スマートフォン専用ページを表示
川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ
福井県鯖江市の税理士・ITコーディネータの川中重司のブログです。
日々の雑多なことを、更新して行きます。もちろん、税理士らしい話も、少しは・・・。
<<
2010年01月
|
TOP
|
2010年03月
>>
2010年02月28日
7.5時間の贈り物(2010)
2月27日土曜日。
所得税確定申告の申告期限まで2週間程となった今日は、当然のように出勤日。
ではなく、お休みでした。
どうしても残業続きになるこの時期、社長の配慮で、今日はお休みとなっております。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 01:45 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・徒然なるままに
2010年02月27日
トマトが美味しい『ながとそば』さんのカキフライで気合い一丁!。
3月15日、所得税確定申告の申告期限まで後数日・・・。
毎年、この頃になると溜まってくるのが『お腹周り』と『疲労』。
『お腹周り』、は振り払えないので、『蓄積疲労』だけでも振り払うべく行ってきたのが、『
ながとそば
』。
『
ながとそば
』さんのメニューの中で一番好きなのが『かつとじ定食』。
これを食べて残り数日間を乗り切ろうという、近年の恒例行事なのです。
(今年はちょっと早めの開催となりました。体力が無くなってきたのかな・・・(‥;))
今年も恒例の『かつとじ定食』を注文しようと・・・目に入ったのが『
期間限定 カキフライ
』。
カキフライは川中の好物、それに季節限定の殺し文句が付くともう最強タッグですね・・・もう決まりです。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 15:04 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・食べ物関係
2010年02月26日
確定申告も中盤、社内では第2回目のチェックday
2月も終盤、そう、確定申告も中盤です。
(気持ち的には終盤ですが(‥;))
日差しも温かくなってきたことを実感する今日、川中経営では、第2回チェックdayでした。
そう、最終チェックです。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・税理士関係
2010年02月25日
Gmailでのメールの自動返信システム:その1
先日『
メールの自動返信システム(爆笑編)
』なんて記事を書きました。
まさに、
爆笑編
だったので、今回はもう少し実用的な内容で(^^ゞ
同じ文章で始まりますが・・・・・・(^^ゞ。
メルマガを出すためにお客様のメルアドを集めたい。
こんな話を時々耳にします。
一番手っ取り早い方法は、メールして貰うこと。
これで、送信元のメルアドが分かります。
(メルアドだけ分かっても個人が特定できないと意味がない、なんて突っ込みは無しですよ(^^ゞ)
でも最近のケータイ(携帯電話)はパソコンからのメールは拒否してることが多いから、
送ってもらったメールに即返信して、(お店からの)メールを受信できるか確認してもらう仕組みが欲しい。
そう、自動返信の仕組みが。
プロバイダー(メールサーバー)側でその様なサービスを提供していればよいのですが、そうでない場合も多いはず。
続きを読む”Gmailでのメールの自動返信システム:その1”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:13 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・Google関係
2010年02月24日
『ネット広告費、新聞抜く 総額は11.5%減』という記事を見て湯川鶴章さんのセミナに申し込む。
(この画像は、
asahi.comの記事
から転載しました。)
とりあえずネットで検索。
そんなことが当たり前、というか、そんなことすら意識しないようになりました。
そして、電通が2月22日に発表した『
2009年(平成21年)日本の広告費
』(PDF)によると、ネット広告費が新聞を越えたとか。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・徒然なるままに
2010年02月23日
メールの自動返信システム(爆笑編)
メルマガを出すためにお客様のメルアドを集めたい。
こんな話を時々耳にします。
一番手っ取り早い方法は、メールして貰うこと。
これで、送信元のメルアドが分かります。
(メルアドだけ分かっても個人が特定できないと意味がない、なんて突っ込みは無しですよ(^^ゞ)
でも最近のケータイ(携帯電話)はパソコンからのメールは拒否してることが多いから、
送ってもらったメールに即返信して、(お店からの)メールを受信できるか確認してもらう仕組みが欲しい。
そう、自動返信の仕組みが。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:28 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・ソフト・ITツール
2010年02月22日
パンにつけても美味しいドレッシングは『ルビーの恵み』
おいし〜、なにこれ〜〜。
川中は
味にうるさくない
こだわらないのですが、このドレッシングを口にしたときの家内の反応は違っていました。
絶賛、と言っても良いでしょう。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・食べ物関係
2010年02月21日
川中も昔は電卓ボーイズだった(^^)
『電卓ガールズ』の番組が放送されていました。
『電卓検定』なるものが有るのは知っていましたが、あのような全国大会があるとは。
番組を見た人も多いようで、
Googleの
検索オプション
検索ツールを『最新』にすると、数分前の記事まで表示されます。
電卓をたたくのも良いな・・・、とつい思ってしまったり。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:09 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・徒然なるままに
2010年02月20日
メダリストへの報奨金は非課税、ではエコカー補助金はどうなる?
オリンピック放送を見ていると、目頭が熱くなることがあります。
いろんなドラマがありますね。
さて、メダリストへの報奨金に対しては所得税は課税されない、言う話を以前に書きました。
(詳しくは『
金メダル報奨金への税金は?
』を。)
メダリストへの報奨金なんて無縁の話ですが、では、個人事業者が交付を受けた「エコカー補助金」は課税されるのでしょうか?
事業用車輌を購入して交付される補助金ですから、事業上の収入??
(これは、身近な話でしょ(^^))
続きを読む”メダリストへの報奨金は非課税、ではエコカー補助金はどうなる?”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・徒然なるままに
2010年02月19日
相続税が課税されるのは4.2%(平成19年分・国税庁)
(この画像は
国税庁のHP
より転載しました。)
『
相続税の申告事績(平成19年分)及び調査事績(平成19事務年度分)
』という資料が、国税庁のHPに公開されています。
これによると平成19年は、
1.被相続人数(死亡者数)
1,108,334人
2.税額がある申告書を提出した割合
4.2%
3.被相続人一人あたりの課税価額
22,763万円
4.被相続人一人あたりの申告税額
2,708万円
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:07 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・相続や贈与について
2010年02月18日
権利証(登記識別情報)等をお渡しして、ようやく一区切り
相続関係のお仕事を引き受けると、相続税関係の依頼を受けると同時に、不動産登記関係の依頼を受けることがほとんどです。
そんな時は、提携している司法書士と連絡をとりつつ進めてゆくので、スムーズに事が進んでゆきます。
今回も、その例に漏れず。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・相続や贈与について
2010年02月17日
所得税確定申告の受付が開始されましたね。
(この画像は、2月15日の福井新聞朝刊よりスキャン・転載しました。)
所得税確定申告の受付が、2月16日より開始されましたね。
川中経営でも、第一回目の提出(と言うか、電子申告)を行いました。
朝の送信は、送信にちょっと時間がかかったようです。
いつもは一瞬で送信できるのに、一件当たり数秒かかるような感じだったとか。
きっと全国各地で、16日の朝、電子申告が行われたのでしょう。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:23 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・税理士関係
2010年02月16日
マルチドメインを使って、内容毎にホームページアドレスを設定するには。
川中経営のHPでは、相続関係の事柄は下記のアドレスでアクセスできます。
http://www.kawanaka-keiei.jp/souzoku/
これは、こちらからでも、アクセスできます。
http://www.souzoku.kawanaka-keiei.jp/
こんな感じだと、相続関係でひとつのドメイン(HPアドレス)を持っているような感じがしますよね。
この様な設定を『マルチドメイン』と言うそうです。
今日は、『さくらインターネット』での『マルチドメイン』の設定方法の覚書です。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
・ソフト・ITツール
2010年02月15日
お肉の旨みたっぷりのキーマカレーが食べられたのはカレー本道『本道坊』
あわら温泉街に『
湯けむり横丁
』という屋台村が出来た事は聞いていたのですがなかなか行けなくて。
確か手打ちパスタのお店があったはず・・・と思いながら屋台村をぐるっと一周して目に入ったのが『
カレー屋さん
』。
屋台ならラーメン、とか思いながら、でも、なぜか惹かれてしまって。
『ナン』の張り紙がしてあったことも一因だったのかも知れません。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・食べ物関係
2010年02月14日
外ではオリンピック・中ではチェックが始まる
昼食の時、TVを見て気づきました。
あ、バンクーバーオリンピック始まったんだ。
ニュースで3人の女神が記憶に有るのですが、いよいよ始まったのですね。
外(バンクーバー)では冬季オリンピックが始まりましたが、川中経営では確定申告のチェックが始まりました。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・徒然なるままに
2010年02月13日
個人の調査で、申告漏れ等非違が確認される割合は79%
先日の『
福井県内法人の黒字申告率は29.6%
』という記事で、
法人の税務調査では申告漏れのあった割合は約73%という資料をご紹介しました。
今回は、法人ではなくて、個人・所得税のお話。
続きを読む”個人の調査で、申告漏れ等非違が確認される割合は79%”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・徒然なるままに
2010年02月12日
パソコンが非常に遅いときは転送モードも疑おう
パソコンが遅いんです〜(×_×)
と社員から言われ。
どれくらい遅いのかとベンチマークしてみたら、
上の43.10の数値が、1.8くらい・・・。
それも非常に時間がかかっての表示。
これは遅いでしょうなぁ、
きっと、仕事にならんくらい(‥;)
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・パソコン
2010年02月11日
焼酎:亀五郎
亀五郎
芋焼酎、黒麹仕込み
蔵元:吉永酒造場
雪かきをしなくても、雪が無くなってもお湯割りが美味しいこの時期(^^)。
この焼酎:亀五郎という芋焼酎、購入店のHPによると、
続きを読む”焼酎:亀五郎”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 01:55 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・焼酎
2010年02月10日
住民票−住基カード−コンビニ=事前申込
(この画像は、
住民基本台帳カード総合情報サイト
より転載しました。)
所得税確定申告もはや半ば(・_・)
川中経営では、住基カードでの電子署名に備えて、電子署名コーナーを2箇所設置しました。
国税電子申告(e-Tax)を使うだけなら税理士の電子署名だけで良いのですが、
電子証明書等特別控除、いわゆる5千円控除の適用のためには、納税者の方の電子署名が必要。
そのための電子署名コーナーです。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:47 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・電子申告関係
2010年02月09日
音の起源〜福井が生んだ珠玉のソングスライブ〜
何でこの日なんだろう。
久しぶりにそう思った、このチラシを見たときに。
平成22年3月14日(日)
鯖江で素晴らしそうなコンサートが開催されます。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・徒然なるままに
2010年02月08日
2月7日 はれ
今日は、お昼ご飯で、たこ焼きを作りました。
お父さんが粉を、お母さんが具を用意してくれました。
久しぶりだったので、上手くクルクルッと出来ませんでしたが、とても美味しかったです。
そのあと、西山公園へ行きました。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・徒然なるままに
2010年02月07日
後始末の時、軽トラの荷台から転がり落ちたのは川中です(^^ゞ。
「もちをついて極上のコーヒーを飲んで絶品のピザやパンやおろしそばなどを食べたりなんかしながら素敵な方たちとおしゃべりをして楽しみましょう」というイベントに参加してきました。
(この端的な文章は、
poptripさんのブログ
より無断拝借(^^)しました。)
極上のコーヒーは
武生市
越前市のコーヒーショップ『
たちばな屋
』さん担当。
川中も25年ほど前にしばし通いました。
手に持っているのは焙煎体験機『
煎り上手
』。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
・徒然なるままに
2010年02月06日
相談に来られた方は、例年よりも早く帰れた今年の住宅取得控除相談会
雪がちょっと積もりました、20センチくらい、かな。
除雪車の出動がなかったので、朝一番の仕事は自宅前の雪かき。
朝二番の仕事は、会社の駐車場の雪かき。
どうです?きれいでしょ?ママさんダンプを駆使したこの技(^^)v
朝三番の仕事は、武生税務署での住宅取得控除相談会へ。
北陸税理士会武生支部からの派遣当番で行ってまいりました。
先日、
今年から相談会の方法がガラッと変わるという事で説明を受けてきましたが、
さてさてどんなかんじでしょうか。
続きを読む”相談に来られた方は、例年よりも早く帰れた今年の住宅取得控除相談会”
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 07:50 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・税理士関係
2010年02月05日
Twitterから来たパスワードリセットのメールは本物だろうか?
いつもTwitterを使ってくれてありがとうございます。パスワードを思い出せなくなったんですね。誰でもよくあることです。
誰でもよくあることです。
くぅ〜、なんたやさしいの。
そう、パスワード忘れる事って有るよね。
なまじっかセキュリティ考えていつもと違うパスワードにするから、忘れちゃうんだよね。
忘れると、Twitterでつぶやけないよね。
最近つぶやいてないから、心配してメールくれたんだよね。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
・twitterの便利なツールなど
2010年02月04日
番外編:Blogger(Googleブログ)からの引越
(この画像は、
BloggerのHP
より転載しました。)
・・・“読めるけど理解できない”状態ですが、・・・
川中経営のHPに設置してあるメールフォームから、こんなメールをいただきました。
Blogger(Googleブログ)からの引越の記事を読まれた方からのメールでした。
ネットで検索してたどり着いた先の記事が参考になった。
川中もその繰り返しですが、
その記事に感謝のコメントをしたことはほとんど無く、
ましてやメールフォームからわざわざメールしたなんて事は皆無。
Hさん、わざわざメールをいただき、ありがとうございます。
参考になるか分かりませんが、ちょっと、Blogger(Googleブログ)からの引越の手順を整理してみましょう。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
・ブログの引っ越し
2010年02月03日
今年の住宅控除説明会はガラッと変わってハイテク化
確定申告の慌ただしいこの時期。
昨年に借入をして住宅を取得等された方にも慌ただしいこの時期。
そう、住宅取得控除の確定申告を行うから。
例年、銀行主催の確定申告説明会に、我々北陸税理士会武生支部のメンバーが応援にゆきます。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・税理士関係
2010年02月02日
福井県内法人の黒字申告率は29.6%
(この画像は
国税庁のHP
から転載しました。)
金沢国税局の報道発表資料に
平成20事務年度における法人税及び源泉所得税の課税の状況について(平成21年12月1日)
なるものがありました。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:14 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・税理士関係
2010年02月01日
鯖江商工会議所主催のSaaS研修で、講師を務めます。
(この画像は、
鯖江商工会議所の会報
より転載しました。)
ブログを持つ人が多くなったようですが、このブログも一種のSaaSと考えて良いかもしれません。
自分の手元のパソコンにソフトをインストールして使うのではなく、インターネット越しに、世界の何処かにあるサーバーにインストールされているソフトをレンタルする。
この様な仕組みをSaaSと言い、この利用が増えてきているようです。
おらが町鯖江でも、鯖江商工会議所主催のSaaS研修会が開催されます。
続きを読む
posted by 福井県は鯖江市の税理士 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
・ITコーディネータ
プロフィール
名前:川中重司(しげし)
職業:税理士・ITC
一言:福井県鯖江市の税理士・ITCの川中重司です。
独立・起業の方を人一倍応援しています、一緒に頑張ってゆきましょう。
最近は自転車にはまっていて、ANCHOR-RL8と古いクロモリに乗っています。今月は何q走られるかな。
2006年元旦、40才の節目(^^ゞに、このブログを始めました。
人気blogランキングにエントリーしました。
1日1回クリック
いただけると嬉しいです
カテゴリ
・税制改正
(136)
・助成金・補助金の関係
(65)
・相続や贈与について
(135)
・会社法
(38)
・徒然なるままに
(976)
・税理士関係
(371)
・研修のメモ
(87)
・マイナンバー
(8)
・seesaa(さくら)ブログのカスタマイズメモ
(69)
・ブログの引っ越し
(22)
・パソコン
(163)
・ソフト・ITツール
(240)
・Google関係
(51)
・メールソフト関係
(20)
・すまふぉ関係
(39)
・ロードバイク(自転車)
(385)
・ブルベ
(68)
・Garmin
(41)
・ITコーディネータ
(130)
・MovableType・Nucleus
(51)
・twitterの便利なツールなど
(46)
・焼酎
(86)
・facebook関係
(14)
・サイボウズLive
(2)
・電子申告関係
(112)
・たつやの尾行
(38)
・地震対応への応援関係記事
(32)
・食べ物関係
(165)
・我はロボット
(44)
・免責事項
(1)
新着記事
(04/02)
41ヶ月ぶりになったブルベ、2013『BRM401近畿200km坂井 福井の川を巡る旅』の振り返り
(01/20)
サーバーHDD交換のメモ
(01/04)
EXCELのマクロの高速化の備忘記事
(12/17)
EXCEL:VBA:複写の際の動作メモ
(09/21)
WindowsServer2019で評価版から製品版にライセンス認証した手順のメモ
(03/15)
2019年3月の確定申告も無事終了。UWSCも頑張ってくれた。
(05/01)
備忘メモ:サンダーバードが真っ白になったがプロファイルのサイズは大きいまま
(03/15)
2017年3月の確定申告も無事終了。
(02/02)
焼酎:相良黒麹仕込み
(01/02)
2017年の目標(ロードバイク編)
クリックで検索結果が表示されます。
松本零士
湖東三山巡り
リンク集
税理士法人川中経営
社員コラムのコーナー
としちゃんの経審BLOG
遠田幹雄です。ドモドモ(^^)v
たつやの感性見聞録
pop trip Blog 2
お前は何ば目指しよっとか
記事検索
このブログをGoogleで検索(精度は???)
<<
2010年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近のコメント
サーバーHDD交換のメモ
⇒ aki (06/22)
WindowsServer2019で評価版から製品版にライセンス認証した手順のメモ
⇒ PAPA (01/07)
⇒ papa (01/07)
⇒ papa (01/07)
HP100LXのライバルになれなかったPI−ET1
⇒ ET FAN (02/13)
⇒ 川中重司 (02/13)
⇒ ET FAN (02/13)
⇒ 川中重司 (02/12)
⇒ ET FAN (02/12)
雑種地の評価方法は近傍地比準価額方式と倍率方式の二つが有る。
⇒ 瓜生成實 (03/17)
windows10のクローンニングのメモ:失敗した流れ
⇒ イーザス (12/30)
累計
:
本日:
昨日:
過去ログ(チェックONで表示されます)
2023年04月
(1)
2020年01月
(2)
2019年12月
(1)
2019年09月
(1)
2019年03月
(1)
2018年05月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(2)
2016年12月
(8)
2016年11月
(4)
2016年10月
(9)
2016年09月
(4)
2016年08月
(5)
2016年07月
(3)
2016年06月
(6)
2016年05月
(7)
2016年04月
(8)
2016年03月
(5)
2016年02月
(9)
2016年01月
(10)
2015年12月
(6)
2015年11月
(5)
2015年10月
(5)
2015年09月
(6)
2015年08月
(6)
2015年07月
(13)
2015年06月
(11)
2015年05月
(12)
2015年04月
(12)
2015年03月
(9)
2015年02月
(9)
2015年01月
(20)
2014年12月
(17)
2014年11月
(11)
2014年10月
(13)
2014年09月
(10)
2014年08月
(15)
2014年07月
(15)
2014年06月
(20)
2014年05月
(23)
2014年04月
(22)
2014年03月
(25)
2014年02月
(27)
2014年01月
(31)
2013年12月
(29)
2013年11月
(32)
2013年10月
(30)
2013年09月
(30)
2013年08月
(30)
2013年07月
(34)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(31)
2013年02月
(28)
2013年01月
(33)
2012年12月
(33)
2012年11月
(31)
2012年10月
(31)
2012年09月
(31)
2012年08月
(34)
2012年07月
(35)
2012年06月
(32)
2012年05月
(32)
2012年04月
(30)
2012年03月
(31)
2012年02月
(35)
2012年01月
(36)
2011年12月
(43)
2011年11月
(38)
2011年10月
(48)
2011年09月
(49)
2011年08月
(60)
2011年07月
(48)
2011年06月
(43)
2011年05月
(37)
2011年04月
(40)
2011年03月
(48)
2011年02月
(29)
2011年01月
(34)
2010年12月
(31)
2010年11月
(30)
2010年10月
(32)
2010年09月
(32)
2010年08月
(33)
2010年07月
(32)
2010年06月
(31)
2010年05月
(33)
2010年04月
(36)
2010年03月
(34)
2010年02月
(28)
2010年01月
(35)
2009年12月
(31)
2009年11月
(30)
2009年10月
(31)
2009年09月
(30)
2009年08月
(31)
2009年07月
(32)
2009年06月
(32)
RDF Site Summary
RSS 2.0