2010年05月31日

ITコーディネータの資格更新完了。

ITコーディネータの資格更新完了。
(この画像は、ITCAのHPより転載しました。)

ITコーディネータの資格は、更新制度になっています。
毎年、所定の研修を受け、実務活動報告書の提出を行って更新申請を行います。

継続学習を行っていかなければ維持ができない資格ですが、今年も無事に更新申請を済ませました。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・ITコーディネータ

2010年05月30日

認証プロセスが開始されていません、とは?

認証プロセスが開始されていません、とは?

諦めた。
でも悔しい。
情報求む。

というお話なのですが・・・。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 16:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2010年05月29日

WindowsLiveメールの引越(備忘メモ)

先日、OutlookExpressからWindowsLiveメールへ引越したと思ったら、今度はそのパソコンの入替。

WindowsLiveメールのバックアップ・リストアソフトが未だ見つかっていないので、手動での引越(×_×)

その引越の備忘メモです。

(OutlookExpressなら良いバックアップ・リストアソフトが有るんですけどね・・・。)続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 02:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・メールソフト関係

2010年05月28日

その仕組みは動いていますか?〜福井キヤノンの研修は今回も気付きが有って〜

福井キヤノンさん主催のセミナーに参加させていただきました。
その一つが、こちら。

情報システム Clear Box による顧客関係向上と経営品質

講師は、河村将博さん(HondaCars若狭 代表取締役社長)。

自社に必要な情報システムが無いので結局作ってしまった。
その情報システムを稼働させ、経営の質を高め、福井県経営品質賞・優秀賞を受賞(2010年2月)された、その片鱗をお話しいただきました。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 15:51 | Comment(0) | TrackBack(1) | ・研修のメモ

2010年05月27日

相続税が課税されるのは4.2%(平成20年分・国税庁)

相続税が課税されるのは4.2%(平成20年分・国税庁)
(この画像は、国税庁のHPより転載しました。)


平成20年分の相続税の申告事績について』という資料が、国税庁のHPに公開されています。

これによると平成20年は、
1.被相続人数(死亡者数)
  1,142,407人
2.税額がある申告書を提出した割合
   4.2%
3.被相続人一人あたりの課税価額
  22,339万円
4.被相続人一人あたりの申告税額
   2,604万円

続きを読む”相続税が課税されるのは4.2%(平成20年分・国税庁)”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 10:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・相続や贈与について

2010年05月26日

協同組合の総会が多いこの時期、利益処分にも注意しましょう。

今、申告書点検のまっただ中、『最終コーナーをまわってスタンド前の直線をフルスロットルぅ』という感じでしょうか。

他の税理士さんのtwitterのつぶやきを見ても同じような感じで、ちょっと連帯感すら覚えます。


さて、3月決算→5月申告書提出に多いのが協同組合。
株式会社・有限会社などの件数ももちろん多いのですが、それに協同組合が加わります。

協同組合の利益処分には独特の決まりがる事は、以前に『協同組合の利益処分には決まりが有る』で記載しました。
で、利益処分があると、申告書(税金計算書)も記載が必要です。

税務申告のみを請け負う場合には、注意が必要ですね。


 ネットビジネスを応援する鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・税理士関係

2010年05月25日

WindowsXpのサポートは2014年4月8日までなので敢えてXpマシンを購入。

20100525s.jpg

WindowsVistaとか言うOSが発売されて、その次にはWindows7が。
でも、川中経営のOSはWindowsXpのまま。

それは、税金関係のアプリケーションの動作保証が、Windows7で取れていない(と、聞かされている)から。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・パソコン

2010年05月24日

仮想画面ソフト『WinDeskWide』は結構便利ですよ。

仮想画面ソフト『WinDeskWide』は結構便利ですよ。
(この画像は、こちらのHPから転載しました。)

先日の夜。
会社で、ふと目に留まった光景が・・・ ・・・。

一人の社員が二台のノートパソコンを駆使している。
そう、隣人が退社したので、そのパソコンも使っているのだ。
(写真を撮りたかったですね・・・。)続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 02:07 | Comment(0) | TrackBack(1) | ・ソフト・ITツール

2010年05月23日

epsファイルの変換に『XnView』を使ってみたら良い感じで(^^)

epsファイルの変換に『XnView』を使ってみたら良い感じで(^^)01
(この画像は、窓の杜のHPより転載しました。)

epsファイルが有るんですが、JPEGファイルに変換できませんか?

え〜、川中は税理士を本業としております。

が、税理士の仕事は税金計算ばかりでは無く、いや、税理士の仕事は税金計算かも知れませんが、ほとんどの税理士は税金計算の仕事以外の仕事を行っております。

で、川中にはパソコン関係の相談も良く来ます(^^)続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 15:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・ソフト・ITツール

2010年05月22日

twitter連動で短縮URLが使えるようになったseesaaブログ。

twitter連動で短縮URLが使えるようになったseesaaブログ。

仕事でブログをするなら?
川中は『seesaaブログ』をお薦めしています。
あるいは、同じエンジンを積んだ『さくらブログ』。

そんな『seesaaブログ』でまた一つ、新機能が。

短縮URLが使えるようになりました。
そう、ブログの更新をtwitterに自動で投稿させる際、記事のアドレスを短縮URLで表示できるようになったんです。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 01:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・seesaa(さくら)ブログのカスタマイズメモ

2010年05月21日

『網縁』に感謝。

20100521s.jpg

『網縁』、ネットを通じて得られた、素晴らしい方々とのご縁。

今日改めて、『網縁』に感謝いたします。

川中も、ネット越しの誰かにそう感じていただければ・・・。



写真は、『能登前・幸寿し』さんのブログのこちらの記事から転載させていただきました。

『幸寿し』さん、いっぺん行ってみたいお店です。


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに

2010年05月20日

税制改正を受けて消費税の届出書に変更が加えられた。

税制改正を受けて消費税の届出書に変更が加えられた。

平成22年税制改正で、消費関係にも下記のような改正がありました。

一定条件に該当する場合には、
調整対象固定資産の課税仕入れを行った日の属する課税期間の初日から原則として3年間は、
1.免税事業者となることはできません。
2.また、簡易課税制度を適用して申告することもできません。
(一般課税により消費税の確定申告を行う必要があります。)


調整対象固定資産を売却してしまえばこの適用はなくなるのか?
との疑問も有ったようですが、そんなことはありません。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・税制改正

2010年05月19日

後編:OutlookExpressでの迷惑メール対策

後編:OutlookExpressでの迷惑メール対策01

この記事は『OutlookExpressでの迷惑メール対策:前編』の後編になります。

OutlookExpressに入ってくる迷惑メールを何とかしたいが、なかなか気に入った方法がない。(以前は、即popfileでしたけどね。)

いっそのことメールソフトを変えてしまえ(ただし、パソコンに馴染みのない人でも使えるようにね)。

という事で、Windows Live メールを入れてみました。

続きを読む”後編:OutlookExpressでの迷惑メール対策”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・メールソフト関係

2010年05月18日

中小企業の会計に関する指針(平成 22 年版)」が公表される。

中小企業の会計に関する指針(平成 22 年版)」が公表される。

2010年4月26日に「中小企業の会計に関する指針(平成22年版)」が公表されました。

中小企業の会計に関する指針・・・
『本指針は、中小企業が、計算書類の作成に当たり、拠ることが望ましい会計処理や注記等を示すものである。このため、中小企業は、本指針に拠り計算書類を作成することが推奨される。』
と記されています。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・税理士関係

2010年05月17日

OutlookExpressでの迷惑メール対策:前編

20100517s.jpg

OutlookExpressが立ち上がらなくなったと言うので、dbxファイルからメールをサルベージして、OutlookExpressの設定のやり直しをした翌日のこと。

ありがとうございました。ところで、迷惑メールがたくさん入ってくるんですがどうしたら良いんでしょうか?

選択肢はいろいろ。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・メールソフト関係

2010年05月16日

メールのデータをサルベージするときに使うソフト

メールのデータをサルベージするときに使うソフト01

メールチェックができないんです(×_×)
社内のパソコンは30台ほど。
たまにはこんな話も出てきます(‥;)。

ホームページは見られる?

見られます(×_×)
という事は、ソフト側の問題ですね。
こんな時のために、パソコンにはOE用のバックアップソフトが入れてあります。バックアップさえしてあれば、どうにでもなりますから。

バックアップはいつした(^^)?

・・・、・・・。
バックアップは自動に限る、という教訓ですね。
サーバーのdataは自動バックアップなのですが、クライアントのメーラーは本人任せ。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 01:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・メールソフト関係

2010年05月15日

感動を覚えました:「光の道」全ての国民に光を

20100515s.jpg

原口一博総務大臣が示した「光の道構想」についての、ソフトバンクの孫正義社長さんとの討論会。時間無制限でUSTでLive配信をリアルで視聴した人は14万人(だったかな)。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 12:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・twitterの便利なツールなど

2010年05月14日

木の香りに包まれて、間部公に思いをはせる。(参禅・一期会)

木の香りに包まれて、間部公に思いをはせる。(参禅・一期会)01

川中経営では、毎年一回、参禅をします。

全社員揃って座ります。

しずかに、おもんばかります。

場所は、鯖江市内の萬慶寺(ばんけいじ)続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに

2010年05月13日

今日はノー残業day。久しぶりにゆったりとした時間を。

今日はノー残業day。久しぶりにゆったりとした時間を。

川中経営には、『ノー残業day』が有ります。
5月では唯一の『ノー残業day』が今日でした。

いつもであればつい居残りをしてしまうのですが、今日は1時間くらいで帰宅。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに

2010年05月12日

契約書や領収書と印紙税(平成22年4月)(PDF/387KB)が国税庁にUpされています

契約書や領収書と印紙税(平成22年4月)(PDF/387KB)が国税庁にUpされています
(この画像は国税庁のHPより転載しました。)

国税庁のHPに、『契約書や領収書と印紙税(平成22年4月)(PDF/387KB)』がにUpされていますね。

(たまには税金関係のことも書かないと、税理士さんのブログだということを忘れてしまいそうです(^^ゞ)続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 01:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・税理士関係

2010年05月11日

ブログにtwitterのバッジを付けるにはWebサービスが便利

ブログにtwitterのバッジを付けるにはWebサービスが便利

先日『後編:記事の後に自動で文言を表示させるには』と言う記事で、
ブログ記事の終わりに、自動で定型文を入れる方法をご紹介しました。

実は、念頭にあったのは『ツイッターをしています』なんていう文言を自動で入れること。

でも、ツイッターのバッジを表示させてくれるWebサービスなんてのもあるんですね。
ツイッターのバッジだけなら、こっちの方が簡単かも。

続きを読む”ブログにtwitterのバッジを付けるにはWebサービスが便利”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・seesaa(さくら)ブログのカスタマイズメモ

2010年05月10日

漆器でイタリアン・母の日のプレゼント

漆器でイタリアン・母の日のプレゼント01

母の日のプレゼントに、ヒジキとドレッシングはどう?
そんな言葉に連れられて、ヒジキとドレッシングを買いに。

でも何故か、サッと席に座る子ども達、ランチをオーダーしている家内。
ま、母の日ですから、ね。

せっかくなので、『漆器でイタリアン』を依頼。
(一日限定一組、だったかな。)
色合いがきれいですね。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・食べ物関係

2010年05月09日

ツイッターで知ったパンを買ったという記事をブログに書く

ツイッターで知ったパンを買ったという記事をブログに書く01

今日、第2日曜日は誠市の日。
鯖江市は快晴で、まさに誠市日より。

西山公園のつつじの見頃と重なってか、誠市は大勢の人出でにぎわっていました。
行ったときにかかっていたのがマイケルジャクソン。
懐かしいですね(^^)続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 12:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに

2010年05月08日

後編:記事の後に自動で文言を表示させるには

この記事は『記事の後に自動で文言を表示させるには:前編』の後編になります。

前編では、各記事に自動的に文言を表示させることには成功したのですが、ちょっと不細工な感じになっています。
後編では、この辺りを。

前編で加工した『記事』の『コンテンツHTML編集』の横文字部分を眺めていると、こんな文字が目に入ります。

<% if:page_name eq 'article' -%>
<% if:page_name eq 'category' -%>

続きを読む”後編:記事の後に自動で文言を表示させるには”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 01:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・seesaa(さくら)ブログのカスタマイズメモ

2010年05月07日

焼酎:さつま寿 桜 黒麹

焼酎:さつま寿 桜 黒麹
さつま寿 桜 黒麹
芋焼酎、黒麹仕込み
蔵元:尾込商店


日々是好日』のラベルが良い感じです。

ちょと前から手許にあったのですが、Upを忘れていました。
もっとも、最近、飲む量をセーブしているので減らない・減らない(^^ゞ

この『さつま寿 桜 黒麹』という芋焼酎、購入店のHPによると、続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・焼酎

2010年05月06日

記事の後に自動で文言を表示させるには:前編

記事の後に自動で文言を表示させるには:前編

ブログ記事の終わりに、一定の文言を、自動で表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?



毎回毎回、記事の最後に手書きすれば可能でしょうが、面倒だし、今までに書いてきた記事はどうすれば?
過去の記事まで手作業で編集するのは現実的ではありません。

という事で、seesaaブログ(さくらブログ)のプチカズタマイズです。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・seesaa(さくら)ブログのカスタマイズメモ

2010年05月05日

twitterのクライアント『HootSuite』の使い方

川中が使っているtwitterのクライアントソフトは『HootSuite』(フートスィート)です。

この『HootSuite』の使い方を記したページがあったので、以下にリンクを。

HootSuite2.0ぼくはこう使っています。
初心者による初心者のためのHootSuiteの使い方


HootSuiteって何?
HootSuiteはカナダのInvoke社が開発したTwitterの書き込み・閲覧専用ソフトです。
HootSuiteはWebアプリケーションですので、パソコンにインストールすることなく、WebブラウザからHootSuiteのサイト(http://hootsuite.com)にアクセスして使用します。
あなたが自宅と外出先で違うパソコンを使っても、全く同じ画面でTwitterを楽しむことができます。
初心者による初心者のためのHootSuiteの使い方より転載。)


 相続のご相談なら鯖江の税理士法人川中経営
  税理士・ITコーディネータ 川中重司
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 21:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・twitterの便利なツールなど

Twitter使いこなし術



Twitter使いこなし術
-パワーユーザー100人の「技」を公開-

鯖江図書館にて発見。

蔵書検索ができるのが良いですね。
個人的には、越前市立図書館のように、『福井県内図書館横断検索』が使えた方が馴染んでいるのですが。


Twitterって、未だよく分かっていないままに触り始めているので、なにがしかの整理ができれば、と読んでみました。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・twitterの便利なツールなど

2010年05月04日

鯖江市のそば横丁は人・人・人

鯖江市のそば横丁は人・人・人01

鯖江市のつつじ祭りのこの時期、恒例となりました『そば横丁』へ。
家族を振り切ってでも出かけるこの『そば横丁』、いろんな味が一度に楽しめる。
しかも、周りの人も皆そばを食ししている。
この感じがたまりません(^^)

しかし今回の人出も多かった。
11時頃と、昼食時間を少し避けたのですが、かなりの人出。まだオペレーションに慣れていないお店もあり、他人事ながら正午あたりの心配をしたり。続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 09:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・食べ物関係

2010年05月03日

リニューアルオープンしたココイチへ行ってきた(^^)

リニューアルオープンしたココイチへ行ってきた(^^)
手仕込チキンカツカレー
(期間限定)
300グラム(普通)
3辛


おらが町鯖江のココイチがリニューアルオープン。
となればとりあえず行ってみなければなるまいと心に決めていたらpoptripさまから『行きませんか?』とのお誘いが。

渡りに船とでも言うのでしょうか。
二つ返事で決定です(^^)続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 13:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・食べ物関係

2010年05月02日

バーベキューなう

20100502165408.jpgバーベキューなう
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 16:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに

大野市エキサイト広場には屋根付

20100502092326.jpg大野市エキサイト広場には屋根付テニスコートが有った。桜も満開できれい。
(携帯より投稿)
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 09:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに

2010年05月01日

小矢部には興味深い建造物が沢山(^^)

先日、小矢部へ行ったときのカメラからひとつまみ。

小矢部には興味深い建造物が沢山(^^)01
小矢部市には『メルヘン建築』と言われる建築物が多数存在する。
町おこしの一環なのでしょう、発見する度に叫んでしまった。
この建物は、○○学校(スミマセン、名前忘れました。)続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 12:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・徒然なるままに