とある税法上の話。)

医業というのはサービス業なのでしょうか?(とある税法上の話。)

川中経営の関与先には医業も何件も。
医師という職業は大変だと思います、時間外の急患も有るでしょうしお金のない人が駆け込んできてもそれなりの手当をされる。忙しい合間をぬっての新技術への対応…。
本当に頭が下がります、まさに聖職だと思います。

そんな医業はサービス業なのでしょうか?
いや、あくまでもとある税法上の話です。

続きを読む”医業というのはサービス業なのでしょうか?(とある税法上の話。)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 19:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・税理士関係

2013年02月22日

目で見える事って大切:今年は雪が少なくて助かります。

目で見える事って大切:今年は雪が少なくて助かります。

今年は雪が少ないな〜と思っていました。
早起きしての雪かきも皆無に近い状態、車の運転も楽ですし。

上の写真は、パソコンに入っていた物、昨年、2012年2月16日12時59分撮影だとか。
場所は会社の駐車場、除雪で山積みになった雪を崩していますね嬉々として。
あ〜、やはり今年は雪が少ないんだと再認識。

確認できる事って大切ですね、さっと目で見えれば分かり易いですし。
社内には確定申告の進捗状況が確認できるようになっています。
昨年実績・今年予定・今年実績がグラフで一目瞭然、はい、遅れ気味です。
雪が少ない分確定申告がはかどる、と言うわけには行かないようです。
ファイトぉ。


 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 20:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに

2013年02月21日

今日は一年間の振り返りをさせていただく日。

今日は一年間の振り返りをさせていただく日。

今日は、確定申告をされるお客様に一年間の振り返りをさせていただいた日でした。
今年の業績・税金計算等々の説明や新年度の打合せ等など。
確定申告をされるお客様が多いので、3月15日までに何回かこの様な日を設けさせていただいています。
この日は打合せの日、とした方がスムーズに進みますので、都合の合う方はこの日にお願いを。
受付も増員体制です。

この日が過ぎると、次に来るのが再チェックの日、そして税務署への提出の日。
この様なサイクルを何回か繰り返しながら3月15日の申告期限へと走って行きます。
申告期限まで1ヶ月を切っています、お願いしている資料を未だ準備いただけないお客様、早期の対応をお願いいたします。


写真は、会社の近所の嚮陽会館の駐車場にて。
隣の西山公園のところに道の駅が出来る、と聞いておりますが、その関係でしょうか。


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 19:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに

2013年02月20日

不動産賃貸収入の不思議

所得税確定申告の最中、慌ただしくしております。
今の時期、賃貸収入の有る方の確定申告をするときに思うこと、それは『この入金っていつの(いつの年の)収入なんだ?』

家賃などは前払が多いですよね、来月分は当月中に下さいな、と。
3月分の家賃を2月にもらう、3月の収入であっても(入金のあった)2月の収入であっても今年の収入には間違い有りません。
では、翌年1月分の家賃を今年12月にもらった場合は?
年間12ヶ月なら同じ、と言う声も聞こえそうですが、今年から賃貸を始めたと言うときには異なりますよね。

続きを読む”不動産賃貸収入の不思議”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・税理士関係

2013年02月19日

鯖江市役所での確定申告相談会は一時間待ちとのことでした

鯖江市役所での確定申告相談会は一時間待ちとのことでした

少し早めに着いたかな、と25分前に会場に入った時には既に半分くらい埋まっておりました。
鯖江市民の方々は早め早めの行動をされるようです。

確定申告の受付が18日から始まりました(還付はもっと前からの受付ですが)。
鯖江市役所でも昨日から相談会(と言うのかな)が開催されています。
川中は北陸税理士会武生支部からの派遣で今日の担当を。

続きを読む”鯖江市役所での確定申告相談会は一時間待ちとのことでした”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・税理士関係

2013年02月18日

紙が発電してくれると電気代が助かるかな

紙が発電してくれると電気代が助かるかな

『紙の太陽電池:製造コスト10万分の1 阪大グループ開発』というニュースを毎日新聞のHPで。
・製造コストは従来の10万分の1
・厚さ1ミリ以下で折りたたむことができる
・電気の変換効率は3%(一般的な太陽光発電パネルは10〜20%)
・数年後の実用化を目指している

製造コスト10万分の1。
10分の1、では無くて10万分の1と言うのが一番の驚きです。
屋根に太陽光パネルを置きたくても初期投資に躊躇する方も多いはず。
屋根、壁、カーテン?、いろんなところに活用の道が開けそうな予感。

良いなぁ、製品を手にとれる日が楽しみです。


上の画像などは、毎日新聞のHPから転載させていただきました。


 助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに

2013年02月17日

焼酎:莫祢氏(あくねし) (芋)

莫祢氏(あくねし) (芋)
焼酎:莫祢氏(あくねし)

芋焼酎

蔵元:大石酒造


2月の第3土曜日はお休みをいただきました。
確定申告で慌ただしくしている昨今、これからもっと慌ただしくなりもちろん土曜日も出勤日となっております。
残すところ1ヶ月となりここでら一息入れて後半戦を頑張ろうとのことでのお休み、仕事は残ってはいるのですがのんびりと過ごさせていただきました。

続きを読む”焼酎:莫祢氏(あくねし) (芋)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:17 | Comment(1) | TrackBack(0) | ・焼酎

2013年02月16日

自転車のライト(前照灯)について考える

自転車のライト(前照灯)について考える

自転車のライトについてチト研究など。
ライト、テールライトでは無くて前照灯の方です。

ライトを着けた頃は夜間を走る予定など無く、ただ車がこちらを認識してくれれば良いと。
300ルーメンと明るいそうで単四電池3本使用はエネループで経済的に使えそうと今のライトは決定されたのでした。

が、チト暗いかな、とか、単四電池3本では長くもたない等、夜に走ってはいないのですが他のライトの研究など。

続きを読む”自転車のライト(前照灯)について考える”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ロードバイク(自転車)

2013年02月15日

鯖江市独自の助成金には大変お世話になっております

鯖江市独自の助成金には大変お世話になっております

税務課のメンバーが所得税確定申告でばたついているなか、助成金推進チームからの回覧が目に。
このチームからの回覧とくれば、助成金や補助金制度のお知らせ、あるいは支給決定通知書と決まっております。
今回も、鯖江市からの助成金の支給決定通知書でした。
この助成金は鯖江市独自の助成金で、川中経営からは何件もの申請を出させていただいている、大変お世話になっている助成金です。

この助成金、平成23年度までの旧制度とそれ以後の新制度とで制度内容が変わりました。
もうすぐ春、また制度内容が変更になるかも知れませんが、助成金推進チームの面々が情報キャッチ、対応してくれるでしょう。
税務課のメンバーが確定申告時期で忙しい時に他のチームが頑張ってくれる、ありがたいことです。
税務課のメンバーも良い春が迎えられるよう3月15日に向けてがんばりますよ。


 確定申告のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 20:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・助成金・補助金の関係

2013年02月14日

10年間の保険料を支払った場合の取り扱いは?

10年間の保険料を支払った場合の取り扱いは?

基本的に、今期の経費になるのは今期に対応した部分。
でも、一年分を一括払いする例も現実的にはよくある話。
こんな時には、短期前払費用という概念を用いて、支払時に向こう一年分を経費に出来る場合も。

でもこれは、その支払った日から1年以内に提供を受ける役務に係るものを支払った場合の概念。
向こう3年分とか、10年分とかを一気に支払う際には使えません。
この様な場合には期間按分、今期に対応する期間の分のみが今期の経費。

では、10年間の保険料を一括払いした際の取り扱いは?

続きを読む”10年間の保険料を支払った場合の取り扱いは?”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・税理士関係

2013年02月13日

e−Taxのシステムは減価償却の改正にも対応しています。

e−Taxのシステムは減価償却の改正にも対応しています。

償却率の改正があったことは昨日書きました。
ふと、e−Taxのシステムはこの改正に対応しているのかな?と気になって覗いてみたのですが…。
もちろん対応していました。

今さらながら知ったのですが、220個までの償却資産の登録が出来るのですね。
個人事業用の会計ソフトにはもちろん減価償却システムも入っているのでしょうが、会計ソフトに入れるまでも無い規模・業種もありますから。

もちろん自動計算ですよね。
う〜ん、便利そう、お見それしました、と言いますか、流石はe−Tax。


上の画像は、e−Taxのシステムから転載・加工させていただきました。


 起業・開業を応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2013年02月12日

確定申告の際の減価償却・定率法は、新旧どちらの償却率を採用していますか?

確定申告の際の減価償却・定率法は、新旧どちらの償却率を採用していますか?

2月も中旬に入り、平成24年の所得税確定申告の数字もだんだんと見えてきたところでしょうか。

さて、『今年から適用される税制改正』が例年気になるところです。
例えば生命保険料控除が変わったとか、これは年末調整の時に一度通ってきた道。

確定申告で初めまして、と言うものには例えば減価償却の改正がありますね。
もちろん、法人の決算で通ってきた道ではあるのですが。

続きを読む”確定申告の際の減価償却・定率法は、新旧どちらの償却率を採用していますか?”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | ・税理士関係

2013年02月11日

ロードバイクはフレーム各所のサイズが細かく公開されている

ロードバイクはフレーム各所のサイズが細かく公開されている

今の川中の自転車(ロードバイクって言って良いのかな?)は20ウン年前のクロモリ。
他を知らないので不満も無く乗っていたのですが、スプロケットを交換せねばならなくなりいよいよ新車購入か?と言うところ。
が、ロードバイクの種類なんてそれこそ星の数ほどあり、乗り心地も千差万別、きっとね。
とりあえずは身体に合う大きさと好みの外見(^^ゞ。

ロードバイクの場合には、上の図のようにフレーム各所のサイズが公開されているのでそのサイズも参考にしてゆくそうな。
と言うことで、今のクロモリのサイズを測ってみました。
(上の画像は、アンカーのHPから転載させていただきました。)


続きを読む”ロードバイクはフレーム各所のサイズが細かく公開されている”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ロードバイク(自転車)

2013年02月10日

車に自転車を積む方法を模索中。

車に自転車を積む方法を模索中。

これまで、自分以外の自転車を車載する必要に迫られていなかったのですが、この度…。
のと里山海道サイクル&ラン』なるものが平成25年4月14日(日)に。

能登有料道路無料化を記念して「のと里山海道サイクル&ラン」を高松IC−柳田IC(18.1キロ)間の海側車線で開催します。
 能登有料道路は3月31日正午から無料化され、名称は「ふるさと紀行『のと里山海道』」となります。無料化後も自動車専用道ですが、この日だけは大会規定によりサイクリングとジョギングを楽しむことができます。


上の画像と紹介はも「のと里山海道サイクル&ラン」の紹介頁から転載させていただいた物、これは晴れれば気持ちよいぞ、と。

続きを読む”車に自転車を積む方法を模索中。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ロードバイク(自転車)

2013年02月09日

KeePassとchromeの連携はVer1.xではダメなのか?

パスワード管理ソフト『KeePass』を使ってみようとインストール・日本語化した前回
今回は、『KeePass』とchromeの連携のセットアップを。

chromeとの連携、つまり、『KeePass』で管理しているID・PASSを自動入力していただこうと。
chromeとKeePassの両方にプラグイン(拡張機能)を追加することにより実現できます。
(Firefoxでも同様のことが可能だとか)

続きを読む”KeePassとchromeの連携はVer1.xではダメなのか?”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ソフト・ITツール

2013年02月08日

競馬の払戻金の課税関係は?

競馬の払戻金の課税関係は?

競馬の返戻金は収入である。
返戻金から、その返戻金に対応する馬券の購入費用を引いた残りが利益である。

この様に把握しております、多くの会計人と共に。
競馬の返戻金の経費には、外れ馬券の購入費用は含まれない、と。

続きを読む”競馬の払戻金の課税関係は?”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・税理士関係

2013年02月07日

パスワード管理ソフトの導入:KeePass

Twitterでのパスワード漏洩報道を機に改めてパスワードの管理について考えました。

パスワードを同じにしていないか?
って聞かれると、新しいパスワードを考えるのが面倒・覚えるのが面倒・管理しきれない、という答えが返ってきそうでです。

川中がパスワード管理ツールに求めることは…
・複数の機器で同期したい
・パスワードを他人に預けたくない
・パソコンを盗まれてもパスワードは守りたい
・出来れば無料が良い

続きを読む”パスワード管理ソフトの導入:KeePass”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:29 | Comment(0) | TrackBack(1) | ・ソフト・ITツール

2013年02月06日

『中小会計要領』採用企業への割引制度がスタートします

『中小会計要領』採用企業への割引制度がスタートします

このブログで安定的に(?)検索されている記事に『チェックリストは3種類ございますがどれにいたしますか?』があります。
中小企業がいわゆるチェックリストを提出すると保証料や金利の割引が受けられる制度が有る事が背景にあるのでしょう。

今日(2013年2月6日)現在、信用保証協会の保証料の割引を受けるには、中小企業会計指針に準拠している必要がありますが、『保証協会のチェックリストは『指針』から『要領』に変更されるのか。』という記事を書かせていただいたりもしました。

そして今日、こんなコメントをいただきました。
『会計指針での割引が25年3月をもって廃止、25年4月より要領での割引になる旨の記載がありました。』

続きを読む”『中小会計要領』採用企業への割引制度がスタートします”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・税理士関係

2013年02月05日

Office2010からはプロダクトキーの変更方法が用意されている

Office2010からはプロダクトキーの変更方法が用意されている01

2013年2月7日のMicrosoftOffice2013パッケージ版の発売を前に、Office2010をインストール。
また操作性が変わるであろう2013を避けたいという思いや、対象期間中に対象製品でのライセンス認証を完了するなどしておけばOffice2013へ無償アップグレードが出来る、と言う事もあります。
なお、対象期間は発売日の前日、つまり2月6日まで。

続きを読む”Office2010からはプロダクトキーの変更方法が用意されている”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:31 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・ソフト・ITツール

2013年02月04日

ねんきんネットでは持ち主不明記録検索など年金に関するサービスが利用できる

ねんきんネットでは持ち主不明記録検索など年金に関するサービスが利用できる01

『ねんきん定期便』が届いていました。
この際、『ねんきんネット』への登録をしてしまいましょうか。

ねんきんネットのTOPページの『→新規ご利用登録』からスタートします。

続きを読む”ねんきんネットでは持ち主不明記録検索など年金に関するサービスが利用できる”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに

2013年02月03日

自転車のイベントのメモ(2013年)

年が明けると、その年の自転車のイベントの予定がちらほらと聞こえてくるようになりました。
自転車は夏にイベントが多い、なんてとんでもない思い込みでした。

昨年も書いたのですが、2013年の備忘メモのために書き直しを。
今年は参加できなくても来年のためにも。
(2012年の記事を修正して書いているので、2013年の予定が未定のイベントは2012年の記載のままです。)

続きを読む”自転車のイベントのメモ(2013年)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ロードバイク(自転車)

2013年02月02日

結局、105とULTEGRAはどう違うんだろう…?

結局、105とULTEGRAはどう違うんだろう…?

川中が今乗っている自転車は20ウン年前のクロモリ。
スプロケットを交換することとなるもやや規格外(オーバースペック(・_・))、このまま乗り続けることも出来なさそうで。

最近の自転車、ロードバイクと言うそうですが、最近のロードバイクを購入するとなると、きっと三択。
・択1.完成品
・択2.フレームを選び、そこにパーツを組み込む
・択3.フレームからオーダーメイド

続きを読む”結局、105とULTEGRAはどう違うんだろう…?”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ロードバイク(自転車)

2013年02月01日

2013年1月の振り返り:1月は418km

2013年1月の振り返り:1月は418km01

幸せな自転車ライフを過ごす。
そのために、2013年は年間で6,600q走る。
と決めた元旦
月々の目標走行距離も設定しました、1月は200q。
外は走れませんし、いきなりハードルを上げてもいけませんから。

実績は、達成率209%の418km。
外を走れたのは1日だけ、残る15日は屋内で自転車トレーナーだった事を思えば、まずまず、なのでしょう……が。

続きを読む”2013年1月の振り返り:1月は418km”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 19:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ロードバイク(自転車)