2010年11月30日
給与所得控除額の上限設定で、1千億円超の税収が見込まれる
会社員の方はそう意識されないかも知れませんが、給与収入は、その全額が課税されるわけではありません。
給与収入から給与所得控除額を差し引いた残額が、課税の基本になります。
例えば、年間給与の合計額が400万円の場合、134万円の給与所得控除額が適用されます。
続きを読む”給与所得控除額の上限設定で、1千億円超の税収が見込まれる”
2010年11月29日
相続税の基礎控除引き下げの具体的な額が税制調査会で検討される
相続税の基礎控除額の見直し(=引き下げ)をしよう、という話はこれまでにも出てきていました。
そして先日の税制調査会(11月25日)でも、こんな資料が配付されているようです。
あるべき基礎控除の額は、地価の変動に比例するべきということでしょう。
要は、バブル時代、土地の価額の上昇に併せて拡大した基礎控除額が(地価が下落した今でも)そのままになっているので、下げよう、という事なのでしょう。
続きを読む”相続税の基礎控除引き下げの具体的な額が税制調査会で検討される”
2010年11月28日
やっぱりfacebookって凄そう・・・と感じたfacebook朝会
別に、そんなに新しいもん好きではありません。
興味はありますけどね。
(仕事に使えそうかな?と思うと、がぜん興味も増しますが(^^ゞ)
でもfacebookってなんか凄そう・・・って思って、facebookのアカウントは取っていました。
そんなところに舞い込んできたfacebook朝会のお誘い、朝靄の中、行って参りました。
続きを読む”やっぱりfacebookって凄そう・・・と感じたfacebook朝会”
2010年11月27日
相手の意図をちゃんと理解していますか?という事を再認識したのはBABOKの研修
『BABOK』なるものの研修に参加してきました。
『BABOK』については、『使えないシステムをなくすBABOKとは?』に分かり易い解説が有ります。
こちらから画像などををお借りしますと、
得意なことは「How」、必要なことは「Why」と「What」
ビジネスアナリシス(BA)=「必要なこと」を明確にする活動
ビジネスアナリシスとは、顧客にとって本当に価値のあるもの、必要とされていることを業務の関係者と一緒に背景から掘り起こし、明確にしていく作業のことを指します
という事のようです。
これらは、システム開発を行う際の、一番最初の部分として非常に重要な部分として解説が行われていたと把握しております。
続きを読む”相手の意図をちゃんと理解していますか?という事を再認識したのはBABOKの研修”
『BABOK』については、『使えないシステムをなくすBABOKとは?』に分かり易い解説が有ります。
こちらから画像などををお借りしますと、
得意なことは「How」、必要なことは「Why」と「What」
ビジネスアナリシス(BA)=「必要なこと」を明確にする活動
ビジネスアナリシスとは、顧客にとって本当に価値のあるもの、必要とされていることを業務の関係者と一緒に背景から掘り起こし、明確にしていく作業のことを指します
という事のようです。
これらは、システム開発を行う際の、一番最初の部分として非常に重要な部分として解説が行われていたと把握しております。
続きを読む”相手の意図をちゃんと理解していますか?という事を再認識したのはBABOKの研修”
2010年11月26日
2010年11月25日
2010年11月24日
海王丸パークにてトンビ強襲を目撃・めっちゃ恐ろしい(‥;)
所用で小矢部へ行ったので、ちょっと足を伸ばして海王丸パークへ。
残念ながら、船内に入れず、帆も広がっていなかったのですが充分楽しめました。
(総帆展帆は、年間10回の実施だそうです。)
直ぐ上をわたる大きな橋を建築中で、まだ繋がっていない部分が。
上の写真の右側なんですが、分かりますか?
続きを読む”海王丸パークにてトンビ強襲を目撃・めっちゃ恐ろしい(‥;)”
2010年11月23日
倶利伽羅合戦・小矢部中間OFFでは1強2弱を再認識。
ネットショップの目標値への自己達成率を、県別チーム対抗で競う『ネット対決 倶利伽羅合戦・北陸三国志』。
中間報告の小矢部OFFに、北陸三県の参加メンバーが集結しました。
前半は、合田さん(富山のお世話役@ITC)から現状分析を。
端的に言うと、一強二弱の傾向にある、と(‥;)。
続きを読む”倶利伽羅合戦・小矢部中間OFFでは1強2弱を再認識。”
2010年11月22日
今回の感動は『自家製パンのグラタン生ハム添え』
xx回目の結婚記念日。
鶴の一声で、家内の好きな福井のイタリアン『ラカーラ』へ。
今回も一皿目はカルパッチョからスタート。
(上の写真は、カルパッチョじゃあ無いですよ(^^))
続きを読む”今回の感動は『自家製パンのグラタン生ハム添え』”
2010年11月21日
FoxitReaderが日本語に標準対応して文字化けも解消
先日ご紹介した『FoxitReader』という無料のPDFビューアー。
起動は高速で気持ちよいのですが、英語版のソフトを日本語化して使うせいか、一部のパソコンでは日本語表示に問題が出ていました・・・。
その『FoxitReader』の日本語版が『Foxit J-Reader 4.2』として公開されたので、早速インストールを。
続きを読む”FoxitReaderが日本語に標準対応して文字化けも解消”
2010年11月20日
もつラーメンの写真はUpしておりませんでしたm(__)m
お客様のところで・・・。
小矢部の道の駅に、おいし〜いもつラーメンが有ったんです。確か写真も私のブログにUpしてありますから、一度見てみてください。
などと、豪語していた私。
そう、確かに美味しゅうございました。
続きを読む”もつラーメンの写真はUpしておりませんでしたm(__)m”
2010年11月19日
県市町村は住民税の特別徴収の普及に着手
お客様のところで、住民税・特別徴収のパンフレットについての質問を受け、翌日、福井新聞の朝刊にはこんな見出しが。
滞納住民税 収入率向上へ
特別徴収普及に着手 県と市町村
続きを読む”県市町村は住民税の特別徴収の普及に着手”
2010年11月18日
年末調整の準備と来年からの給与計算の注意点の説明が始まっています。
年末調整の資料が税務署から企業に郵送されています。
税制改正のために、扶養控除等(異動)申告書の様式が変更になっています。
そして、来年からの給与計算にも影響が。
続きを読む”年末調整の準備と来年からの給与計算の注意点の説明が始まっています。”
2010年11月17日
さくらブログからの機能追加のお知らせは次回もあるのだろうか?
今ではすっかりWEBベースのアプリを使うことが多くなりました。
自分のパソコンにソフトをインストールせずに使うこれらアプリのメリットの一つは、
機能追加がどんどん行われること、
そしてその管理(追加インストールなど)を自分でしなくて良いこと、
だと感じています。
で、その例外の一つが『さくらブログ』でした。
続きを読む”さくらブログからの機能追加のお知らせは次回もあるのだろうか?”
2010年11月16日
美味しい物が盛りだくさんの11月の鯖江市ご縁市
毎月第2日曜日は、鯖江市誠照寺での誠市・ご縁市。
今回は、いつもにもまして美味しい物が多かったように思います。
撮り逃した物も多いのですが、あるだけUpしますね(^^)
続きを読む”美味しい物が盛りだくさんの11月の鯖江市ご縁市”
2010年11月15日
君は今日の涙を覚えているかな?(11月の鯖江市ご縁市)
毎月第2日曜日は、鯖江市誠照寺での誠市・ご縁市。
かかっていたレコードはリベルテ(岡村孝子さん)。なっつかし〜、よく聞きました。だ〜れがこんな良いレコード持ってくるんだろう。川中も発掘して持って行こうかしらん。
(今、昔の曲をYouTubeで聴きながらこの記事を書いています。)
続きを読む”君は今日の涙を覚えているかな?(11月の鯖江市ご縁市)”
2010年11月14日
孫の祭り
食べるだけ食べて、飲むだけ飲んで、サッと消えてゆく。
遠くから、甲高い笑い声が聞こえてくる。
叫び声が聞こえてくる、太鼓の音が聞こえてくる(‥;)
お久しぶりです。
大きくなったね〜。
こんな会話から始まる、おかげさまで、久しぶりにお会いできる方々。
今日は十三回忌。
続きを読む”孫の祭り”
2010年11月13日
一年後の反省会も越前市の珍々飯店にて。
一年前、ここで餃子を食べながらこれからも切磋琢磨してゆこうと誓い合いました。
その珍々飯店を再訪、そう、今日は反省会。
この一年間は何点やったぁ?
とか言いながら、ラーメンをすすります。
ちょい辛のスープが麺・具とよくあって、美味しいものを食べると口も滑らかになってゆきます。
(次回は、もうちょっと辛めにしてもらおうかな。)
続きを読む”一年後の反省会も越前市の珍々飯店にて。”
2010年11月12日
あわら市などの導入は23年11月となり福井県内全市町村のeLTAX化は持ち越しに。
年末調整の準備、進めてますか(^^)
まだ11月だなんて思っていると、あっという間に大晦日ですよ(^^)
さて、昨年福井県ではeLTAX(地方税電子申告)が導入されました。
このお陰で、源泉徴収票を、市町村毎に区分け・一覧を作成・送り状を作成・封入・発送といった事務作業が無くなりました。
もちろん、コンピューターへの事前登録などかなりの作業をこなさなくてはなりませんでしたが、毎年の郵送事務を考えれば耐えられました。
6市町村では。
そう、6市町村だけだったんです、平成22年1月に間に合ったのは。
6市町村とは、・鯖江市・越前町・越前市・南越前町・大野市・池田町。
人間贅沢なもので、今年はその6市町村の電子送信は当たり前、残りの11市町村の動向が気になります。準備もありますしね。
続きを読む”あわら市などの導入は23年11月となり福井県内全市町村のeLTAX化は持ち越しに。”
2010年11月11日
帳簿とは何でしょう?論点整理は大切。
『税理士業務と手続法改革の接点〜更正の請求などはどうなるのか〜』
北陸税理士会の全国統一研修会の講師は、北陸税理士会でもお馴染みの三木義一先生。
弁護士でもある三木義一先生のお話は、税制調査会の話から始まり、先日の相続税と所得税の二重課税問題の解説、など、いわゆる税法計算の話とは違った角度から。
続きを読む”帳簿とは何でしょう?論点整理は大切。”
2010年11月10日
HPのリンク切れのチェックは定期的にリンクチェッカーで行いましょう
正直、我が目を疑いました。
こんなにリンク切れがあるなんて・・・。
冷静に見直して一安心。
弊社のHPはMT(Movable Type)で作成しているので、一つの記事の内容がが、たくさんの頁に反映されます。
という事は、原因の記事内容を修正すれば、リンク切れを含む頁も解消されるはず。
続きを読む”HPのリンク切れのチェックは定期的にリンクチェッカーで行いましょう”
2010年11月09日
県外のお蕎麦もまた良し:日本そば博覧会in福井にて
twitterで知って、日本そば博覧会in福井へ。
何人かの知り合いに会いました。
A氏:『まず試食をしてからです。』
B氏:『県外のおそば屋さんが来ているので、やはりそこからでしょう。県外のお蕎麦は福井とはまた異なりますし、なかなか行けません。』
なるほどです。
米粉が流行っているのでしょう、
米粉入りのバウムクーヘンを食べ、米粉入りのお蕎麦をすすり、カレー味噌を味見して準備完了。
いよいよ蕎麦コーナーへ。
続きを読む”県外のお蕎麦もまた良し:日本そば博覧会in福井にて”
2010年11月08日
味噌は寝て待て?(倶利伽羅合戦11月例会)
ネットショップの目標値への自己達成率を、県別チーム対抗で競う『ネット対決 倶利伽羅合戦・北陸三国志』。
丹南地区11月例会の会場は、味噌屋さん。
またとない機会なので、工場見学を。
この会社では、厳選した材料を用いて昔ながらの手法で味噌を作っているそうで、なんと仕込んでから1年間寝かせるそうです。
思わず、在庫がこたえる決算書を想像してしまいましたが、そうやって手間暇かけないと良いものは出来ないのでしょう。
続きを読む”味噌は寝て待て?(倶利伽羅合戦11月例会)”
2010年11月07日
『受信トレイのプレビュー』を入れると、Gmailのメール一覧が先に表示される
先日、Kさんのところを訪ねたときのこと。
なにげに置いてあった本が『Gmail仕事術』。
つい、お借りしてしまいました。
続きを読む”『受信トレイのプレビュー』を入れると、Gmailのメール一覧が先に表示される”
2010年11月06日
ブログのTOP頁をHPっぽくするにはコンテンツの追加を行う。
ブログを企業HPっぽくするにはどうしたらよいですか?
こんな質問をいただきました。
ブログを、HP作成ソフトとして使うことができます。(使用するブログサービスにもよりますが。)
例えばこんな感じ↓。
http://sample-hp.seesaa.net/
川中はさくらブログ(seesaaブログ)をお薦めしています。
で今回は、さくらブログ(seesaaブログ)のプチカスタマイズ方法を。
手順はこんな感じ。
1.TOP頁から、記事の表示を消す
2.TOP頁に、写真と文字を入れる場所を追加する。
3.『2』に写真と文字を当てはめる。
操作する場所は、デザイン→コンテンツ です。
続きを読む”ブログのTOP頁をHPっぽくするにはコンテンツの追加を行う。”
2010年11月05日
平成21事務年度の法人税の申告漏れ所得金額は前年比154.6%
国税庁のHPに、平成21事務年度 法人税等の調査事績の概要[法人税、源泉所得税](PDF/1,114KB)(平成22年11月4日)が掲載されています。
これによると、
平成21事務年度の法人税の申告漏れ所得金額は、前年比154.6%とかなり多くなっています。
続きを読む”平成21事務年度の法人税の申告漏れ所得金額は前年比154.6%”
2010年11月04日
twitterでふりかえる湖東三山巡り(親睦会旅行・twitter編)
親睦会の日帰り旅行で滋賀県へ。
西明寺・金剛輪寺・百済寺を巡る『湖東三山巡り』を堪能してきました。
予定はしていなかったのですが、twitter編をお送りします(^^ゞ
それでは、始まり始まり〜。
さあ、出発。運転手さんの挨拶があって、安心、と言うか、好感度アップ(^-^)
続きを読む”twitterでふりかえる湖東三山巡り(親睦会旅行・twitter編)”
西明寺・金剛輪寺・百済寺を巡る『湖東三山巡り』を堪能してきました。
予定はしていなかったのですが、twitter編をお送りします(^^ゞ
それでは、始まり始まり〜。
さあ、出発。運転手さんの挨拶があって、安心、と言うか、好感度アップ(^-^)
続きを読む”twitterでふりかえる湖東三山巡り(親睦会旅行・twitter編)”
2010年11月03日
2010年11月02日
twitterでつぶやくときは、URLを短縮すると文字数を節約できて便利。
『短縮URLって何でしょう?』
と、質問を戴きました。
簡単に言うと、こんな感じ。
before
http://shigeshi.kawanaka.jp/article/40034502.html
after
http://ow.ly/32vjo
49文字が18文字に短縮されます。
もちろん、短縮語のURLをクリックすれば、オリジナルのURLへ飛んでゆきます。
例えば、ここ↓で短縮できます。
http://bit.ly/
続きを読む”twitterでつぶやくときは、URLを短縮すると文字数を節約できて便利。”