2012年06月30日

センチュリーラン福井の試走をしてみたらRunkeeperがまた止まっていた

センチュリーラン福井の試走をしてみたらRunkeeperがまた止まっていた01

センチュリーラン福井2012(と言うのかな?)にエントリーしています。
100kmを制限時間5時間30分で走るこのセンチュリーラン、『(本番前にコースを)一度走っておいた方がいいよ』と先達からのアドバイスもありまして、行って参りました。
コースはGoogleMapで大体把握済み、ただ100qをぶっ通しで走ったことは無いのでどうなりますやら。
(もちろん途中で給水・休憩はしますよ。)

センチュリーラン福井2012は海岸沿いを走ります。
自転車で海が見えるところまで行くのは3回目、まだまだ海が見えると感動します。

続きを読む”センチュリーラン福井の試走をしてみたらRunkeeperがまた止まっていた”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 17:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ロードバイク(自転車)

2012年06月29日

贈与税の電子申告が出来るようになる際に添付書類も電子送信出来るようになって欲しい

贈与税の電子申告が出来るようになる際に添付書類も電子送信出来るようになって欲しい

以前にここでも書きましたが、贈与税の申告もe-tax(国税電子申告)から送信出来るようになります、
平成24年度分の申告から。
(国税庁のHPにはパンフレットが掲載されていました。)



続きを読む”贈与税の電子申告が出来るようになる際に添付書類も電子送信出来るようになって欲しい”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 19:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2012年06月28日

武生公証役場でも今春から定款電子認証が可能になりますます便利に。

武生公証役場でも今春から定款電子認証が可能になりますます便利に。

株式会社設立の際に必要になる定款認証制度。
電子定款認証制度を利用すると印紙税の4万円が節約出来るということですっかり定着した感が有ります。

続きを読む”武生公証役場でも今春から定款電子認証が可能になりますます便利に。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2012年06月27日

議案書を見て税理士業務が満20年以上であることを知りました。

議案書を見て税理士業務が満20年以上であることを知りました。01

消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法案が審議・可決された頃と時を同じくして、北陸税理士会武生支部では第32回定期総会が開催、諸議案の審議が行われていました。

平成23年度の事業報告、平成24年度の収支予算、こちらも国会、と言いますか、1つの税理士会ではありますが、事業活動審議・予算審議ですから、慎重審議がなされます。

続きを読む”議案書を見て税理士業務が満20年以上であることを知りました。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 13:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・税理士関係

2012年06月26日

seesaaブログにはスマフォ用のページに検索・タグクラウドが追加可能になり桜との差がまた開いた

seesaaブログにはスマフォ用のページに検索・タグクラウドが追加可能になり桜との差がまた開いた

巷ではFacebookの話題が多くなりブログの話題がめっきり。
ところがどっこいブログもまだまだ健在です、という事でしょうか、seesaaブログのスマートフォン最適化ページに『検索ボックス』『タグクラウド』のコンテンツが追加できるようになりました。

seesaaブログは数ある無料ブログサービスの1つ。
色々とカスタマイズ出来るという事もあって川中は昔からここが好きでお薦めしています。

続きを読む”seesaaブログにはスマフォ用のページに検索・タグクラウドが追加可能になり桜との差がまた開いた”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・seesaa(さくら)ブログのカスタマイズメモ

2012年06月25日

runkeeperの記録をGarminに取り込むにはエクスポートを

runkeeperの記録をGarminに取り込むにはエクスポートを01

ガーミン先生が入院された翌朝の自転車は(自転車ライドは、かな?)、いつものコースにもかかわらずペースがつかめず楽しさ半減。
時間もいつもよりも長くかかったようです。

記録はRunkeeperで取ってはいますので、そのログを今管理に使っているガーミンコネクトというガーミンのWEBサービスに取り込む必要があります。ガーミンのログをRunkeeperに取り込んだことはあるのですが、今回はその逆です。

Runkeeperにもエクスポート機能は有るのですが、場所がちょっと分かり辛いです、AdvancedOptioinsをクリックすると出てくるのですが。
『GPX』をクリックするとログがエクスポートされます。

続きを読む”runkeeperの記録をGarminに取り込むにはエクスポートを”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・Garmin

2012年06月24日

さようならガーミン先生、また会う日まで。

2012062406s.jpg

ガーミン先生(Garmin Edge 500)がケイデンスを表示してくれない問題は、その後回復したかのようにも見えましたが、やはりダメ。
今日、いよいよ腹を決めて修理に出しました。

お世話になっているウメダサイクルさんからの帰り道、何時もそこにいてくれたガーミン先生がいない寂しさを味わいました。

外を走った距離はRunkeeperでも計測可能ですが、心拍・ケイデンス・時間等々、ガーミン先生のいない自転車ライフはとてもつまらないものになります。

6月の走行目標は600q、後6日を残して106qが未達成。
雨さえ降らなければクリヤ出来るところまで来ました。
雨が降ったときは屋内での自転車トレーナー。
もちろんRunkeeperでは走行距離はカウント出来ません。

ガーミン先生、お早めにお戻り下さい。


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・Garmin

『味噌は寝て待て』マルカワみそさんは木桶で仕込みに一年かける。

『味噌は寝て待て』マルカワみそさんは木桶で仕込みに一年かける。01

北陸三国志ネット交流会は、福井県、石川県、富山県でネットビジネスをしている有志の学習と交流のためのグループである。
(とてもきれいな文章なので、こちらのブログから拝借しました(^^ゞ)

倶利伽羅合戦・北陸三国志のご縁での、北陸三県を股にかけての会社訪問。
今回の会場は福井県、まずは『マルカワみそ』さんを訪問し工場見学などを。

続きを読む”『味噌は寝て待て』マルカワみそさんは木桶で仕込みに一年かける。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 17:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ITコーディネータ

2012年06月23日

20q+60qの走行でダウンしたのはrunkeeperでした

20q+60qの走行でダウンしたのはrunkeeperでした01

先輩・後輩と朝の自転車に。
6時スタートで60qを予定。
今月の目標走行距離達成が苦しい川中は、ウオーミングアップと称してその前にもう20qほど。
目覚ましは4時半でセット。

続きを読む”20q+60qの走行でダウンしたのはrunkeeperでした”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ロードバイク(自転車)

60kmを走った途中の一枚です。

2012062303s.jpg
今シーズン初めて池田に行きました。

追記:
本当に久しぶりに、携帯、では無くてスマフォからの投稿でした。
コースなどは、こちらの記事にて(^^)

posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ロードバイク(自転車)

2012年06月22日

宅地の評価単位:ケンカする相手ごとに評価

宅地の評価単位:ケンカする相手ごとに評価

名古屋に研修を受けに行ってきました。
テーマは『土地評価の基礎から個別重要事項まで』
講師は笹岡宏保先生、北陸税理士会の研修にも何度も講師としておいでいただいている先生です。

とにかく分かり易い、趣旨から分かり易く説明して下さる先生で、この先生の研修は何度でも聞きたいくらいです。
かつての講習では家が有れば浮気をしても良い』という覚えやすい言葉で解説下さいましたし、とにかく、ポイントを分かり易い・覚えやすい言葉で解説下さいます。
深く理解されている先生ならではだと思います。

さて、今回は『ケンカする相手が違うでしょ。(ケンカする相手ごとに評価するんです)』と言うような意味合いの言葉が研修のスタート早々に飛び出しました。

なるほど、です。
こう考えれば分かり易い・忘れません。
これだけで、片道分の切符代くらいは元を取った気分です(^^)

なんのこっちゃ?とお思いでしょう。ハイ、そうですよね。
この研修のメモは、また整理してこのブログに上げて行きます、少々お待ち下さい。
・記事『宅地の評価単位は『ケンカする相手ごとに評価』の解説など。
・記事『完成目前のマンション底地の評価はどうなる?


写真は、研修時の昼食。御弁当を出していただけるので助かります、昼食休憩は短いので。


 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・相続や贈与について

2012年06月21日

20qを40分で走れるのかというチャレンジをしてみました

20qを40分で走れるのかというチャレンジをしてみました

台風一過。
お陰様でこちら福井県にはそう大きな被害は無かったように思います。

さて、昼食の時に家内が、家内は同じ職場で働く社会保険労務士なのですが、
お客様のところで、自転車の話が出た、と。
先様の方から、(川中が)ハンドルを変えたんですね〜という言葉をいただいた、とのこと。
その方も自転車に乗っていらっしゃるそうで、
(ブログに)こんな趣味のことを書いていても良いんだな、と嬉しくなった次第です。

続きを読む”20qを40分で走れるのかというチャレンジをしてみました”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ロードバイク(自転車)

2012年06月20日

税理士会武生支部の研修テーマには成年後見人制度のことも取り上げ有られて。

税理士会武生支部の研修テーマには成年後見人制度のことも取り上げ有られて。

北陸税理士会武生支部の研修が。
今回のテーマは以下の3つ。
・税制改正
・中小企業会計基準チェックリスト
・成年後見人制度

続きを読む”税理士会武生支部の研修テーマには成年後見人制度のことも取り上げ有られて。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・研修のメモ

2012年06月19日

税制改正の行方はどちらの方向に…。

20120619s.jpg

税制改正関係について、未確定の事を書くのは好ましくないのですが、今回はきっとこの方向に行くのだろうな…、という事で備忘メモです。

消費税の税率の引上げ、所得課税について45%の税率を新設、相続税の基礎控除の見直しなどが盛り込まれた『社会保障・税一体改革』の行方が気になります。
社会保障・税一体改革の大綱のメモはこちらに。

三党合意では、上記のいずれも先送りになったとか。

時事ドットコムに分かり易い解説記事と、3党の合意文書の全文が掲載されていたので、以下に転載させていただきます。


写真は、本分に関係の無い、会社での一枚。
我が社の社長の趣味の一つ、です。

続きを読む”税制改正の行方はどちらの方向に…。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 09:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・税理士関係

2012年06月18日

気がついてしまえば、なぜ今まで気付かなかったんだろう、というお話。

気がついてしまえば、なぜ今まで気付かなかったんだろう、というお話。01
日曜日の朝は、草むしりからのスタートでした。
作業中はスマフォでラジオを聞きながら、音があるって素敵です。

マフォには防水ケースを装着。
元々は、自転車に乗るときに背中のポケットに入れておく時のために購入したケース。背中のポケットに入れておくと汗でべたべたになりスマフォが壊れると聞いていたので。

続きを読む”気がついてしまえば、なぜ今まで気付かなかったんだろう、というお話。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに

2012年06月17日

嬉しくて、ちょっと、過ぎました。

6月17日(日)

土曜・日曜と天候不順で、朝、自転車に乗れなかったのですが、
乗れそうかな?と思うと小雨、で半ば諦めていたのですが、
夕方、さっと晴れてきて。
さっとひとっ走り、27q弱。

父の日でした。
夕食の時の思いがけないプレゼントが嬉しくて。


嬉しくて、ちょっと、過ぎました。


 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに

2012年06月16日

夕食のメニューを決めたバケット、祝OPEN。

夕食のメニューを決めたバケット、祝OPEN。

あ〜、これってロフティさんのパンだよね。OPENしたの?行ってきたの?夕食はパングラタンにしよう。
っと、パンを見て家内が。
やはり、分かりましたか。

昨日、Facebookで、大きなバケットの看板の写真が目に留まりました。
ど〜見ても、多分これは、谷口守シェフのバケット(^^)。
でももうOPENしたのかしらん?

続きを読む”夕食のメニューを決めたバケット、祝OPEN。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 19:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・食べ物関係

2012年06月15日

6月10日と6月20日の大きな違い

6月10日と6月20日の大きな違い

『=所得税の確定申告書の提出人員に占めるICTを利用した提出人員の割合は48.9%で4ポイントの増加=』
こんな言葉が、先日発表された『平成23年分の所得税、消費税及び贈与税の確定申告状況等について』に有りました。
もうほぼ半数の方が、手書きでは無くて、何らかのシステムを利用して所得税確定申告を行うようになったんですね。

我々会計事務所でも、電子申告で申告書を提出することが当たり前になりました。
なので、電子申告が出来ないときは非常に戸惑うようになりました。
郵送するときの手順ってどんなんだっけ?
という感じですね。

続きを読む”6月10日と6月20日の大きな違い”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2012年06月14日

RunkeeperからTwitter・Facebookへの自動投稿を設定する

RunkeeperからTwitter・Facebookへの自動投稿を設定する01

FacebookやTwitterでの朝の挨拶から始まる一日。

素敵ですがなかなか続かなくて。
そして仕事に終われるとなかなか呟けない一日。
こんな状況を打開しようと、
ここで生きてるよ〜と言う証に、毎朝の自転車の記録を呟いてみようと。

昨年の夏は手動でブログにUPしていましたが、それもなかなか、
という事でRunkeeperからの自動UPを設定することに。

Runkeeper、はい、私の人生を変えてくれたアプリ(^^)。
自転車に乗った記録を自動でとってくれて、Facebookにも投稿してくれます、上の画像のように。

続きを読む”RunkeeperからTwitter・Facebookへの自動投稿を設定する”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ソフト・ITツール

2012年06月13日

AirDroidで、スマフォとPCをWi-Fi経由で接続

AirDroidで、スマフォとPCをWi-Fi経由で接続01

AirDroidというアプリを入れてみました。
紙飛行機のアイコンのこのアプリ、アイコンのとおり、スマフォとPCをゆったりと結んでくれます。

アプリを起動するとこの表示が。

続きを読む”AirDroidで、スマフォとPCをWi-Fi経由で接続”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・すまふぉ関係

2012年06月12日

歳入庁創設の前から国税庁では社会保険料の徴収も

歳入庁創設の前から国税庁では社会保険料の徴収も
税と社会保険料の徴収を一元的に行う「歳入庁」の創設に向けて、政府は、日本年金機構が行っている保険料の徴収業務を、平成27年前後から段階的に国税庁に統合し、平成30年以降、速やかに歳入庁を創設するとした工程表の案をまとめました。
(『』の文章と画像は、NHKNEWSWEBから転載させていただきました。)

歳入庁の創設がニュースになっていますね。
が、歳入庁の導入を待たなくても、国税庁では社会保険料の出来た記憶が。

続きを読む”歳入庁創設の前から国税庁では社会保険料の徴収も”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに

2012年06月11日

平成23年度の申告状況、所得税消費税は減少するも贈与税は増加

国税庁のHPに『平成23年分の所得税、消費税及び贈与税の確定申告状況等について』が掲載されていますね。
これによると…。

平成23年度の申告状況、所得税消費税は減少するも贈与税は増加01

確定申告書の提出人員は2,185万3千人で3年連続の減少。

続きを読む”平成23年度の申告状況、所得税消費税は減少するも贈与税は増加”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・電子申告関係

2012年06月10日

アリスの不思議な国

アリスの不思議な国01

起き上がり小法師。
ま〜憎めないこの風貌、息子が選んだものですが父も好きです。

10時OPENめがけて、早めに出かけて大正解のマルシェワンダーランド in FUKUI 2012。
帰る頃にはもう、駐車場には長蛇の列が。

続きを読む”アリスの不思議な国”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 22:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに

2012年06月09日

ガーミン先生はソフトのアップをして様子見、そして北陸は梅雨入り

ガーミン先生はソフトのアップをして様子見、そして北陸は梅雨入り

ガーミン先生(GarminEdge500)のケイデンス非表示問題は、とりあえずソフトウエアのVerUPをして様子見、となりました。
サイクルショップに駆け込んだところ、ペアリングをやり直したらケイデンスを表示。
でも、ど〜も、しっくりこなくて。
停止しているときの表示って、『0』だったと思うのですが、『____』だったり、またもや認識しなくなったり。
元々はどうだったのか、数日間ケイデンス表示無しで走っていたので、記憶不鮮明、しっくりこず。

続きを読む”ガーミン先生はソフトのアップをして様子見、そして北陸は梅雨入り”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・Garmin

2012年06月08日

農地の相続税納税猶予制度は農地が非課税になるわけでは無いので注意が必要

農地の相続税納税猶予制度は農地が非課税になるわけでは無いので注意が必要

農地を相続する際、相続税納税猶予制度を選択すると農地の評価額がかなり低くなるという事を『農地の相続税納税猶予制度は農地の評価がゼロになるわけでは無い』で書きました。

では、そもそもの農地の評価額と一旦低くなった評価額との差額は、一旦下がっただけであって非課税になったわけではないから注意が必要、と言うのが今回のテーマです。

続きを読む”農地の相続税納税猶予制度は農地が非課税になるわけでは無いので注意が必要”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・相続や贈与について

2012年06月07日

ガーミン先生がケイデンスを表示してくれなくなった

ガーミン先生がケイデンスを表示してくれなくなった

自転車に乗っているときは、サイクルコンピューターのケイデンスと心拍を頻繁に見ます。
ケイデンスは90以上をキープ、心拍は140辺りをキープ、と心がけているので。
(最近、ちょっと心拍が上がり気味なのですが。)

先日の日曜日(3日)、いつものようにサイコンを見ながら走っていたのですが…、終盤で急にケイデンスを表示してくれなくなったガーミン先生。
(川中のサイコンは『Garmin edge 500』通称ガーミン先生です。)
一旦停止にして再開しても変わらず。

続きを読む”ガーミン先生がケイデンスを表示してくれなくなった”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・Garmin

2012年06月06日

農地の相続税納税猶予制度は農地の評価がゼロになるわけでは無い

農地の相続税納税猶予制度は農地の評価がゼロになるわけでは無い

相続により農地を取得した場合、相続税の納税猶予という制度が有ります。

制度の趣旨は…
・相続税が課税される場合に、農地を農業目的で使用している限りにおいては到底実現しない高い評価額により課税されてしまうと、農業を継続したくても相続税を払うために農地を売却せざるを得ないという問題が生じます。
・そこで、農地はその耕作者自らが所有することが最も適当であるという農地法の考え方を受けて、自ら農業経営を継続する相続人を税制面から支援するために相続税の納税猶予制度が設けられました (昭和50年度創設)。

農林水産省のHPより転載)

この制度が適用されると、土地の評価額がぐ〜っと下がる場合があります。
(一般的には下がるのですが全てを検証したわけでは無いので、場合がある、という表現に。)
あまりにも評価額が下がるので、農地が非課税になった(農地の評価がゼロになった)と勘違いされる方もいらっしゃるほど。

続きを読む”農地の相続税納税猶予制度は農地の評価がゼロになるわけでは無い”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 20:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・相続や贈与について

2012年06月05日

相続税は現金一括納付が原則ですが、例外もあります。

相続税は現金一括納付が原則ですが、例外もあります。

明日は相続税の打合せがあるので、今日はその資料作成など。

相続税の仕事を行うときには、川中の場合、とにかくソフトに打ち込んで行きます。
そうすると、最初は粗々の数字が見えてきて、どんどん細かな情報を入力するに従って精度が上がってきます。
相続税のシステムが無い時代にはEXCEL(いや、最初のシミュレーションを作ったのはマルチプランだな、Lotus1−2−3では無かったたと思う…)で行っていましたから、思えば便利になりました。

さて、相続税が課税されるのは3.3%(平成22年度金沢国税局)という事ですが、納税の基本は現金一括納付、特別な納税方法として延納と物納制度があります。

続きを読む”相続税は現金一括納付が原則ですが、例外もあります。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 17:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・相続や贈与について

2012年06月04日

『中小企業の会計に関する基本要領』のコーナーが中小企業庁のHPに設けられています。

ナーが中小企業庁のHPに設けられています。01

『中小企業の会計に関する基本要領』のコーナーが中小企業庁のHPに設けられています。

略して『中小会計要領』と言うそうですが、
そもそも『中小企業の会計に関する基本要領』とはいったい何なのでしょう?

続きを読む”ナーが中小企業庁のHPに設けられています。”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 10:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・税理士関係

2012年06月03日

5月の振り返りと6月の目標確認

5月の振り返りと6月の目標確認01

幸せな自転車ライフを過ごす。
そのために、今年は年間で5,000q走る。
と決めた元旦。
月々の目標走行距離も設定しました、5月は600q。

その5月、初めての風邪にも遭遇し、毎日は走られないと悟った5月。
歩留まりも考えないといけないと分かった5月、風邪で無くとも、休養も必要ですし、雨・都合により走られない日も出てくると分かった5月。

それでも何とか目標の600qをクリヤ。
112%、678q走ったようです、ガーミン先生によると。

続きを読む”5月の振り返りと6月の目標確認”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ロードバイク(自転車)

2012年06月02日

親睦会の旅行出発を見送る、楽しんできて下さい。

親睦会の旅行出発を見送る、楽しんできて下さい。01

あ〜行っちまったか、一緒に行きたかったな。
会社親睦会主催・日帰り旅行のバスが出発しました。

進路は京都方面と聞いていますが今回川中は留守番組となりました。
今回は大人限定となったため川中のように子供の関係で参加出来なかった方も多いようです。
前回は『湖東三山巡り』。非常に良かったので今回も参加したかったのですが…、残念、、次回に期待しましょう。

親睦会の旅行出発を見送る、楽しんできて下さい。02

5月の繁忙期が終わって最初の週末に企画されたこのイベント、開放感からか表情も素敵です。
行ってらっしゃ〜い、土産話、待ってるよ〜(^.^)/~~~


 助成金・給与計算・社会保険のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 09:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに

2012年06月01日

6月1日、大掃除と衣替えの日

6月1日、大掃除と衣替えの日

法人の申告件数が一番多い5月を無事に乗り切り、今日6月1日は大掃除。

川中経営では基本的に毎月1日は大掃除をしています。
1ヶ月の汚れを落とし、先月の疲れた気持ちを落とし、すっきりとした気持ちで1ヶ月のスタートです。

11時頃だったかな、通り雨が、ちょっと激しい通り雨が。
会社で干してあったマットも濡れてしまい、
自宅に干してあった自転車用のジャージも濡れてしまい。
この記事を書いている今は良い天気、きっと夕方には何事も無かったかのようになりますよ。

6月に入り、ようやく気温も上がってきましたね。
今日からクールビス体勢、基本的にネクタイを外させていただきます。
気持ちは引き締めて頑張ります、さあ6月のスタートです。


 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 12:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに